忘れないうちにご報告。萬斎師があげた候補作の中から「求塚」を
選んだのは三島氏が選ばなかったから。同じ作品で比較・批評され
るのは「辛い」。
萬斎師は鐘下氏の演出作<藪の中>を観ていたので「お薦めした」
そうです。
事件の真相、動機をはっきりさせない「観客を放り出す(鐘下氏談)」
終わり方が余韻を残して面白かったです。鐘下氏も「結論的なものも
書くつもりはなかった」とのこと。 ライトで示した線は人物の繋がり、
状況を意味していて「相関図のようなものですね(萬斎師)」
最少限に「そぎ落としていった」動き。萬斎師曰く「(古典芸能でも)直
情的に伝えず叙事的に語ることで感情の裏にあるものを探す(芝居は)
緊張感を生む効果がある」。蜷川氏からは自分の演技について「フラ
ットにものを提示していく、と言われた」。また、「観客とアイコンタクトを
しろ」とも言われたそうです。
観客から、氏の舞台で必ずカテコがないのは?との質問。役者自身
も苦手なもの。楽屋裏を見せるようで、とのこと。これを受けて萬斎師、
オイ王カテコで「確かにさっきまで血塗れだったのが晴れ晴れと出てく
るんですからねぇ(笑)」
また、麻美さんとのカテコに触れ「やはり宝塚はすごいなと。」「こうや
るものなのか」と思われたとか。
本日の若旦那のお召し物は白いコットンスーツにグレイストライプの白
いシャツ。素足に白のスリッポンと爽やかな装いでございました。必死
にメモったつもりが若旦那に見惚れて判読不能文字もあり記憶違いが
ありましたらすみません。
四方の隅に置かれた椅子は「意味はないんですよ。何もないより(役
者)がやりやすいかな、と」とか司会を勤められた松井氏に、ストーリ
ーのヒントとなった事柄などは「なにか、デッチあげてくれ」と頼んだの
だとか・・・でも本心から仰っていたのかなぁ
私はここの所忙しくしておりまして情報も噂話もな〜んにも無い状態で
観に行ってパンフ読む時間もなくまっさらで観たのですけど。正直、能の
「求塚」のイメージをもって行き過ぎた所為か戸惑いました。AOI/KOMA
CHIはすんなり入れたのですが・・・。
私が感じた事は作・演出家である鐘下氏が能の「求塚」から感じたイメ
ージの世界をこんな感じは如何ですか?と、観客にも好きにイメージして
くださいなと、手法的に削ぎ落とした余白や空間のある表現で綴った世
界のような・・・。(訳解らない表現だわ上手く言えない・苦笑)
鐘下氏作なのだから能の「求塚」持って行き過ぎては行けなかったので
す、私。
だから感じ方によってはなるほどと思うし、へえ〜とも思う。?とも思うわ
けで(笑)でも、おもしろい試みであるとは思います。
アフタートークでもおっしゃっていましたがいつも観せる演技(動き回って
説明過多?)の現代劇俳優に観られる事を、意識しての舞台の造りや演
技(制約の中の演技)を要求された話にも試行錯誤の末の舞台だった事
が感じられたり・・・。アフターが無かったら考え込んでしまったかも?でし
た。
具体的な事で書ける事は他の皆さんが語って下さる様なので、大雑把に
感じた事です。
それから全体を見たい思いで最初からセンターブロックの後ろの席を希望
してとっておいた席でしたがいろんな意味でも良い席でした。(何を書きた
かったの?ここ?・笑)
ま、百聞は一見ですから・・・。これから観られる方も楽しんでくださいませ。
萬斎さんも宣伝してくださいと言ってましたし・・・ね。
舞台に3個の椅子がそれぞれ中央に向けておいてあり、萬斎氏がどこに
座るかは、神のみぞ知るって感じ・・・対する観客は自由席と言われてい
たので其々がここという場所に移動・・・私も正面席に移動(大きな賭けで
したが)結果オーライでした。久しぶりに素の生萬斎氏を堪能できました・・・
どうもレベルの低いレポです(笑)
トーク内容は、上のお二人があらかた書かれていますので、それにプラス
(具体的・・・?)して少々
能をどう意識したかという萬斎氏に鐘下氏が答えて、観せる演技ではなく、
観られる存在を考えたということについては、舞台の両側(前後)に席を配
したことや、動きのそぎ落とし、動きの制約の中での演技につながったと。
鐘下氏達現代劇の役者さん達は、「お客が解るように」演技することを求め
られ、そのように教育されてきたがそぎ落とす事の有効性は理解できたよ
うです。
萬斎氏そのあたりを「オイ王」を例に話されてましたが・・・私には??(何
方かヘルプ!)
鐘下氏曰く能役者は、面をすることによって守られている(素顔を出さなく
てすむ)から楽をしている・・・なんて思っていたそうですが、本を読んで面
によって視野が狭められ逆に不安定になる、自分を守るためにあのカマエ
になるのだと知ったそうです。
萬斎氏が靴の音の演出にも言及し鐘下氏解って貰えてうれしいとも・・・
萬斎氏ー手探りでなにも見えない状況から徐々に(展開、ストーリーが)
見えてくるあたりに能の序破急を感じた
鐘下氏ー現代劇ならクライマックスをもっと詳しくやると思うが今回は意
図的にオチはなしにして後はお客の想像力におまかせ・・・当初何シーン
か実際稽古もしたが、削ぎ落として行った結果台本130ページ→80ペー
ジにまで減った
古典ものと現代劇ではどちらが自由か?という質問に対して萬斎氏は、
決まりごとがある分(古典の方が)自由かなと・・・又引き算してきた結果
を演っているので元の形(足し算していって)を考えながら演っているとも
・・・
舞台真ん中にある丸い池を囲むように置かれた3つの椅子・・・
『若旦那どこに座るんだ〜〜ぁ(涙)』と観客戦々恐々。場所によっては、
後ろ姿になる配置(爆)そこへ進行役松井さんに呼ばれ鐘下さん若旦那
の順に颯爽と登場!ガ・・・しかし、池のところまで来るといきなりしゃがん
でお水に触ろうと。そして周りを見回し『ニマ〜〜』お茶目!
はじめて会ったのが、2年前丁度「オイディプスの時」でしたね<おお何と
いう運命か>いくつかの作品をお見せして川村さん即『葵』を選ばれもう
イメージは出来ているとこういう状態で(お尻を椅子から浮き上がらせて
=またこれもお茶目なポーズ)鐘下さんは『求塚』を選ばれた。藪の中を
拝見していたのでよいかなぁと・・・
両サイド観客席・セットなしの裸舞台での緊張感を現代劇の役者さん達
に味わって欲しかった自分の出番でない時もじっとそこに「オブジェ」とし
て存在し続けて欲しいとの鐘下さんに若旦那舞台の上でジバをだし続け
るですね。
「シノア(企画書)と全然違っていません?確か地下鉄の話で塚があって
・・・」と意味深にニマニマする若旦那。松井さんと鐘下さん顔を見合わせ
「いやぁ〜〜」と苦笑。『提出期限がせまっているからでっち上げてでも・・』
と松井さんに言われとりあえず書いたらしい・・・(苦笑)<いやいや3人と
も可笑しすぎ。
じゅんこさんも仰ってましたが、はじめ130ページの普通の台本を普通に
稽古、馴染んできたところで余分な所を切り取っていったそうです。昔猿
楽から能が出来上がった時もそんな風だったんでしょうね。と若旦那。
現代能楽集U『求塚』 アフタートーク
2004年7月15日(木) 終演後 出演:野村萬斎・鐘下辰男
【夏桔梗さんレポ】
【アンさんレポ】
【じゅんこさんレポ】
【薫風さんレポ】