習志野狂言の夕べ 

9/10(金)開演18:30 習志野文化ホール


■解説:高野和憲
 
■『蝸牛(かぎゅう)』
 山伏:野村萬斎  太郎冠者:野村万作  主:深田博治
 後見:高野和憲

休憩
 
■『六地蔵(ろくじぞう)』
 すっぱ;野村万之介  田舎者:石田幸雄  
 すっぱ仲間:深田博治・高野和憲・月崎晴夫
 後見:野村良乍

※ムラさんレポ
解説は高野さん、高野さんの解説を聞いたのは2度目です。
まだ緊張してるのか、真面目な人柄が感じられる解説です。
蝸牛(かたつむり)についても、地方で呼び方が違って、中央から地方へ行く
ほど古い呼び方が残っているとか・・・。
マメ知識調べてきたらしい、解説するにもそんな下調べする真面目さが可愛い
(^^)
いえ、決して若旦那が不真面目だなどとは言っていませんが(笑)

普及公演ですから、どちらも大人にも子供にも判りやすくて楽しい曲です。会
場でも子供の笑い声が聞こえてました。

『蝸牛』は萬斎山伏と万作太郎冠者コンビで初めて観ました。
最前列右よりで、山伏が近くておいしい席でした♪表情とかはっきり観えるし、
太郎冠者の囃子にのって浮かれる山伏も楽しそう、くるっと回ってピタっと止ま
るところの美しさもさすがです。
ちょっと騙くらかしてやろうという茶目っ気のある役がやっぱりお似合いです。
ついついのせられて囃してしまう万作さんの太郎冠者、その時の表情の変化
がなんともいえない。
最後には面白そうじゃと一緒に浮かれてしまう深田主人。
今回気が付いたのですが、和泉流だと主人が「面白そうじゃ」と言って自分で
入っていくんですね。
まあ、その方が自然ですが、山本家の時は主人が山伏の呪にかかったように
身体が動いてしまうという感じなんです。これも中々面白いですよ。

『六地蔵』
往年のドリフのコントを思い出すこの曲、万之介さんのおとぼけすっぱも大好き
です。
3人で6体の地蔵のふりをするのに場所を変えて行ったり来たり、そのうちに印
相が変わってしまうという、慌てぶりのドタバタが分かっているのに面白くて毎
回笑ってしまう。
マンネリコントとは違う芸の力だなと感じます。