第27回野村狂言座
2004.7.29(木)18:30開演 於:宝生能楽堂
【アン様レポ】
文相撲(ふみずもう) 大名:深田博治 太郎冠者:石田幸雄
新参の者:野村萬斎 後見:時田光洋 月崎晴夫
大名は新しい使用人を雇う事に、太郎冠者の命じて探しに行かせる。
太郎冠者が連れ買った男が相撲が得意だと聞き相撲好きの大名は
腕前を試す事に。1回目負けて書を読んで研究2回目勝つ、そして3回
目となります。かいつまむとこんな感じですが、大名と太郎冠者のやり
取りや、相撲の最中に書を調べる大名のおかしい事、以前萬斎大名で
観たことが有りますが深田さんも良い味でございました。
鬼瓦(おにがわら) 主:野村万作 太郎冠者:高野和憲 後見;竹山悠樹
長期滞在していた大名が国に帰れる事になり、その御礼に日頃信仰し
ていた因幡堂の薬師へ太郎冠者と御参りに。お堂を観て回りふと目にと
めた鬼瓦。誰によく似ていると泣き出す。太郎冠者がなだめる。そして笑
い留。これ、なかなか好きなのです。失礼な話のような気もしますが(笑)
お堂を見に行って様子を眺める様では情景が目に浮かぶ様に心地良い
のです。そして鬼瓦にたとえて話す様も愛情たっぷり。流石万作さんでし
た。
仁王(におう) 博奕打:野村万之介 何某:石田幸雄
参詣人:深田博治・高野和憲・月崎晴夫・竹山悠樹・野村萬斎
後見:野村良乍
負けてばかりの博打打が逃げる前に知人に挨拶に行くと仁王に化けて
参詣人から供え物を騙し取ろうと持ちかけられる。博打打は仁王に化け
男は参詣人を引き連れてくる。ひと集団去った後足の悪い男がやってき
て、足が治る様に仁王をなで回すのだが・・・。
負けてばかりの弱い博打打さん、目を見開き口を大きく開けて強そうな
仁王に化けるのですが・・・。体触られたら我慢できませんよね。それに
いくらなんでも解るでしょ(笑)
野村狂言座、アクシデントでお目当てが観られなかったのが残念でした
が、早く元気になって舞台に立てるようになられる事をお祈りしています。
【夏桔梗様レポ】
帰路、久し振りにお逢いしたムラ様と話に花が咲き一駅乗り過ごすハプニ
ング(笑)もありましたが、楽しい「宵」でございました。いまだ狂言一年生
の雑感。
<文相撲> 新入りの使用人が立ち去った後、「あれが新人?」と石田
冠者に尋ねる結構お優しい(小心な?)深田大名。相撲技を掛けられて
いる最中にも「ちょっとタイム!」と懐からハウツー書を取り出す負けず嫌
い。負けた悔しさに石田冠者を投げ飛ばしても和やかな雰囲気が残りま
した。
<鬼瓦>
鬼瓦に国元の妻を思い出すと泣く万作大名。いつも万作師の舞台を体験
する度に心洗われる思いがします。貫禄の、風格の、大きな舞台でした。
<仁王>
仁王さまに化けて供物を騙しとる詐欺を思いつく石田師と万之介師。オチ
ャメで憎めない悪党を演じる万之介師は絶品です!!「ねぇねぇ大成功だ
よ」とばかりに参拝人を見送る石田師の袖を後ろから引っ張る万之介師の
可愛らしいこと!(失礼!)様子の怪しさに気付いた萬斎さん。くすぐってみ
ようと近づく様の可笑しいこと!こちらまでくすぐったくなっちゃいました(笑
首に掛けられた巨大なわらじ?(これはなんだったのか解りません。どなた
かご教授下さい)を万之介師がシテ柱ごしに本舞台の萬斎さんに投げつけ
るのにちょっと驚きました。
オイ王後の若旦那の進化・深化ぶりよりも、目の前に在りながら遥か彼方
に立っているような、その美しさとギャップにばかりついつい目と心を奪われ
てしまうミーハーファンの私ですが、「here I am!」とばかりに能舞台で
生き生きと輝く姿に、もっと色々な役柄を見てみたいと思いました。
※アン様・夏桔梗様渾身のレポです♪※