NHK岐阜・名古屋文化センター新春特別講座

2005年1月14日(金) 
              13:30〜 於:岐阜市・メルサホール
              18:30〜 於:名古屋市・中電ホール



■岐阜(三つ葉さんレポ)


「野村萬斎の芸能クロスオーバー」
 〜野村萬斎が語り、演じる「伝統と芸能」〜

殴り書きのメモを頼りに、講演の様子をお伝えしたいと思います。講師の笠井氏、
萬斎さんの発言については必ずしも正確でないことをあらかじめご承知置きくださ
いませ。

定員360名ほどのホールはほぼ満席、正面スクリーンに鏡板の映像、向かって右
側に白い布でおおったテープルと二脚の椅子。

オープニングはなんと「にほんご」の『末広がり』!しかも、何かの手違いで一瞬「コ
ケコッコ若旦那」の大アップ(爆)年齢層やや高めの場内は「???……」

微妙な空気(笑)の中、まず演出家・笠井賢一氏登場。本日の講演は、笠井氏がこ
のセンターで講師をされている講座の一環であるため、笠井氏がメインで話されて
萬斎さんは笠井氏の質問に答える形でトークが展開していきました。
まず「殿上闇討」「能登守最期」は今後DVD発売の予定があること、とくに「能登守」
は仕方語りとして仕上げて厳島神社の舞台で撮影したいとのお話の後、萬斎さん
登場。グレーのお着物、袴にブルーグレーの羽織という落ち着いたいでたち。文化
センターの講師にしてはお顔がちとシリアス(知ちん顔?…)

忠盛(キリリクさせていただいた知盛のおじいちゃん)が武士としてはじめて昇殿した
ときと同じ36歳の時に撮影された「殿上闇討」上映。
交互に流れる和服姿で『平家物語』を読む萬斎さんの映像と、黒い衣冠束帯姿(陰
陽師〜♪)の忠盛の映像に加えて、スクリーン見るために自分で椅子移動する萬斎
さん見るのに忙しい(笑)。

見終えて若旦那「字幕なしだと大変ですねぇ(苦笑)」
笠井氏いわく「萬斎さんの語りと映像で伝わるものがある。文の意味でなく中身を伝
える」

このあと万作さん、萬斎さんそれぞれの本業と他流試合との関わりなどについてお
話があり、裕基君へのお稽古についても触れられました(最近は「何で稽古しなくち
ゃいけないの?」とおっしゃるそうな)
笠井氏「(伝統芸能の演者のような稽古受けていない)新劇の役者は方法論がな
い、身体的技法がないから大変。なんでもありの個性なんてたいしたことない」

笠井氏から現在の課題については?と促されて。

「今、ソースなめ尽くして、どういうスープ、どういうソースにしようか…。試した跡が見
える芸にしたい」
「『釣狐』は後進の手本のためにもそろそろやりたい」(おおっ!←三つ葉、心の声)
そこで笠井氏「土屋恵一郎氏に『女に惚れられた男が居た』(若旦那照れる)と評さ
れた『花子』は?」(きゃーっ!)
「じいさん(六世万蔵さん)が77歳でやった『花子』が、大変写実的で(単なるエ●話
?、笑)評判になった。若いもんには不利(笑)。今は『釣狐』を…」(……●ぇっ)
『釣狐』再演に関しては、「それを観る見所」という言葉(おそらく、そのレベルとい
意味で)も聞かれました。

また、現在の課題ということで小謡の技法伝承の問題にも触れられました。
「『ゆり』(低い音から揺れながらずり上がるように謡う、若旦那実演)のような中間音
が、洋楽の教育で育った若い弟子たちには使えない。」(「(自分は)ロック小僧だっ
たので洋楽にもチョーキングという中間音がありますが、笑)」)
「以前、鴨下氏・国本氏との鼎談で(『解体』ですね)現代劇の役者は音の出所が少
ないという話になった。若いものだと3種類ぐらいしかない。音の出所で『ハラ』が見
える。出所が少ないと見えにくい。セリフがパターン化してテロップ読んでるようだ。」
(さすがに、このあたりの話題だと若旦那絶好調♪。実はここまで、笠井氏の質問に
答えをひねくり出すようなお話し振りでしたのよ…)

さらに芸大での狂言の講義のお話(声楽や美術の学生の方が邦楽の学生より嬉々
として受講している、等)に続いて、笠井氏が演出された『竹取物語』の映像を上映。
(古典の装束を現代風にアレンジした衣装で、野村四郎さん・万作さんとの共演の舞
台の映像でした。萬斎さんはかぐや姫に、宝物をとってきたら嫁になると言われた婿
候補の一人で、インチキがばれて恥をかくというコミカルな演技、プラス謡&舞♪)

最後に、「平家物語」巻十二より『能登守最期』を(今回は椅子に腰かけて)朗読され
ました。
事前に一度だけ、笠井氏と演出のポイントを確認しながら読んだだけ、掛け値なしの
『本邦初公開』ということで、こちらも背筋伸ばして拝聴しました。

声の高低、緩急、間…。このところ、耳にすることが増えた気がする萬斎さんの『狂
言師としての語りの技術』に酔わされるような至福の時間。
椅子にかけたまま、目線は台本に落としたままの静かな語りですが、ページを押さえ
た右手の指先が、拍子をとるようにピコピコと動くのがまたツボ(悦♪)。
少し椅子を離して、真横からまさに「演出家の目線」で見ておられた笠井氏も、「事前
にこちらが指摘した意図を、すべて取り入れて読んでいただいた」と大満足の出来栄
えだったようです。
ただし、さすがに「平家物語」原文ですのでかなり難解。聴衆のなかには睡魔に襲わ
れる方もチラホラ…。かくいうワタクシも「子午線」読んでなかったら(しかもササッと
流し読みの付け焼刃)チンプンカンプンだったことでせふ(恥)。

読み終えた萬斎さんは、万来の拍手の中あっさり退場。できれば質疑応答の時間が
ほしかつたのぉ…とつぶやきながら帰途についたのでございました。(つっても時間
的には予定を20分ほどオーバー、帰りの電車にしっかり乗り遅れまちた…)



■名古屋(たくやんさんレポ)

実は、昼と夜の講座両方に行って来ました(←強欲)。
三つ葉さんが昼の部を報告して下さったので、夜の部中心に、萬斎さんの話で思い
出せるものを書いてみます。(私も簡単なメモは取ったけれど、今見るとよく分からな
い・・・)
昼間より大きな会場ですが、プログラム、舞台の設営は同じ。萬斎さんの和服も♪

◎「殿上闇討」の朗読・映像を鑑賞した後、
萬斎さんは、「単に言葉の情報を伝えるのではなく、状況を伝えたい。文語は難しい
が、音の響きによって伝わるものもあるのではないか。」と。

◎「語り」から本業以外の活動と「型」について話が進み、
「『ハムレット』『オイディプス王』『子午線の祀り』、セリフの多い役ばかり来ます。」と
萬斎さん。(ちょっと苦笑い?)
(やはり「萬斎さんの語り」に対する期待が大きいからですよね←これはファン全体
の心の声)

昨年再演された「オイ王」では、「叙事的に演じて欲しい」と言っていた蜷川さんが、
ギリシアに着くなり「叙情的に演じてみてほしい」という注文を出したそうです。

狂言は「泣く」も「笑う」も先ず「型ありき」。でも、オイ王を演じた後の「靱猿」の公演
で、猿曳きに感情が入ってしまい涙が出たこともあった。息子可愛さに泣いたと言わ
れたが、決してそうではありません、と何故か強調?

今は、「型(様式)だけ」と「叙情的」の間を行ったり来たりしているとの事。
昼の部で、「今は視野を広げすぎて消化し切っていない部分があるかもしれないが、
もう少し旅をしながら、10年・20年後に自分の中に何か帰結するものがあればいい
と考えている。」というような発言もありました。

◎稽古から、例の「型のプログラミング」の話、披キへと話題が移り、
17歳で「三番叟」を披いた頃、萬斎さんに大きな影響を与えたものの一つが、スペ
インの舞踊家アントニオ・ガデスのフラメンコ。立ち姿だけでも観る者を強烈に惹き
つける魅力があったとか。そこで笠井氏が、萬斎さんの立ち姿(背筋をシャンと伸ば
して胸を張った姿」に話題を持って行くと、萬斎さんは座ったまま横向きになってその
ポーズを取り、
「はい。背中とヒップで見せて(魅せて?)おります。」(会場大笑い)

「三番叟」は肉体を、「奈須與市語」は声を作る修練だが、現代劇の人や若い弟子
たちには「中間音」というのが難しいらしい、と萬斎さん。(←三つ葉さんも書いておら
れますが)。音の出どころ(スタートの声の高さ?)もプログラミングの一つ。五線譜
上の音だけに慣れてしまうと、演じる者だけでなく、受け入れる側にも中間音の許
容量が無くなってしまうのではないか、とも。
逆に、芸大時代の萬斎さん、週に2回ソルフェージュの授業があったそうですが、
和音が(能・狂言にはないので)苦手だった。「ド」の音を出そうとしても♭(フラット)
から入り「ゆり」でずり上げて発声をしてしまい、音が一発で定まらなかったとか。
(「♪ドォォォ〜〜〜」と定まらない「ド」の実演/笑)

朗読は、「能登殿最期」に加えて、それに続く知盛の最期、敗れた平家の旗で海が
薄紅に染まった、という辺りまで読んでくれました。目を閉じて聞いていたので、指
先のピコピコは見逃しました(残念)。

先月「子午線〜」で観た、ラスト近くの様々な場面も蘇りましたが、やはり別のもの。
一人の語りによって作り上げられた、もう一つの平家物語でした。修羅となって戦
う者、海に身を投じる者たちの姿がくっきりと浮かび上がり、運命に呑み込まれて
行く人間の姿が厳粛に語られたように思いました。
確かに文語は難しいですが、萬斎さんの言う「音の響きで伝えられる何か」の可能
性を感じました。(←偉そうでスンマセン)
「見るべきほどのことは見つ」をまた聞けたのも嬉しかった。

笑ったり、見惚れたり聞き惚れたり・・・あっという間の2時間でした。(完)