番組 「竹の子」 藪主 石田幸雄 畑主 深田博治 仲裁人 竹山悠樹 後見 高野和憲 「伊呂波」 子 野村裕基 親 野村万作 後見 野村萬斎 「水汲」 新発意 野村萬斎 いちゃ 高野和憲 後見 石田淡朗 素囃子「神楽」 大鼓 原岡一之 小鼓 鵜澤洋太郎 太鼓 小寺真佐人 笛 槻宅 聡 「貝盡し」 栄螺の精 野村万作 貝の精 野村万之介 〃 深田博治 〃 竹山悠樹 〃 月崎晴夫 後見 野村良乍 今回は初めてづくし「狂言座」は、あまりやらない曲や配役が観られてやっぱりお得♪ 皆、お目当ての裕基君の「伊呂波」は可愛い!可愛い!なんか、ず〜っと顔がほころんじゃいます(^^) 難しい科白もしっかり言えて、パパさんも「ホッ」としたご様子でした。 「竹の子」 畑に竹の子が出たのを喜んで畑主が引き抜いていると、足の悪い隣りの藪主が棒をついて現れ、竹の子の所有権を主張します。 畑主は自分の畑に出た竹の子だから自分の物だと言い、藪主は自分の藪の根から出たものだから自分の物だと言って争いになるのを止めに入った仲裁人に 藪主は畑に出た竹の子が畑主のものなら、以前に畑主の牛が自分の馬屋で生んだ子牛を連れて帰ったが、馬屋で生まれた子牛は自分のものだから返せと言います。 仲裁人は二人に勝負で決める事を提案し、勝負することになりますが・・・。 石田さんの足の悪い藪主は、棒の下を足の親指と人差し指の間に挟んで、右足が棒と一緒に動くことで、足の悪い感じをだしていました。 藪主の盗人呼ばわりに腹を立てた畑主は、差別的な言葉で応酬したので、藪主も怒って棒を振り上げて殴りかかり喧嘩になるわけです。 仲裁人の提案で歌争いをすると、畑主は「わが畑へ隣りの藪が根をさいて思いもよらぬ竹の子ぞ取る」と詠めば、藪主は「わが馬屋へ隣りの牛が子を産みて思わず知らず牛の子ぞ取る」詠むという具合です。 相撲になると、藪主は棒で打ちかかる反則をしますが、今度は畑主が棒を奪って打ち倒し「勝ったぞ、勝ったぞ」と帰っていくのを、藪主が「片足を返せ」と言って追って入っていくというものです。 石田さんはいつもながら安定した演技、最近舞台に立つ機会が増えた竹山さんも1回科白の出を間違えたものの、以前より硬さが少しとれて来た気がします。 万作家も若手育成が楽しみになってきました♪ 「伊呂波」 今回の一番の楽しみ、裕君の「伊呂波」です♪ 父親が子に、いろは48文字を教えようとすると、一文字ずつ教えて欲しいという。 そこで「い」といえば「灯心」なぜなら藺(いぐさ。髄を灯心にした)を引けば灯心がでるからと言い、「ろ」といえば「櫂」、「ちり」といえば「掃き集めて火にくべよう」などと先走った小賢しいことを言いだす。 父は、今度はなんでも自分の言うとおりに言えと命じるのですが・・・。 後は「口真似」や「咲華」と同じような展開ですが、小さい子供だから可愛くて微笑ましい(^^) 裕君はオレンジの肩衣に緑の袴、クリーム色に格子の 熨斗目、まるでミニチュア太郎冠者(笑) あんな小さい子が、ゆっくり言って欲しいというのにも「そのように立て板に水を流すように申されても・・・」「年寄りが坂を登るように・・・」等と言うのが可笑しくて笑ってしまう。万作爺、いや父役でした(失礼)も小さい子にやり込められてしまうのが可笑しくて、微笑ましい(^^) 最後は、父が怒って引き倒すと子も真似て父を引き倒し、「やるまいぞ、やるまいぞ」と追えば、子も「やるまいぞ、やるまいぞ」と言いながら逃げる。 はじめの方は難しい言葉が多く、たくさんの科白、長い科白、しっかりと大きい声で間違えず物怖じせずやっていました。やっぱり、ふてい奴だ!(笑) 萬斎さんも後見で緊張してたと思います。 終わってホッとしたように、少し笑みをみせたそうですが、私は裕君と万作さんに気を取られて見逃した! 悔しい(どっちが本命) 横浜で見る方、今度は本当の親子「伊呂波」です。それも楽しみ。 |
第26回 野村狂言座
2004年4月8日(木) 18:30〜 於:宝生能楽堂
※ムラさん渾身のレポです♪※
「水汲」 門前の女いちゃが野中の清水で濯ぎ物をしていると、寺の新発意が茶の水を汲みにやって来る。 日頃から想いを寄せている新発意が、小歌を謡いながら、いちゃに水を汲んでくれるよう頼んで、若い2人が謡いながら戯れあうという話です。 萬斎新発意、高野いちゃを見つけると、そろり、そろり後ろから「だ〜れだ」というように目隠しをしたり、水を汲む横に座って腕をとったり(^^) 2人の小歌を謡い合いながらの戯れは、配られた謡のプリントを見ると、いちゃも気があるように見受けられますが・・・。 水を汲み終わって、いちゃが寺まで水を運んで行こうとするのを新発意が引き止めて戯れかかったものだから、いちゃは新発意に頭から水をかけて「恥ずかしや、恥ずかしや」と逃げて行ってしまいます。 残された萬斎新発意、頭にすっぽり桶を被った状態(爆笑) ずぶぬれで「くっさめ」と、くしゃみをして、とぼとぼと引き揚げていきました。 lumaさんが「骨皮」の「門前のいちゃが、いやじゃと言うのに・・・」を思い出すと言ってましたが、本当に一生懸命口説いているような感じがして可笑しかったです。 後見に石田淡朗くんが出ていました! 今、日本に戻って来ているのかな。 一段と凛々しくなった感じで、7月の「高野聖」の公演が楽しみです♪ 「貝盡し」 能「玉井」の替間、海幸山幸の神話を題材にした能で 彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)が魚に取られた兄の大切な釣針を求めて竜宮に出かけ、釣針を取り戻して帰るのを見送るため、貝の精達が祝って酒宴を催すというものです。 武悪の面の万作さんは頭にさざえの飾り付き、続いて出てくる貝の精たちもそれぞれ頭に貝をのせ、「菓争」の果実が貝に変わったような感じです。深田さんだけが女の姿でした。 万作さんの語りと酒宴の謡い舞いが見所でした。 なぜか、面がそれぞれにぴったりな感じで特に万之介さんの「うそふき」の面と月崎さんの「賢徳」の面は顔そのまんまのイメージがして可笑しかったです(笑) 最近、謡い、舞に力を入れているのか、「ござる」といい「狂言座」といい万作家の謡い舞いが堪能できるのはありがたいです。 |
![]() |