空中庭園第6回公演
京都造形芸術大学舞台芸術研究センター
上演実験シリーズvol.13


ポール・クローデルの詩による創作能
内濠十二景 あるいは《二重の影》


作・構成・演出:渡邊守章   節付・作舞:観世榮夫
於:世田谷パブリックシアター  2004年2月22日(日) 14:00〜


■老人(クローデルの霊)/聖ヤコブ----観世榮夫
■二重の影/ドニャ・プルエーズ-------梅若晋矢
■三番叟を舞う若者/ドン・ロドリッグ---野村萬斎

地謡:河村和重・越賀隆之・河村博重・鷹尾章宏・河村和晃
笛:一噌幸弘
小鼓:吉阪一郎
大鼓:亀井広忠
太鼓:三島 卓
後見:柴田 稔・遠藤喜久




1987年『パルコ・能ジャンクション-葵上-』、1988年『パルコ・能
ジャンクション-當麻-』、1990年『ハムレット』以来、14年ぶりに
なる渡邊守章氏と萬斎氏のコラボレーション。特に前衛性の高
かった『葵上』『當麻』とは異なり、世田谷パブリックシアターにし
つらえられた3本の橋掛かりを持つ能舞台を使っての、実にオ
ーソドックスな形態の"お能の舞台"となりました。

時は現代、場所は皇居内濠の石垣の設定。
舞台は明るいまま、囃子方の音が流れる中、後見が中央橋掛
かりより作り物を舞台中央に運びます。茶色を基調とした模様
の布がかかっており、「塚」のようなものを模しているかと思わ
れます。
中央橋掛かりより地謡・囃子方登場し位置につきます。

左橋掛かりより『三番叟』を舞う現代の若者・萬斎氏登場。装束
は『三番叟』のものですが、背中は腰の帯の中に入れてありま
す。右手に蝋燭の燭台、左手に書物を抱えています。
22日はこの装束に侍烏帽子を着けていましたが、前日21日の
舞台では、最初登場した時は烏帽子を着けていない、素の髪
型だったそうです。"現代の若者・俳優"である事を示しており、
後に『三番叟』を舞う事によって"二重の影"に憑依されるシー
ンで初めて侍烏帽子を装着する演出がなされていたのですが
21日は揉の段の途中で烏帽子が頭からずれてしまうアクシデ
ントが発生、よって22日は最初から烏帽子を着けて登場という
かたちを取ったものと推測されます。

夜の皇居、内濠にて舞い謡う場所を探す若者は、毎夜彼の前
に現れる老人の影に『繻子(しゅす)の靴』という一冊の書物を
渡され、秋の満月の夜に逢おうと言われ今この場所に来ていま
す。舞台向かって右手に腰を下ろし、おもむろに手にした書物を
開く若者。書物はキチンと装丁がなされたもので、中身も文字
が印刷されており、短いセンテンスの文が書かれているので、
詩篇・・・ポール・クローデルの『繻子の靴』そのものかも知れま
せん。実際、大正年間に駐日大使として滞日していたクローデ
ルは、皇居内濠を散歩するのを日課としていたそうです。

右橋掛かりより腰簑を着けた老人が登場。毎夜若者の前に現
われていたクローデルの霊・観世榮夫氏。老人の面を着けてい
ますが、朗々と通る声。恥ずかしながら、初めて生で観世榮夫
氏を拝見、圧倒的な存在感にゾクゾクしました。
若者と対面し、二人の問答が始まります。
自らが創作した『繻子の靴』の"二日目"にある"二重の影"は、
これまで舞台に表現される事無く、書物の中に閉じ込められた
ままである。その口惜しさたるやいかばかりか。それを世に出し
てもらおうと、この日本の俳優(わざおぎ)にその任を託したいと
言うクローデルの霊。"二重の影"とは何かと問う若者に霊はそ
の物語を語り出します。

【16世紀末、イスパニアの国の二人の男女の悲恋。騎士ドン・
 ロドリッグと人妻ドニャ・プルエーズは愛し合いながらも不倫を
 許さぬ神の掟によってこの世では結ばれない。新大陸とアフ
 リカに遠く離れた二人は互いを求める情念つとに激しく、恋の
 執着がアフリカの要塞の白い壁に男女一体の絡み合う"影"
 を出現させる。壁に焼き付いた"二重の影"。】

観世氏の重厚な語りにて説明される物語・・・かなりエロティック
な印象を受けました(笑)。「イスパニア」「アフリカ」「新大陸」「合
体」・・・普通のお能の語り・謡では耳にすることのない単語が、
語りのリズムの中に不思議な違和感(決して悪い意味ではあり
ません)を残してくれます。

続いて若者は詩作の秘法について霊に尋ねます。ここで霊が
語る例えがかなり難解(苦笑)。イメージとしては、その道に長け
た者はこのように事を成すのだ、という意味なのかなぁとも思い
ますが・・・たとえば「名工の描いた虎は夜になると襖を抜け出し
て水を飲みに行く」といったような、一つの技に長けた者は言わ
ば一種の"魔法・呪術"と思えるような事さえ為せる。
自分(霊)に関して言えば、ただ白い紙さえあれば、そこに神の
御技を書き降ろす事さえ出来る。アフリカの"白い壁"に情念とい
う呪術で主無き影を焼き付けたロドリッグとプルエーズの物語に
も引っかけているように思われます。

ここで霊は若者に、舞を舞う事で"二重の影"を現世に具現化さ
せるよう請います。その少し前に、今二人が対話している石垣
が月の光に照らされて白く染まっている様を、詩人の"白い紙"
または"二重の影"を焼き付けたアフリカの白い壁になぞらえて
おり、以前若者に「月の晩にここに来る」ように約束した事は、
"二重の影"を出現させる条件を揃え、更に若者の舞の呪術的
パワーを加えさせようという意図であったのか、とも感じました。

語り終えた霊が左橋掛かりよりやや足早に、地謡と共に消えて
行くと、いよいよここより"呪法"としての若者の舞・『三番叟』が
始まります。台本のト書きでは〈三番叟「揉の段」あるいは「月に
憑かれたピエロ」〉となっており、古来より狂気の象徴であった月
が、若者の言葉によって『三番叟』の呪術的イメージと実に相性
良く語られます。「月に心を狂はせて 三番猿楽ひとさし舞い・・」
好きだなぁ、この台詞(笑)。

余談ですが、「『三番叟』を得意とする現代の若き俳優」というの
は萬斎氏そのものと考えられるし、その「若き俳優」に"二重の
影"を現世に具現化させようとするクローデルの霊は、今回の舞
台を演出し14年ぶりに萬斎氏とコラボする渡邊先生そのもので
もあるように思うのですが(笑)・・・。

21日の舞台では、萬斎氏は最初舞台中央(石垣)のところで舞
い、後見のところで初めて侍烏帽子を装着して、あらためて揉の
段に突入していくという演出がなされていたそうですが、前述し
たアクシデントがあった為か、22日は最初から侍烏帽子を被っ
て舞い、一度橋掛かりに行ってから、通常の『三番叟』と同様に
揉の段に移行していきました。21日の演出の方が、"二重の影"
出現と若者の"騎士ロドリッグ憑依(侍烏帽子は騎士の象徴と思
われます)"をハッキリと表現出来ていたのでしょう。22日は舞台
が始まった時から着けっぱなしだったので・・素の髪形に『三番
叟』の衣装という、めったに見られない姿も拝見したかった〜。
舞台開始初っ端から烏帽子装着・・・よほど前日のアクシデント
に敏感になっていたか(爆)?

揉の段はさすがという感じでしたが、2月14日『狂言劇場』Aプロ
で凄まじいのを観てしまった後なので、今回はややおとなしめに
感じました。舞台の静かな流れの中ではこのくらいの方が合っ
ているのかな、とも思いましたが。
それでも例の"烏飛ビ"のあたりから表情が変わったのが見てと
れて、烏帽子で"憑依"を表す事は出来ませんでしたが、表情変
化でそれを感じる事が出来ました。ちょうど『陰陽師U』の神楽
舞・アメノウズメ憑依と似てたかな(笑)?ちと脱線・・・。

揉の段がクライマックスを迎え、舞台中央・作り物の前にバッタリ
と倒れ伏す若者。精根尽き果て、といった雰囲気ですが、その
背後の作り物の覆いが外され、中から梅若晋矢氏扮するプルエ
ーズが出現します。若者に憑依した騎士ロドリッグと共に"二重
の影"として現世に現れたプルエーズ・・・梅若氏の衣装は紫で、
更に作り物の上から薄紫に見えるピンスポット・ライトが当たり、
息を呑む美しさ。伏したまま動かない若者-ロドリッグの背後に
立つ姿は文字通り"この世の者では無い"怖さも感じます。顔に
掛けた面は大変美しく艶っぽいのですが、高貴さや一種の"冷
たさ"のようなものも感じました。とにかく美しい・・・。

若者の呪法『三番叟』によって召喚された"二重の影"の二人の
連れ舞が始まります。舞台中央に二人やや斜に並んで、ゆった
りと優雅にシンクロする舞。続いてプルエーズ・ロドリッグ別々に
舞いますが、ここでの情景は(ト書きによると)"月の水底"・・・
遙か遠く別々の場所に引き裂かれた恋人同士が"夢の深層"の
中で、互いに相手に恋い焦がれる懊悩を語る場面。先にプルエ
ーズ、次にロドリッグですが・・・先程のシンクロ舞の優雅さとは
うって変わって、囃子方・地謡と共に舞が急に激しさを増します。
ここでの謡の歌詞は、もうはっきりと男女の性愛を表現しており
露骨と言えば露骨、あるいは狂おしいと言えば良いか・・・。
非常にエロティックでありなおかつ切なくもあり。互いを求める恋
慕の想いはいくら激しく燃えても"光"とはならない(神に祝福さ
れていないが故か?)。虚しく燃え尽き黒々とした影となって天
国の門に焼き付けられる・・・互いに舞い終えた二人は相手に
背を向けるように座り、悲しみに沈み込むような様子。

舞台全体のライトがやや金色に光る感じに変化、左橋掛かりよ
り観世氏扮する聖ヤコブ登場。ヤコブの衣装は金色。実に神々
しい姿。聖ヤコブはイスパニアの守護聖人で、この劇の中で二
人を導く調停者の役割を果たします。オリオン座の姿をとって出
現するとありますが、時代は大航海の頃、星座が船乗り達の海
上の道しるべであったろう事に関連づけられているのかと思わ
れます。

「この世で相会われない者達は目を上げて星々を見よ」と、沈み
込むプルエーズとロドリッグに語りかけるように、厳かに舞う聖ヤ
コブ。やがて二人はそれぞれ離れて立ち、プルエーズは舞台右
に。ロドリッグは左橋掛かりに移動。聖ヤコブは作り物の中に座
り、二人を見守ります。聖ヤコブの見守る中、想いを遂げずには
いられなくなったプルエーズとロドリッグの"逃避行"の様が演じ
られます。
物語としては、アフリカに赴くプルエーズをロドリッグが追っていく
というものですが、舞台上の二人の動きはあまり寄り添うような
かたちは取らず、むしろ"すれ違っている"ような印象。橋掛かり
の欄干に片足をかけたポーズのロドリッグ、プルエーズを追って
いく船上で遠くの海を眺めているかのよう。

物語の中では遂に再会出来た二人ですが・・・悲しいかなプルエ
ーズはロドリッグとの別離を決心。今生ではいかにしても叶わぬ
恋の成就に絶望してのことでしょうか・・・手にした扇に百人一首
の二首をしたためて、そっと床に置きます。右橋掛かりに寂しく
去っていくプルエーズ。その扇を見つけ、歌を詠みプルエーズが
去った事を悟って愕然とするロドリッグ。
「天空に穿つ悲しみの・・・」扇を胸に掻き抱く若き騎士の姿。

しかしこれは永遠の別離にあらず。調停者聖ヤコブの声として、
うち沈むロドリッグに導きの言葉がかけられます。
「地にあって引き裂かれた枝であっても、その根は天で一つとな
っている。星座の形が決して揺るがぬのと同じように、天にあっ
てはその想いも揺らぐ事無く成就する。」
現世ではなく、天国での恋の成就を約束されたロドリッグ、再び
床に置かれていた書物『繻子の靴』を手にします。舞台終焉に
向かって、憑きものの落ちた感のある萬斎氏、書物を手にしたと
ころで"現代の若き俳優"に戻ったよう。聖ヤコブと共にゆっくりと
退場。



渡邊先生の演出という事で、まず見た目から難解なモノを予想
していたのですが、前述したように見てくれはあくまでオーソドッ
クスなお能。しかし、現実と幻想(深層心理?)の間を行き来す
る観念的な展開はやはり難解(苦笑)か?
原典『繻子の靴』からの引用をコラージュしてあるので、まず元
の物語を把握しておかないと本当の背景は掴みきれない・・・。
開演前に配られた台本に注釈はあるものの、それだけではかな
り不十分かも。
舞台としてはとにかくお三方の舞の美しさ、声の素晴らしさが際
立っていました。萬斎氏と"お能"は何の違和感も無く見事にマ
ッチしていましたし、観世氏の威厳は聖ヤコブそのもの、梅若氏
の美しさは一種の怖ささえありました。
フランス公演を終え、また日本に帰って来た時、どのように変わ
っているのか、そのあたりにも興味が湧いてきます。