夏休み親子のための狂言の会
2005年7月22日(金)13:00〜 於:国立能楽堂
■『柿山伏(かきやまぶし)』(和泉流)
山伏:石田幸雄 畑主:野村万之介
笛:成田寛人 小鼓:鳥山直也
大鼓:高野彰
■『神鳴(かみなり)』(大蔵流)
神鳴:大藏千太郎 医師:大藏吉次郎
地謡:宮本登・大藏基誠・大藏彌太郎・大藏教義
■『仁王(におう)』(和泉流)
博奕打:野村萬斎 何某:野村万之介
参詣人:石田幸雄・深田博治・高野和憲・月崎晴夫・竹山悠樹
参詣人:野村万作
※後見は省略ですあしからず。
※柿山伏
3年前にセルリアンで観て以来久々の『柿山伏』。橋掛かりに登場した石田山伏の
あの独特のウォーキング(笑)だけでくすくす笑いの客席。旅の途中の山伏が、喉
が渇いて我慢が出来ず、他人様の柿の木に登って柿の実をいくつも食べてしまう
のですが・・・柿の木に見立てた葛桶に山伏が昇ると「あっ」と声が上がったような
・・・。そこに柿の木の持ち主(畑主)が登場、柿の木の中に隠れたつもりの山伏に
気づかぬフリをして、「そこにいるのは犬か?猿か?とんびか?」と声をかけ、柿の
盗み食いを誤魔化したい山伏は木の上で必死にそれらの鳴き真似をします。
石田師と万之介師のコンビは土の香りがするまったり感覚。のどかな田舎の風景
が見えてくるよう。畑主にさんざんからかわれる山伏ですが、とぼけたやり取りがな
んだかあったかい(笑)。犬や猿やとんびの声マネに大きな笑い声が送られていま
した。
解説やワークショップのような企画はなく、普通の大人向けの狂言会と同じ構成の
会でしたが、このまったりほんわり『柿山伏』でチビッコ達の"つかみはOK"といった
ところ。
※神鳴
ワタクシ、初めて拝見する大藏家。都で患者が全然来なくなってしまったヤブ医者
が(自分でヤブと言ってしまうのがナンとも・笑)医者が少ない東国で開業しようとす
る旅の途中、目の前にカミナリ様が落ちてきます。大藏千太郎師演ずるカミナリ様
が、なんだかせわしない動き(面白いです♪)で、いかにも空からうっかり落ちてし
まいそうなそこつ者に見えて可笑しかった。落ちてしたたかに腰を打ってしまったカ
ミナリ様、そこに医者が居合わせたのを幸いに治療しろと迫る。おっかなびっくりの
医者は寝っ転がったカミナリ様に針治療を施すのですが・・・針を打ち込むたびにカ
ミナリ様が痛がって大騒ぎ。暴れるカミナリ様の姿に大笑いのチビッコ達。
治療代の持ち合わせがないカミナリ様(医者がカミナリ様に治療代請求するのも笑
えましたが)は、治療代の代わりに以後800年、日照りや水害から守ってくれという
医者の願いを受け入れ、謡い舞いながら帰っていきます。
その家独特の発声法があるのでしょうか、大藏家のセリフはヴィブラートが強い感じ
で、自分には少々聴き取りづらいところもありました。
※仁王
今年2度目の『仁王』(笑)。初見の時の衝撃(爆)が忘れられない。バクチですっか
らかんになった男が、知人の提案で仁王になりすまし、近隣の者たちからお供物を
騙し取ろうと画策します。例の"仁王コスプレ(違)"に若旦那が着替えると場内ざわ
ざわ(笑)。やはりあの背中の後光もどきが可笑しかったか?
若旦那がぐがーっと口を全開にして"仁王ポーズ"を取ると場内大笑い。今回は脇
正面の後方の席だったので、その表情がハッキリと見て取れないのが残念でした
が、まぁそのポーズと雰囲気だけでもかなり笑えますから♪
参詣人達が騙されてお供物を次々とニセ仁王の手にぶら下げていくと、遠目からで
も明らかに分かる仁王のやせ我慢(笑)。最後の参詣人が一度口の中で噛んだお
餅?を仁王に投げつけるとまた場内大笑い。とにかく若旦那ニセ仁王のリアクショ
ンが笑える笑える。
まんまとお供物を騙し取った男、何某に獲物を預けて次のカモを待っていると・・・現
れたのは大きな藁草履を抱えた"足の不自由な男"万作師。足が治るようにとその
大草履を仁王の首に掛け、さらに仁王の御利益を得ようと、仁王の身体を撫でさす
ってその手で今度は自分の身体を撫でさする。触られるたびにくすぐったがってクネ
クネと動くニセ仁王のアクションが爆笑モノ。「どうもおかしい」と気づいた万作参詣
人が遠隔から「こちょこちょ♪」とくすぐるポーズをとると、ニセ仁王腰をカクカクさせ
ながら反応(爆)。最後は完全にバレてコスプレのまま逃げていくニセ仁王・・・いや
〜今回も若旦那の阿呆ぶりがお見事でございました〜♪♪♪
とにかく、最近の万作家の舞台は"押しが強い"。"やりすぎ"とか"大仰に演じて押
し付けている"という意味ではありません。明るいエネルギーが惜しげもなくビンビ
ン飛んでくる感じ。「皆さん楽しんでいって下さいね〜♪」と声が聞こえるようでもあ
ります。
前回のような参加型ワークショップなどはありませんでしたが、分かりやすくて笑え
る演目選択でチビッコ達も充分楽しめたと思います。しかし、今年も皆しっかり観て
ましたね〜あっぱれな夏休みのオープニングでした★
※るるり*様レポ※
わたしは16時からの会で拝見しました。早めに行って開場時間まで展示室で能楽
入門の展示を見ました。文字通り解り易い展示でした。髭櫓の作り物は狂言劇場
のと比べるとシンプル。
狂言面の体験コーナーでは武悪をかけたとき結構息苦しい感じがしてあらためて
「節分」を思い出しました。(これに装束、謡に舞?うーっ窒息する〜!)
脇正面最前列、表情バッチリでした。かなりボリュームは押さえ気味にしましたが
爆笑してまいりました。特に「仁王」は万作家主メンバー総出演、万作師の登場も
あり幸せオーラ満載で思わずうれしうるうるでした。(万作師はまち狂以来でしたの
で)ところで萬斎さん、太郎冠者もいいけれどこういう役はまりますねぇ。楽しそうに
見えます。それに同じライトな筈なのに何で光って見えるんでしょうねぇ。あの透明
感はナンなんだ!爆笑しながら指やら目元やらついつい見とれてしまうのはわたし
だけ?
※どじこ様レポ※
「柿山伏」の後見は淡朗くんでしたね。
最初の謡の最後の部分を後見が繰り返して謡うのですが、かなり低い声でよく聞
き取れなくて残念!
「神鳴」の「ピッカリ」では、『にほんごであそぼ』での若旦那を思い出してしまった
私は、邪道ですm(_ _)m
「仁王」での万作さん、若旦那と張り合っていましたね〜
仁王に触ったあと、自分の身体も同じように触るのですが、そのオーバーアクショ
ンぶりが笑えました!
仁王に餅?をぶつけた竹山君も張り切ってましたし〜(笑)
本当に、楽しさあふれた狂言会で、私の連れて行った母子は、「この次はぜひ夫も
連れてきたい」と好評でした!
