平成16年度芸術団体充填支援事業
永島忠侈 能の会 『鸚鵡小町』
2005年3月3日(木) 14:00〜 於:国立能楽堂
■仕舞 『道明寺』 観世榮夫
『百萬』笹之段 観世喜之
『花月』キリ 野村四郎
地謡:古川充・ 中所宜夫・遠藤六郎・鈴木啓吾
■狂言 『棒縛』
太郎冠者:野村万作 次郎冠者:野村萬斎 主:野村万之介
後見:石田幸雄
■能『鸚鵡小町』
シテ:永島忠侈 ワキ:森常好
大鼓:柿原崇志 小鼓:大倉源次郎 笛:一噌仙幸
地謡:遠藤和久・長沼範夫・駒瀬直也・弘田裕一・観世喜之
山本順之・観世銕之丞・浅井文義
後見:浅見真州・観世喜之
※仕舞『道明寺』『百萬』『花月』
入り口で渡されたパンフを見て、仕舞演者のお名前にビックリ!!!しかしちゃんと調べ
てから観に行けばいいものを自分(苦笑)・・・まぁ、何かもの凄く得をしたような気分に浸
れたのは良かったですが(笑)。
観世榮夫師は『子午線の祀り』以来。やや片方のおみ足が辛そうでしたが、『子午線』
ヘタレ宗盛にーちゃんの刷り込み激しい自分としては、やはりこの仕舞での威厳を強烈
に感じました。とにかく声が良い!!第一声で見所の空気が変わりました。
観世喜之師の『百萬』。"笹之段"ということで、(資料でしか見たことがないですが)能
『百萬』のシテである狂女の舞をあらわしていると思います。両手を顔の両横まで上げた
姿は狂い笹を持って舞う狂女。資料の百萬は狂乱の態で、(装束・面をつけている所為
か)どことなく可愛げというか滑稽な様相も感じられますが、仕舞だとちょっとピンと来な
かったかも(苦笑)。喜之師の舞は硬質な感触がありました。
野村四郎師が切戸口から登場した瞬間、「あっ」と声を上げそうになりました(苦笑)。
すらっと縦に伸びた立ち姿の印象がまさに"野村DNA"。とにかく綺麗で研ぎ澄まされた
感じ。しばしボーッと見とれてしまいました(爆)。お三方の中で一番強烈な印象だったの
がこの四郎師。シテを観てみたい・・・。
※『棒縛』
主が出かける際、以前二人の家来(太郎冠者・次郎冠者)が酒を盗み
飲みしていたのを憶えていて、今度は盗み飲みされないように二人を
騙して縛り上げてしまう。両手を広げたまま棒に括り付けられた太郎
冠者と、後ろ手に縛られた次郎冠者。酒を飲むなと言いつけられたも
のの、やはりどうしても酒が飲みたくなる。縛られたまま酒蔵の鍵を開
け、なんとか瓶の酒を飲み交わすうちに謡えや舞えやの酒宴に。ソコ
に折悪く主が帰宅、盗み飲みがバレてしまい追い込まれる。
(多分・苦笑)自身にとって4回目の鑑賞になる『棒縛』。実は数日前までこの配役である
事に気が付かず、教えてもらってビックリした次第。観世榮夫師の記念公演以来の野村
父子共演拝見ですが、"太郎冠者=万作師、次郎冠者=萬斎師"という配役は最近で
は滅多に観られないものだったのかとも思います。
家の都合でどうしてもメインのお能まで観ていけない事が分かっていましたのでチケット
救済を出しておりましたがたまたま買い手がつかず、「これは"狂言まででも良いから観
に行きなさい"という天のお告げだな」と都合良く解釈して(爆)拝見致しました。
結論から言えば、「非常に楽しい"演劇"を見せてもらった」というのが感想です。
こう書くととてもそっけなく聞こえるかも知れませんが、突き詰めればそうとしか言えませ
ん。そっけないどころか、目から鱗がポロポロ状態でした。
今まで『棒縛』を観る度に思っていた(気にかけていた)のは「今日は酒蔵や酒瓶が見え
てくるかな?酒の匂いが漂ってくるかな?」でした。3年前に観た久習会での『棒縛』がと
ても素晴らしく、能舞台の上に油紙を蓋代わりに被せた酒瓶がずらずらと並び、太郎冠
者と次郎冠者が酒を飲み干す度にふうわりと甘い酒の香りが見所に流れて来ました。
初めての『棒縛』拝見という事で妙に気合が入って、普段より数割増しの脳内変換が起
こっていた可能性もなきにしもあらず(苦笑)・・・しかし、その後、"電光ケイジ君"や"万
作師70周年記念大狂言会"の際の華やかな演出での『棒縛』ではなかなかそのような
"幻覚(笑)"が見えにくかったので、この久習会での体験が、自分の中でかなり堅固な
"基準"のようなモノになってしまっていたようです。
しかし今回、出だしこそその"基準"が見えてくるのかどうか構えて観ていた自分だった
のですが、話が進むに連れ・・・どうでも良くなっていました(笑)。
酒瓶が見えたわけでも、酒の匂いを感じたわけでもない。もしかしたらソレは舞台上で、
"当然あるもの"として気にも留めなかったのかも知れません。
今回、舞台の上にありありと見えてきた(感じたと言う風が適切でしょうが)のが"太郎冠
者と次郎冠者、そして主の日常"でした。二人の家来と、それを懲らしめようとする主の
一挙手一投足の向こうに、日々の3人のコミカルで"生きた"やり取りが見えてきました。
小言の多い気難し目の主にヘマをやらかしては怒られ、その怒られている背中でペロリ
と舌を出している太郎冠者、それを見て「やれやれ」と思いつつ、太郎冠者を良き"同僚"
として日々彼と共に主に仕えている次郎冠者。"日常"を感じる一番のキッカケになった
のは、万作太郎冠者と萬斎次郎冠者がお互いに歩み寄るように(笑)年齢を近づけてい
るように見えた事ではないかと思います。
万作師の太郎冠者は何時にも増して若々しく見え、対する萬斎師の次郎冠者は適度に
オッサン臭く(爆)、ともすれば"実際の親子"としてその実年齢の差がいやがおうにも見
えてしまうところなのにそうはならず、観ているコチラは"野村父子"である事すらすっか
り忘れて(笑)・・・舞台上にいる"同じ釜の飯を食ってそうな"家来仲間・・・同僚として二
人を観ていました。特に会話シーン、自分が喋っている時ではなく、相手の言葉に耳を
傾けている時の、二人のそれぞれの表情にソレを強く感じました。まさに"仲間・同僚"の
顔だったと思います。
それほどこの3人が"真に生きた役そのもの"になっていたのかも知れません。今まで妙
に固執していた"基準"など、非常に些末な事のように思えてきました。自由な気持ちで
舞台を観ようと普段から心がけていたつもりだったのですが、曲がりなりにも何度か観
続けているうちに自分の感覚に余計な手枷足枷をはめてしまっていたのではないか。
「狂言だからこういう風に観よう」とか「こういう点に注目して観よう(ともすれば、それは
"あら探し"になっていたかも)」とか、真っ白いノートにわざわざ罫線を引いて観点を先に
箇条書きして待ちかまえているような見方をしてしまっていたのではないか。
今回の『棒縛』は、酒瓶や酒の匂いの向こうにもっとリアルな"そのキャラクターの持つ背
景"までもが浮かび上がってきていたのであり、それを感じていた自分は酒瓶や酒の匂
いの事などすっかり忘れて気にも留めなかったという事なのでしょう。
誤解を恐れずに言えば、「狂言の『棒縛』を観た」と言ってしまうのも何かしっくり来ない。
「とても楽しい"演劇"を観ました♪」と言うのが一番しっくりくるのです。生きている太郎
冠者、生きている次郎冠者、生きている主が繰り広げる、ある一日の大騒動。歴史的な
言葉遣いや、狂言独特の型を軽く通り越して、"生きているキャラクター"がすんなりと現
代人の感性に溶け込んでくる。もちろん、野村家の強みである型の美しさは健在ですが
美しくあることは当然であって殊更強調されるわけでなく、その上にリアルなキャラクター
が自然に乗っかっている感じだったと思います。
もっと言えば「現代劇にも見えた」という事です。「現代劇的だった」という事では無く、上
記のように時空を越えていたようなところがあった。"現代人の目"で観ていても何も違
和感が無い。「いるいるこういう奴いるよなぁ」と心底共感出来るのです。
平日のお昼の公演ということもあってか、お客の入りは7〜8割程度でした。しかしこの
『棒縛』上演中は満席かと思うほど笑い声が起こっていました(笑)。私の真横の席にい
らっしゃった松山●春風(爆)の殿方は、仕舞の時には難しい顔をしてちょっと怖かった
んですが・・・狂言になったら腕を組みつつも「ふふふっ、ふはっ♪」と楽しそうに笑ってお
られました(笑)。非常になごやかで明るい雰囲気のまま休憩に入り、ここで帰らねばな
らないのが本当に辛かったです。お世辞でも言い訳でもなく、このまま用事をすっぽかし
てお能を観て行きたかった。
『棒縛』という、最もポピュラーな演目をこの"万作師シテ・萬斎師アド"の配役で観る機
会はこれからそうそう無いかも知れませんので、お告げに従って(笑)観に行けたのは
本当に良かったと思います。途中で帰宅しなければならなかったのは痛恨の極みでした
が。
最後にミーハー視点♪酒蔵での酒宴中、後ろ手に縛られた次郎冠者がまず最初に太郎
冠者の謡いに乗って舞うシーンがありますが、ここでの萬斎師、最初はちょっと唇を突き
出しながら眉間に皺を寄せたユーモラスな表情で待っていたのですが・・・後半、私の席
の方向(正面席右端の方)に向いた瞬間、ほんの少し天井を仰ぎ見る顔の角度で極上
の笑みを見せてくれました(大喜)♪♪♪予定通り(笑)だったのか、自然に出た笑みだ
ったのか・・・有り難くて思わず拝みそうに(やめなさい)・・・。
いや別に・・・目が合ったとかそういう事では無い(泣笑)。
※能『鸚鵡小町』は私用により鑑賞出来ませんでしたのでレポは割愛致します。