第30回 野村狂言座
4月21日(木)宝生能楽堂
「入間川」
大名 深田博治 太郎冠者 竹山悠樹 入間の何某 野村萬斎
「鏡男」
夫 野村万之介 鏡売り 高野和憲 妻 石田幸雄
舞囃子「盤渉楽」
大鼓 原岡一之 小鼓 鳥山直也 太鼓 小寺真佐人 笛 田中義和
「鬮罪人」
太郎冠者 野村萬斎 主 石田幸雄
立衆 野村万之介、深田博治、高野和憲、月崎晴夫、竹山悠樹
※「入間川」
昔は「入間様(いるまよう)」と言って、埼玉県の入間川あたりで、言葉の順序や意味
をわざと逆にして使う逆言葉がはやっていたそうで、それを題材にした大名と入間の
何某のやりとりを面白く描いた曲です。
訴訟が終わって帰郷することになった大名と太郎冠者が、入間川にさしかかり、対岸
にいた男に尋ねると、ここは入間川で自分は入間の何某だと言います。
大名が浅瀬を尋ねると「ここは深いから、浅瀬はもっと上の方だ」と教えてくれたのに
何を思ったか大名、いきなり川を渡りだし、深みにはまってずぶぬれになってしまいま
す。
おまけに、「ここは入間様だから逆言葉を使うはずだ」成敗してくれると怒り出し太刀
を抜く始末。
ところがすかさず入間の何某、「入間様で『成敗する』とは『成敗しない』ということな
ので命が助かって安堵した」と答えたので、大名面白がって、ノッてしまいます。
逆言葉で「太刀を、やるまい」と言って太刀を渡し「ありがたく、も、ござらぬ」と言って
受け取ったり、すっかり調子にのって毎度のごとく、気前良くあげちゃうから白小袖姿
になっちゃいます(笑)
でも、これで男に逃げられて終りにならないのがこの曲の違うところ。
最後に「入間様でなく、本音で答えろ」と言って、男が「ありがとうござる」と言うと、「今
のは入間様で答えろということだから、ありがたくないなら返してもらう」と言い、大名
が、まんまと取り返して逃げていってしまいます。
深田さんの大名役、なかなか貫禄があって、初めは怒り出すところも怖かったのに、
言葉遊びに子供のように興じて楽しそう、若旦那とのコンビ快調です。
最後は、してやられるアホ大名にはならず、しっかり取り返して、結局、入間の何某は
いいように遊ばれちゃったわけです〜(笑)
普段はあまり観られない、深田さんがシテで若旦那がアドの組み合わせ、こういうの
が観られるのも「狂言座」ならではの楽しみです。
※「鏡男」
訴訟のために在京していた越後の松の山家(やまが)の男が妻への土産に鏡売りか
ら鏡を買って帰るが、鏡を知らない妻が、鏡に映る自分を見て、知らない女を連れて
きたと思って怒り出す話。
鏡売りに勧められて鏡を買い、鏡に笑顔や怒った顔を映して上機嫌の万之介さんの
夫、珍しい土産にさぞや妻が喜ぶだろうとウキウキと帰ってきます。
帰りを待ちかねていた石田妻、土産を受け取ったものの使い方が分からない。はじめ
は裏側をみていたので表を見せると、鏡の中に見知らぬ女がいるではないか。
さては、都から女を連れてきたと思って「はらだちや、はらだちや」
夫が説明しようと近づいて肩に手をまわすと、鏡の中の女に顔を寄せる夫を見てます
ます嫉妬して「はらだちや、はらだちや」
何をしても妻を怒らせるばかりで、とうとう他の者にやろうと鏡を取り上げると、怒りま
くった妻、女をどこに連れて行く〜(怒)と夫を追っかけて行きます〜(笑)
嫉妬で怒りまくる石田妻に困っちゃった万之介夫、せっかく喜ばせようと思ったのに
・・・本当はそれほど仲のいい夫婦なんでしょうね(^^)
ちょっと可愛くも滑稽な話でした。
※「鬮罪人」
京都の祇園会の当番に当たった主人は、町の人たちを集め、祭りの山車の相談を始
める。さまざまな案が出るが、太郎冠者がことごとく反対するので決まらず、主人が苦
々しく思っていると、最後に出した太郎冠者の案が賛同を得て、主人もしぶしぶ従うこ
とになる。
さっそく、くじ引きで役を決めると、太郎冠者が鬼、主人が罪人の役に当たってしまう。
この太郎冠者、普段から何かとしゃしゃり出てくるらしく、主人は町の衆を呼びに行か
せる時から、くれぐれも相談中にしゃしゃり出てくるのではないぞと念押しをしていま
す。太郎冠者も承知しました、そんなことはしませんというのですが・・・(笑)
太郎冠者も前々から祭りを楽しみにしていて張り切っています。
いざ相談が始まり、まず当番に当たった主人から案を言い、決まりそうになると、「もう
し、もうし」と太郎冠者が出てきて反対します。
すると町の衆は、太郎冠者の言う事ももっともだと納得してしまい、主人もそのために
集まってもらったのだからと皆に案を出してくれるよう促します。
石田主人、あれだけ念押ししたのにと内心面白くありませんが、まあ、ここまでは良し。
ところが、町の衆が案を出して決まりそうになるたびに、しゃしゃり出て、ふさわしくな
い趣向だとか、別の町から毎年出ているとか言って反対する太郎冠者に、主人もさす
がに怒って、叩きますが、それでもちっとも懲りない太郎冠者(笑)
町衆も太郎冠者の言う事にいちいちもっともだと納得してしまうから、太郎冠者も増長
するし、主人は益々面白く無い。
石田主人、苦虫を噛み潰したような表情
最後に町衆が太郎冠者の案を聞いてみようと言うことになり、待ってましたとばかりに
自分の案をしゃべる太郎冠者。
二つの山を作り、地獄の風景を作って、片方に鬼、片方に罪人を出し、鬼が罪人を責
めるところを囃子にのって見せようということに、主人は反対しますが、町衆はそれは
珍しい山だと感心して決まってしまいます。
役をくじ引きで決めて、さっそく稽古をしようということに
一人ずつ、太鼓や笛など役が決まるものの主人は自分の引いたくじを見て、もう一度
やり直そうと言い出します。町衆の長老(?)万之介さんが、それならわしが読んでや
ろうと取り上げると、主人は罪人!
橋掛かりで自分のくじを見た萬斎太郎冠者は、声を出さずに口をあけて「うっしっし」笑
いです(爆)
たたたと駆け出て、「自分が鬼」と上機嫌
さてさて、稽古を始めたものの、太郎冠者が罪人役の主人を杖で責める時、強く打っ
たと、怒った主人に追いかけられる。苦々しく思っていた主人の我慢も限界!
町衆になだめられて、今度は衣装をつけて稽古することに
若旦那、またしても鬼さんです(笑)
始めは恐る恐る責めていたものが、日頃の鬱憤を晴らすかのようにだんだん調子に
のってきて、またしても杖で打ってしまうので、とうとう主人の怒り爆発!
追いかけられて幕入りです〜
この太郎冠者と主人、「止動方角」の萬斎太郎冠者と石田主人の配役の時と似てい
ます。
怖い主人に、日頃の鬱憤を晴らす太郎冠者。
不満そうに、口を尖らせて主人を指差したり、子供みたいで可愛いです(^^)
前、萬さんの太郎冠者、今の万蔵さんの主人で「鬮罪人」観ましたが、萬さんの太郎
冠者は、普段から町衆を納得させるだけの信用があると言う感じ。それもぴったりで
面白かったです。
萬斎さんの若い太郎冠者は、利発で気が利くので町衆に可愛がられているという感
じがして、これもまた違う雰囲気で面白い。
演者が違うとまた違う面白さが発見できます。
しかし、今回の石田さんは、怒ってばっかりでしたね(笑)