橋岡久馬一周忌追善 
     名古屋橋岡會


2005年7月3日 午後2時開演  於:名古屋能楽堂



◆狂言『魚説法』 新発意:野村萬斎
            このあたりの者:石田幸雄

◆能 『道成寺』 前シテ白拍子 :橋岡久太郎
           後シテ鬼女  :
           ワキ道成寺住職:安田登
           オモアイ寺男 :野村萬斎
           アドアイ寺男 :高野和憲

       (地謡、囃子方、後見、鐘後見及び敬称、あらすじ省略、ご容赦ください)



◆『魚説法』


個人的に、久しぶりの萬斎さんでしたので、しばし、肌の色の白さ、手の美しさに見惚
れてしまいましたが、全体的には、ほんわりした雰囲気。
石田さんの何某も「そこなマイス坊主!」と腹をたてているようで、じつは面白がって
いる様子。
「棒だらか、たち魚で打たしませ」「炒り海老のような顔をする人じゃ」「なまだこ、なま
だこ…」ぜんぜん懲りないポチ君に、場内笑いっぱなしでした♪


◆『道成寺』

能の公演を観に行くようになったのは、今年になってからの超初心者ですが、『道成
寺』はオモシロイッ!すっかりハマってしまいました。
囃子方、地謡、後見、鐘後見が裃・長袴で入場するところからこの一大パフォーマン
スにワクワクドキドキ。広い名古屋能楽堂の舞台も狭く感じるほど、殿方がぎっしり並
びます。
鐘吊りは石田さん、月崎さん、時田さんと野村小三郎さん(♪)。四人が爪先立ち、腕
わななかせながら運ぶ姿に、鐘のただならぬ重さが分かります。
綱を竹棹に挟んで天井の滑車に通す役を小三郎さん、その綱をフックのついた竹棹
で引き下ろす役を石田さんが勤められました。
一度、小三郎さんが綱を挟み直されましたが、綱は無事滑車に通され、鐘後見に引き
継がれました。

さて、「女人禁制」と申し付けられていたのに、白拍子を境内に入れてしまった萬斎・
寺男は、「乱拍子など舞うてお見せ候え(だったと思うんですが…)」と促します(アイ
が「乱拍子を」と言ったのがちょっと意外)。
長い長い乱拍子(小鼓は地元の後藤嘉津幸さん)の末に鐘が落ちると、寺男コンビ
のドつき漫才(違)が始まりました♪
シテ、ワキとのやりとりのカッチリとした語り口とは打って変わって、軽〜い口調で、高
野・寺男に報告に行ってくれと頼む、お調子者の萬斎・寺男。
「わわしい女」を思い出すような、つっけんどんな口ぶりで、萬斎・寺男に「自分で行
け」と突き放す高野・寺男。
お互いに相手の腕を取っては、橋掛かりから舞台へ投げ飛ばそうとします。
横浜の公演では、体調の不良を思わせる場面があったそうで、心配されている方々
がいらしたようですが、鐘が落ちた音に驚いて、ゴロゴロ転がりまわるのが少しおと
なしかったかな、とは思いましたが(テレビで観た山本家のアイの印象と比べてです
が…)、横浜のレポにあったような不調さは感じませんでした。
さんざんドつきあった挙句、舞台に投げ込まれた萬斎・寺男いきなり「落ちてござる」。
文章にすると全っ然伝わらないと思いますが、地謡の方まで思わず笑ってしまうよう
な、お見事な「間」でした。

今回、はじめて、狂言づくしでない、能の公演での萬斎さんを観たのですが、、シテ、
ワキと相対する格調の高い演技と、鐘入りの張り詰めた緊張感を、ユルユルに解き
ほぐす、高野さんとの楽しいやりとりの両方を堪能できて、とても幸せでした。