横浜能楽堂・横浜にぎわい座共同企画公演
『能舞台で聴く落語 寄席で見る狂言』弐
2005年2月19日(土)
★昼の部 14:00〜 於:横浜にぎわい座
■狂言(和泉流)「佐渡狐」特別企画一人狂言
佐渡ノ百姓・越後ノ百姓・奏者:野村萬斎
後見:なし(笑)
■落語「明烏」
柳家花緑
■トーク「21世紀に生きる@」
野村萬斎×柳家花緑
★夜の部 19:00〜 於:横浜能楽堂
■落語「時そば」特別企画二人落語
柳家花緑 柳家初花(やなぎやしょっぱな)
■狂言(和泉流)「骨皮」
新発意:野村萬斎
住 持:野村万之介
檀 家:竹山悠樹・月崎晴夫・高野和憲
後 見:深田博治
■トーク「21世紀に生きるA」
野村萬斎×柳家花緑
※薫風さんレポ
◆
にぎわい座
てけてんてんてん〜〜〜♪お囃子にのって若旦那登場〜♪お囃子は童謡でしたが
・・・嬉しそうに出てきた若旦那の笑顔で何の曲だったか・・・忘れました。(苦笑)
舞台中央に座り落語的お辞儀(爆)その様子にお客さん笑いの渦!お囃子とお辞儀
でもう掴みはOK!「え〜〜〜」と話し始める若旦那もう『落語家』してます(笑)「今日
は、ホームでないので嬉しいですね〜たくさんのサポーターありがとうございます」う〜
〜ん『ファン』といわれるより『サポーター』という響きよいですね〜〜!感無量でした。
「今日何を着てでてこようかと考えまして(完全落語家口調)、昨日お聞きしたこともあ
り、羽織は2つ目からということで、今日は前座でもありますので着るのをやめました〜
〜♪袴は狂言師は履かなくてはならないものと教えられているので、やはり履かなく
てはいけないだろうと思い履きました。
<いや〜〜着流し姿是非是非見たかった残念・笑>
で春らしく鶯色の紋付にいたしまして〜、いかがでしょうか」「紫色のふかふかの座布
団に座りたかったのですが、一応狂言なのでやめました(笑)」
いやぁ〜もう落語家なりきり思いっきり楽しんでらっしゃいます若旦那(嬉)「今は、普
及公演などで解説するので、それが「枕」にあたるんでしょうかね?では佐渡狐の解
説を・・」おいおいいきなりいつものモードに・・・「あれこれじゃあいつもと同じですね
!」と照れながらご自分で突っ込むのがまた可愛い。
仕切りなおしで『佐渡狐』の解説落語調でしてくれました〜〜♪『佐渡狐』選んだのは
あんまり動くと反則技!だから動かなくても大丈夫な演目を選んだそうです。普及公
演でもよくやる演目なのでよいかなと思ったそうです。
後、狂言を一人で稽古する時は、どんな演目でも一人でブツブツ言いながらやるそう
で「だいじょうだとおもうんですが〜〜」と言っておられました。(笑)
はい!始りました『佐渡狐』一人三役!凄い!もう感動〜〜〜〜♪
ということで・・・続く誰か助けて〜〜おくりゃれ〜〜つづき
※じゅんこさんレポ
僭越ながら・・・コホン
「佐渡狐」自体は、普及公演でよく出るらしいのですが、私は初見・・・で、結論「よか
ったよ〜〜〜」
(ここで終わらせたら薫風さんに怒られちゃう・・・)
年貢を無事に納めることができそうでお目出度気分の越後と佐渡のお百姓が道連れ
となり、ひょんなことから佐渡に狐がいるいないで賭けをすることになる。その判定を
奏者(役人)にしてもらうことになるが・・。
実際には狐を見たこともない佐渡の百姓が賄賂攻勢にでて、役人を巻き込みナント
カ賭けに勝つが、納得のいかない越後の百姓がとある質問をし最後には逆転してし
まうというお話です。
初見ゆえに何の先入観もなく見る事ができ、面白かったです。
とにかく関心しました。よくできてる作品だなぁ〜と。
十分落語で通用します。
声の使い分けこそありませんが、顔の向き・体の向き表情でよく解りましたし、型の面
白さはありました。
特に役人が賄賂をもらうところは(いかん、いかんと言いながら袖を大きく開けて催促
してる)・・・爆笑でした。
ところが、動きの制約があったためでしょうか、佐渡方と奏者の密約のあと、奏者が
「では越後の百姓を呼べ」と言った後本来なら佐渡方が「越後の・・・」と呼ぶべきとこ
ろを「佐渡の・・・」と言ってしまい(汗してましたねホント)・・・そのあとをどう続けようか
一瞬まよったらしいですが、そこは落語風に「間違えてしまいました」・・・(笑)とすん
なりクリア
一説では計算されてた・・・とか、とにかく自然でした。トークで花緑さんも絶賛してまし
たね。
(非常にレアーな体験をさせて頂きました・・・笑)
萬斎さん自身も楽しんでましたね。あれは・・・
ハイ、次の方にバトンタッチ(いらっしゃいましたよね〜〜笑)
※アンさんレポ
このまま放置も出来ないので簡単に・・とはいえ豊富過ぎる内容でしたから要約して
しまうのも忍びないんですよ(苦笑)帰宅して一度覗いた時じゅんこさまの書きこみが
あ反映されていなかったのでチョットダブりますが全然違うタッチですから(笑)
一人狂言「佐渡狐」
枕部分は似た感じだったので薫風様で、どこから入るのかと思っていたところで声の
トーンが変わり名乗りとなりました。途中、越後の御百姓さんと佐渡の御百姓さんの
名乗りがほとんど同じ様なので、一度解説モードに入り、狂言では人が違うので解り
ますが、一人でやると解りにくいであろうことを語る。そしてまた狂言語り佐渡の御百
姓さんの名乗り、二人の道行きから、奏者、との3人のやり取りと、ぐっと乗った所で、
???「間違えちゃった〜」発言で、会場も爆笑!すぐさま気を取り直しますが、ちょ
っと、笑いのツボに入りかけてしまったようです。テレ笑いの中でいいわけ。越後と佐
渡の御百姓さん、頭の中で違えて言ってしまったらしいです。上手くごまかせば解ら
ないくらいでしたが、流石の萬斎さんも一人狂言に慣れていないので正直に笑っちゃ
ったのね〜。後のトークで家禄さんが素敵な方は間違えても綺麗です〜とか、会場
の皆さんもかわいい〜と喜んでいらしたでしょう。と、つついていましたが、その通りで
ございます(笑)そんな楽しいアクシデントは有りましたが、一人「佐渡狐」は素晴らし
い芸になっていました。何度も狂言で「佐渡狐」を観ている私には狂言佐渡狐でも有
りましたが、落語流にその場で人物転回して行く小気味良いテンポ話芸、違った面白
さで爆笑〜。萬斎さん、落語でもやっていけます(笑)
トークでのご本人の反省ではもっと短いものにすれば良かった・・・。あるいはせめて
二人物にすれば良かったかなぁと。でもかなり楽しんでいらした様ですけどね。
落語「明烏」は言うまでも無く会場爆笑の渦。花禄さんの魅力が一番出たものだった
と思いましたが、省略させて頂きます。
そして休憩をはさみ御二人の対談。21世紀に生きる@
にぎわい座では花禄さんがホスト役です。御二人は洋装(萬斎さんは白のジップアッ
プグレイぽいピッタリ系のおズボン・笑)漫才で言うボケとツッコミが出来ておりました。
花禄さんが萬斎さんをいじる形です。何質問されても動じずゆっくり考えていると花禄
さんが揺すってくれているような感じでした。だから話はテーマに関係無く飛ぶ!
何はともあれ一人狂言が終わった安堵感の有る萬斎さんと、二人落語が心配な花禄
さん。御弟子さんが心配らしいのですが心配しすぎて自分が間違わなければ良いが
とも心配しておられました。
ごめんね。私も時間が無いのでこれくらいで堪忍な。
※再び薫風さんレポ
◆
トーク歩き方教室の部(爆)
花禄さん映画?ドラマ?に出た時、どうも動きに落語調が入っちゃって普通に出来な
くて、NGの嵐「もう少し普通に」と言われてもどうしてもできなくて困ったそうな。「どう
したの?」「ちょっといい?」など簡単なフレーズを実演実況中継もうそれがエラク可笑
しい!変だよそれ花禄さんちっとも普通でない吉本の世界だよ〜〜ん♪お客さん爆
笑の渦〜〜♪
一番困ったのが走るシーン「よしカッコよく走るぞ〜〜」と走った所「カット!」「走れな
いんですよ・・・普通に・・・」おもむろに立ち上がり走ってみせる・・ぶはぁ〜〜〜〜〜
〜!お客さん&若旦那受けまくり〜〜☆だってぇ〜想像してみてください皆様。半身
に構え右手を前に突き出し手のひら「パー」左手は脇の下にひきつけ手のひら「ぱー」
でササササと小走り〜♪ぷぷぷぷこれってよく吉本劇場でみる走り方だよ(大爆笑)
伝芸の人たち結構普通に走れといわれると困るかも〜と萬斎さんも立ち上がり市川
右近さんに聞いた(伝授された?・笑)歌舞伎岡引走りを披露!場内爆笑の渦!これ
も笑える!膝を上げないで膝から下だけをお尻のほうに蹴り上げる(爆)若旦那「古
典は、どうも膝を上げないようですね〜〜」(膝をお腹の方に引き付けない)「うちの
オヤジも普段着物を着て動くことに慣れてるはずなんですが子午線に出た時どうも
走り方が妙で・・・・・ポコポコするんですよ」お客さん達「ぽこぽこ???」とクレッショ
ンマークが飛び交う(笑)「いや〜普段摺り足があたりまえで床から足を離さないん
ですよ。ですからどうしても床から足の裏が離れない・・・(含笑)でこんな風になっち
ゃうの」==実演(つま先は上がってるんですがね〜〜かかとは摺り足状態)===
ぎゃっはははははは可笑しすぎ〜〜お客さんもう腹抱えて笑ってます。だって若旦那
意味深な笑みを顔に浮かべながらやるんだもん〜☆
実にお茶目に楽しんで歩いてましたヨ!
ぜ〜ぜ〜〜まだつづきいりますか????結構長いんですよ夜の部まで行き着かな
いよ(苦笑)