夏休み親子のための狂言の会
2006年7月28日(金)13:00〜 於:国立能楽堂
◆『盆山(ぼんさん)』(大蔵流)
男:善竹富太郎 亭主:善竹十郎
◆『棒縛(ぼうしばり)』(和泉流)
太郎冠者:野村萬斎 主:野村万作 次郎冠者:石田幸雄
◆『首引(くびびき)』(大蔵流)
親鬼:大藏吉次郎 鎮西方の者:大藏教義 姫鬼:善竹大二郎
眷属:大藏基誠・榎本元・宮本昇・吉田信海・大藏千太郎
※『盆山』
善竹家初見です!シテで盗みをはたらく男役の善竹富太郎さんは大柄でふくよか(笑)。高めのピ
ンと通る声で名乗りをします。盆山(お盆の上に小さな植木や石を置いてミニチュアの庭のように
作ったモノ。ジオラマ?・笑)が欲しいのだが金がない。盆山を沢山持っているお金持ちに一つ譲
って欲しいと頼んだが断られ、遂にその家に泥棒に入る決意をします。
ここまでが富太郎師によって語られますが、近くの席のチビッコから「言葉が分からないー」とぽつ
ぽつ聞こえてきます。私は善竹家はもちろん『盆山』も初見なので、ちょっとその気持ちは分かる
かも(苦笑)。しかしいよいよお金持ちの家に忍び込む段になると子供達の目が輝きます。垣根を
「ズカズカ」と言いながら切る仕草や、家の中に灯りが灯っていてビックリした男がキリキリ舞いで
逃げる様など、あちこちから可愛い笑い声が巻き起こる。大柄な富太郎師が小心者の盗人を演じ
ている見た目のギャップも面白い。
男が家内で盆山を物色する音を聞きつけて、家の主がやって来ます。善竹十郎師、これがまた
"小金をしっかと貯め込んでそうなおじさん"というイメージにぴったり(失礼かも・汗)!忍び込んだ
男がどうやら先日盆山を無心に来た富太郎(ここで実名を使ったので客席から笑いが)と勘づいて
「ならばすぐ見つけ出さないでイジワルをしてやろう♪」とほくそ笑む…うわ〜〜なんだかこの意地
悪そうな表情も似合う〜(ますます失礼・大汗)。
盆山の陰に入るのは犬かな?猿かな?と主人に問いかけられるたびに、大きな身体を縮めたま
ま「びょうびょう!」「きゃーきゃー!」と必死。猿の鳴き真似の時はお尻まで掻いてます(苦笑)。
ついには悪乗りの主人が「もしかしたら鯛ではないか?」に会場爆笑。鯛の背びれを真似て扇を
後ろ手に背中に立てる富太郎師の仕草に子供達も大喜び。
トドメに「鯛なら鳴くはずだが?」と最高にワヤな要求。進退窮まった男は苦し紛れに「たいっ!た
いっ!」。隣の席の我が娘「あれ、これって柿の話(『柿山伏』)と同じ?」と小さい声で訊いてくる。
実は昨年の国語の教科書に、山本東次郎師の写真入りで『柿山伏』が載っておりました。覚えて
いたか(笑)。
最後は「鯛が鳴くかこの馬鹿者がー!」と主人に脅され、這々の体で逃げていく男。退場の橋掛
かりで大きな拍手が起こります。確か、先日のナンチャン「現代狂言」の前身であるウリナリ狂言
部がその成果としてこの『盆山』を演じましたね。分かりやすくとっつきやすい演目で、子供達のツ
カミはOKだったと思います。私の席の周りには比較的小さな子達(幼稚園ぐらいの子もいっぱいい
ました)だったので、その子達が良く笑っているのを見てこちらもちょっとホッとした次第です(笑)。
※『棒縛』
続いて登場はいよいよ万作家。思わず席に座り直すお客さん多数(笑)。橋掛かりに万作師・萬斎
師・石田師の順で登場するとあちこちから可愛い声で「あ!あれ!」と聞こえてきます。どうやらチ
ビッコ達、『にほんごであそぼ』のキリギリス(爆)を発見した模様♪保護者の方はこのゴージャス
な布陣に登場だけで夢心地♪
子供達には少々縁遠いお酒ネタではありますが、万作一座ゴールデン・トリオ、普段よりもやや言
葉や仕草を大きく演じて、子供達に分かりやすいように見せているように思えました。萬斎師太郎
冠者がワナとも知らず得意満面に棒術を披露するシーンなど、本当に萬斎師自身が子供達に「そ
ら、かっこいいだろー♪」と見せつけている風にも見えた(大笑)。
萬斎師が客席に向かって背中を向けると、近くのお子さんが思わず指差して「ママ!とんぼ!とん
ぼだよ!」(大笑)。確かに萬斎師の肩衣はあの標本(爆)のようなとんぼの柄。生物学的(?)に
結構リアルに描かれているトンボに子供達はビックリしたのかな?私はひたすら「ああ、下も黄地
の縞熨斗目だし〜〜前に描いたPARCOと同じだ〜〜」と別方面で喜んでました(大爆)。
いよいよ太郎冠者が棒に括り付けられる瞬間も大笑いでしたが、その直前、縄を持った万作主と
石田次郎冠者がそろりそろりと太郎冠者の背後から忍び寄ってくる時も、チビッコ達から「あー!
やられるー!」と声が飛ぶ(笑)。もはや渋谷公会堂のドリフ公開番組状態(爆)。
ワナにはまった太郎冠者が、同じく縛られてしまった次郎冠者とともに「それでも酒が飲みたいな
ぁ」と言うところでは子供達からも笑い声が起こります。それが分かるってどーゆーことよ子供達諸
君(苦笑)。棒に括り付けられたまま無理矢理酒を飲もうと踏ん張るシーンは萬斎師独壇場。仕草
の一つ一つに大きな笑いが起こります。二人が協力して酒を飲んでみせるとことろでは、次郎冠
者がくるっと後ろを向いた瞬間、あちこちで「おー!」「あ、そっか〜」と納得の声(笑)。とにかくこ
の日の子供達はノリが良い♪
二人とも縛られたまま、酔いが回って舞い謡う。やはり万作一座の舞いと謡いは良い!!子供達
に美しいものを真っ正面から見せ聴かせようという気持ちが、前面に出ているのが強く感じられま
す。面白くできるところは面白く、ぴしっと見せるところはぴしっと。気持ち良かったですね。
酒宴の真っ最中に主が帰ってきてしまい、怒りながらも最初は気づかれぬように二人の後ろに立
つとまたもや子供達が大笑い。これも先ほどの「志村うしろー!」感覚ですね(笑)。『六地蔵』がも
ろドリフだというのは前々から思ってましたが…そうか〜『棒縛』もドリフっぽい(爆)。チビッコ達に
気づかされた思いです。
前の『盆山』に続いてコレも退場時の拍手が凄かった。チビッコ達、両手を上に上げて思いっきり
手を叩いてましたね。狂言はほとんどが初見であろう小さな子供達にこれだけ楽しんでもらえると
いうことは、万作一座の素晴らしさもありますが同時に、『棒縛』という演目が非常に質の高い普遍
性(時代や年齢を超えた)を持っているということなのだろうなぁと、今更ながらに感じました。
隣の娘は徹頭徹尾大興奮状態(苦笑)。セリフをほとんど覚えるほどDVDを見まくってましたので
…親より見てたかも(爆)。"萬斎の『棒縛』"の念願叶って大満足だった模様です♪
※『首引』
以前万作家で2回ほど拝見した、親鬼&娘鬼の心温まるもといベタベタぶりが大笑いの演目。今
回は大藏家。大藏家は前年の「夏休み…」以来2度目になります。まず登場した大藏教義師によ
る鎮西方の者。きりっと鉢巻きを締めた姿がなかなか凛々しい。万作家では"鎮西為朝"と名乗っ
ていたと思うのですが、こちらではどうだったかな?
鎮西方の者が訴訟を終えて都に上ろうと行く途中で鬼と出くわします。橋掛かりより赤頭に武悪面
大袴姿の鬼が登場、ちょっぴりぎょっとするチビッコ達(笑)。前の方の席のチビッコ達、気の弱い
子には少々怖く見えるか(笑)。親鬼役の大蔵吉次郎師は教義師と同じくらいの体格だったと思い
ますが、教義師がかなりキリッとしていた所為かなんとなーくよわっちく見えて(爆)実に視覚的に
効果がありました(笑)。
最初はその場で鎮西方の者を捕って喰おうとした鬼ですが、どうせならまだ人を喰ったことがない
自分の娘に"食い初め"をやらせてやろうと、娘鬼を呼び出します。ちょこちょこと小走りにやってく
る娘鬼…黒頭の長い後ろを大きなリボン状の紙でまとめています。なにせ顔は"乙"ですから(爆)
仕草が肝心。周りから、「あ、なんか可愛いかも〜」と声が上がる(笑)。
さあこの男を喰ってみなさいと親鬼に言われますが娘鬼、腰が退けたままおそるおそる近づく。す
ると鎮西方の者、バッと扇を扇いで娘鬼を追い飛ばすような仕草。「きゃああああ怖いいいい!」と
親鬼のところに逃げ帰る娘鬼に会場大笑い。もう一度接近を試みると今度は大きな咳払い。また
もやビックリして逃げ帰る娘鬼。不思議なものであの乙面も可愛く見えてきます(笑)。
この後、食い初めを賭けて鎮西方の者と娘鬼の一対一の力比べが始まりますが、確か万作家の
時は、娘鬼が失敗したり負けたりするたびに必要以上(笑)に慰める親鬼の姿が演じられていたと
思うのです。しかし流派の違いか、それともチビッコ向けに時間短縮の為削られたか、あまり親鬼
と娘鬼がイチャイチャしないんですよね〜。「もう力比べはイヤ!」と泣きべそかきながら駄々をこ
める娘鬼に「ちゃんとやらないとツネツネしちゃうぞ〜」と、指をさし出しつねるマネをする親鬼みた
いなシーンを期待していたんですが、そういう濃密さ(爆)はほとんどはじかれていて、あくまでセリ
フで情愛を示す親鬼という姿でした。そこはちょっと残念。しかし大甘ったれ気味の娘には時折こ
そっと「だれかさんみたいだね〜♪」と耳打ちしてました(爆)。娘、ひそひそ声で怒る怒る(大笑)。
何をやっても一対一では勝てないと悟った親鬼、ついには鬼の眷属達を呼びよせて、一対多数
(笑)の首引き勝負に出ます。呼ばれて、橋掛かりにスキップを踏みながらわらわら現れる眷属達
に笑いが起こる。見てくれがいかにも"使えない子分"といった雰囲気。この中に最近アイスの
CMに出ていらっしゃる大藏基誠師がいらっしゃたのですが…面を着けてますので当然分かりませ
んでした〜残念!
綱引きの最中、応援の舞を舞いながら時折こっそりと綱を手に掛けて引っ張ろうとするいじましい
親鬼。すぐに鎮西方の者に気づかれてあっさり追い払われるのが悲し可笑し(苦笑)。近くのママ
が「あれ、もしかしてわざと離しちゃうんじゃない?」正解です(笑)。綱を離されてもんどり打って転
ぶ娘鬼&加勢の眷属達。高笑いで逃げる鎮西方の者を追いかける親鬼&眷属達…あれ?負け
続けてボロボロの娘鬼は置いてけぼりかいっ!!てっきり親鬼が飛んできて「お〜〜よしよし痛
かったでちゅね〜悪いおじさんだね〜〜痛いの痛いの飛んでけ〜〜!」と慰めるものだと思い込
んでおりましたので…。チビッコ達にはちょっと痛々しいけど置いてけぼりの方が笑えたのかも知
れませんけどね。自分はベタベタ親子の方が好きなんだけどな〜。