第38回 杜の会
5月25日(水)午後1時開演 観世能楽堂にて
◇舞囃子『高砂』小檜山浩二
◇能『田村』
シテ:長宗敦子
アイ:竹山悠樹
◇狂言『伊文字』
シテ 野村萬斎
主 月崎晴夫
太郎冠者 深田博治
後見 破石晋照
◇舞囃子『融』浅見重好
◇能『百萬』
シテ:浦部幸裕
アイ:高野和憲
他に仕舞、独吟
久々の平日の昼公演、休暇取って行ってきました。
開場の10分前に到着。既に敷地からはみ出す勢いの人の列。(全
席自由席なんです)こりゃあ大変!と思いましたが、中に入ってみ
ると正面1、2列目がなぜか空いている。みなさん、かぶりつきで見
るより少し離れてご覧になる方が多かったようで、無事正面2列目
ど真ん中を確保することができました。
1時開演、終了5時40分。体力勝負の面もあり、ごめんなさい、『伊
文字』の感想だけ書きます。
月崎主人「いまだ定まる妻がない」ので、申し妻をしに清水へ。
観世音の御霊夢により、西門に立っているのが妻だということにな
り、深田太郎冠者を確認に行かせます。月崎さん、なぜか台詞が
あやしく、1ヶ所「ん?誤魔化した?(笑)」という事態のあと、見てる
ほうは全く滞りがわかりませんでしたが、プロンプされていました。
しかも、声をかけたのは、揚幕のなかにいた高野さん(たぶん)。
橋掛かりの向こうから声が飛んできて、びっくりしました。後見座の
破石さんはそのままでした。珍しい!
でも、まったく動揺せず狂言は続いていきます。さすが!
妻になる予定の女性は、萬斎さんがきぬかつぎで立っています。
鮮やかな朱色の装束に、黒地の装束をかぶっていました。
ここで、歌を1首詠んで去って行きます。
「恋しくば とおても きませい 伊勢・・・・」
(後半部分は失念しました(笑))
これはきっと、あの女性の国もとだろう、しかし「い」までは詠えるけ
れどその先の下の句を忘れてしまったから、「歌関」を作って往来
の人に聞いてみようということになります。
深田太郎冠者が朱色のゴールテープみたいな紐を持ってきて、舞
台の両端で主人と二人で通せんぼ。
そこへひっかかるのが、笠をかぶった萬斎さん。使用人はつらいよ
〜のようなことを言いながら、歩いてきてかかります。肩衣は緑地
に蓮の実と葉が描かれたものでした。なぜか頭に白い糸くずのよう
なものがついているんです。相変わらずのマッシュルーム・ヘアでし
た。あの糸くず取りた〜い(笑)と思いながら見ていました。
「あなたが忘れた下の句を、私がわかるわけがない!」と言いなが
らも、「じゃあ『伊』で始まる国の名を2、3言ってみるからね。それだ
と思ったらそれだと言ってね。」と応じます。良い性格してますね〜。
主人と太郎冠者が「伊の字のついた国の名」と繰り返すあいだ舞っ
ている往来の人。
そして「伊賀」「違う」、
「出雲」「違う」、
「尾張」「それは『尾』の字のついた国の名!」(笑)
とやりとりして(そのあいだにそれぞれ囃し言葉と舞が入る)やっと
「伊勢」がわかります。
次は里の名のあてっこ。最後に「伊勢寺元」(漢字は推測です)だと
判明します。
「ああよかったね。じゃあ行きますね」ということになり、ここから完
全に謡の世界へ。
「めいめいざらり」の謡い留め、というのでしょうか?めでたし、めで
たしで終わりました。