第28回 野村狂言座

2004年11月11日(木) 18:30〜  於:宝生能楽堂


番組

■小舞『柳の下』 野村裕基
                地謡 高野和憲、野村萬斎、深田博治、月崎晴夫

■『萩大名』    大名 野村又三郎、太郎冠者 野村小三郎、亭主 松田高義

■『鐘の音』    太郎冠者 野村万作、主 野村万之介

■素囃子『楽』   大鼓 柿原光博、 小鼓 観世新九郎、
            太鼓 桜井均、 笛 槻宅聡

■『政頼』      政頼 野村萬斎、
            閻魔大王 石田幸雄
            鬼 深田博治、高野和憲、時田光洋、竹山悠樹、月崎晴夫、
            犬 野村遼太
                地謡 野村小三郎、野村万作、野村万之介、松田高義




※ムラさんレポ※


小舞「柳の下」
裕くん、小さい体で扇が大きい(^^)
でも、大きい扇を上手く捌いて、ずいぶんと舞が様になってきていました。
決めるところはちゃんと決めて、成長したものです(感心)

「萩大名」
又三郎さんの大名は、ここに登場する無骨で風流な世界に疎い田舎大名という雰
囲気にぴったりでした。
演目解説に、「決して『バカ殿』などではない、狩や武芸などでは都人をしのぐ才能
を発揮するはず」とありましたが、なるほどと、この大名の姿が初めて理解できたよ
うな気がしました。
又三郎さんだからこそ出せる「萩大名」の世界だったのではないでしょうか。
小三郎さんの利発な太郎冠者もなかなか似合ってました。

「鐘の音」
万作さん、万之介さんのコンビ、やはり一番合ってるんじゃないでしょうか。
二人の間合いもぴったり、軽味を増して楽しそうにやっている感じがします。
最後の建長寺の鐘の音がとても綺麗に響いていました。

「政頼」
「せいらい」と読みます。
政頼は、平安時代に名人として知られた鷹匠だそうです。
最近、人間が地獄に堕ちなくなったので、困った閻魔王がお供の鬼たちを引き連
れて、自ら罪人を責め落とすために六道の辻に出かけてきます。
罪人が通りかかるのを待ち受けていると、政頼という鷹匠がやってきます。
殺生をする罪人だから地獄へ落とすと言う閻魔王に対して、鷹が鳥を捕るのだから
自分には罪はないと言い張り、鷹狩りの起源をとうとうと語りだします。
興味を持った閻魔王は、自分の前で鷹狩りをして見せるよう命じるのですが・・・。

「朝比奈」や「博打十王」と同じ、閻魔大王と亡者の駆け引きの話ですが全体に能
の様式に則った、能のパロディーのような感じでした。
最初に閻魔大王が鬼たちを引き連れて出てきて、向かい合わせに並んで謡うとこ
ろ、ワキがワキツレと謡うのと同じでした。
政頼が橋掛かりを出てきて、正面舞台の手前で少し後ろを向いて謡うところも、能
によく出てくるパターン。
政頼は腕に鷹を乗せ、白い狩衣に白い括り袴、侍烏帽子、亡者だから全体に白い
装束です。
やっぱり白い狩衣がよく似合う〜美しい〜〜★
しばし、うっとり〜★

鷹の作り物がとってもリアル、脇席なので横からしか見えなかったのですが、前か
らだと厚みはあったんでしょうか?

鷹狩りの様子を見せる時、鷹の羽を広げ、飛び立たせる仕草の後さっと袖に隠し、
政頼も閻魔も鬼たちも目が飛んでいる鷹を追うように動きます。
その時、本当に鷹が空を飛んでいるように見えてきます。
戻った鷹が捕らえた雉は、平ぺったいけど、これもリアルな絵です。
喜んで食べる閻魔王、他の鬼にも順番に食べさせるのですが、「コリコリ、カリカリ」
とだんだん音がなさけなくなって、最後は「ポリ」で終り(笑)
深田鬼はなかなか鬼らしく、真中でヌボっと背の高い時田鬼、声は良く出てました。
そうそう、地獄の犬役、遼太君「止動方角」の馬と同じでした。賢徳の面に黒頭、
鳴き声だけは「びょうびょう」です、狂言では馬も犬も同じなんですね(笑)

鷹狩りが気に入った閻魔王は政頼の望みを聞いてやろうということになり、娑婆に
は色々の獲物があるから、娑婆に戻りたいという望みを聞き入れ、3年間娑婆に帰
るのを許すのでした。
さて、3年後政頼と閻魔大王にはどんな対面があるんでしょうか・・・



※ぶるーななさんレポ※

小舞「柳の下」
切戸口からスタスタと裕基君、一度座ってから舞うために立ちあがった時、袴の裾
が折れていたのか、すかさず萬斎さんが直されていました。
相変わらず扇が大きいのですが、上手く扱っていました。足拍子も強弱をつけて、
メリハリをつけた舞でした。
帰りの切戸口ではまだ屈まなくても通れそうですが、皆と同じ様に膝をついて出て
行かれました。
小さいながらも立派な狂言師ですね。

「萩大名」
前に萬斎大名・月崎太郎で観たことがありますが、又三郎さんの大名はムラさんの
おっしゃる通り、雰囲気がぴったりでした。
小三郎さんのクルクル小回りの効く太郎冠者も良かったです。

「鐘の音」
万作・万之介ゴールデン老練コンビはピカ一、楽しそうなのがこちらにも伝わってき
ます。
万作さんの鐘の音は「口で言う」ではなく、「奏でる」といったほうが良いような、美し
い音色でした。

「政頼」
閻魔大王と鬼たちのきらびやかな衣装、ゆえに政頼の白い狩衣にあら・・うっとりし
てしまいました。
鷹がリアルでしたね、正面席後方でしたのでしっかりとは見えなかったのですが、
最初は剥製かしらと思うくらいでした。
鷹狩りの様子も本当に飛ばしているように見えました。
でも捕ってきたのを閻魔王が他の鬼にも順番に食べさせるところは、音の描写が
面白かったですね、最後の(月崎鬼?)は「ポリ」しかなくて可哀想でした。