第19回NHK能楽鑑賞会
1月27日:国立能楽堂
一調一管「五葉蘭曲」
笛 寺井久八郎 太鼓 観世元伯
狂言「金津地蔵」
親(すっぱ)野村万作
田舎人 石田幸雄
子 野村裕基
立衆 野村万之介、深田博治、高野和憲、竹山悠樹
後見 野村良乍、破石澄元
能「熊野」読次之伝・村雨留
シテ(熊野)梅若六郎
ツレ(朝顔)梅若紀長
ワキ(平宗盛)宝生閑
ワキツレ(従者)殿田謙吉
笛 一噌仙幸 小鼓 大倉源次郎 大鼓 柿原崇志
「金津地蔵」
金津の里に住む男が、持仏堂を建てたので、そこに安置する仏を作ってもら
おうと都へ出かけ、例によって大声で仏師をたずね歩いていると詐欺師に引
っかかるというところまでは「仏師」や「六地蔵」でお馴染みのパターン。
これは、詐欺師が自分の子供を地蔵に仕立てて売りつけてしまうというもの。
子供は、「親の言う事を聞かぬということがあるものか、喜んで売られましょ
う。」とけなげなことを言うと、親も「夜になったら、必ず迎えに行く」と言って、
地蔵に仕立てて男に売りつけ、男は喜んで背負って帰ります。
背負われる時、裕君は地蔵らしく手を合わせたまま、普通のおんぶとは反対
に背中合わせの状態で、背負っていくので、小さい子でないと、なかなか出
来ない背負い方です。(^^)
持仏堂に地蔵を納め、一同を集めて礼拝すると、なんと地蔵が口をきく、つい
には、有難がった一同に請われて踊りだしてしまいます。
「舞いたくはないが、請われれば舞いましょう」と、小猿の時の舞いのように調
子をとって舞うと、一同も一緒に浮いて踊りだす。その隙に連れ帰りに来た親
が、おぶって逃げてしまいます。
裕君、左右に下ろす手もちゃんと綺麗に揃えて、足を上げる時、まだちょっと
ふらつくことはありましたが、大人たちを相手に堂々としたもの。もう安心して
観ていられました。
大活躍の裕君、ますます可愛くなって、度胸の据わってるところも若旦那似(笑)
きっと、家でも大人たちを煙に巻いてることでしょうね。
これからも楽しみです♪
「熊野」
「熊野」は「ゆや」と読みます。
浜名湖に近い池田の宿の長で、あの平宗盛の愛人の名です。
熊野が故郷の母の病が重いので、帰郷したいと言うのを宗盛は許さず、京都
清水の花見に無理に連れて行きます。
酒宴の席で熊野に舞わせると、にわかに降り出した村雨に舞を打ち切った熊
野は故郷の母を想い、短冊に歌を一首記します。
その歌を詠んで、さすがの宗盛も熊野の真情に感じて帰郷を許し、喜んだ熊
野は、すぐ故郷へ旅立って行くという話です。
ヘタレ兄貴の宗盛さん、ワガママ兄貴でもあったんですね〜(笑)
一緒に花見がしたいばっかりに、重病の母のもとに帰ることも許さないなんて。
熊野のもとに池田の宿から母の文をたずさえた朝顔が訪ねてきて、今一度会
いたいと言う切々たる文を宗盛も一緒に読みながら、花見に行くのだから、ど
うしても帰さないという。
小書にある「読次の伝」とは、ここで、母の文を宗盛が読み、熊野が読み次ぐ
のをいうのだそうです。
花見の酒宴で舞う熊野が、にわかに降り出した雨に舞を留めるのが「村雨留」
朝顔の梅若紀長さんは可愛らしく、梅若六郎さんは哀しさをたたえた熊野の
真情を表して、しみじみと美しい能でした。