第49回 野村狂言座

2010年1月15日(金) 18時45分開演 於:宝生能楽堂



【番組】

◆狂言『音曲聟』
 
 聟:野村遼太 舅:野村万作 太郎冠者:月崎晴夫 教え手:深田博治
 後見:岡聡史

◆狂言『悪坊』

 悪坊:野村萬斎 僧:野村万之介 茶屋:高野和憲  後見:竹山悠樹

◆素囃子『神楽』

 大鼓:佃良太郎 小鼓:鳥山直也 太鼓:大川典良笛:藤田貴寛

◆狂言『勧進聖』

 勧進聖:石田幸雄 船頭:野村万之介
 道者:深田博治・竹山悠樹・中村修一・岡聡史
 鮒:野村萬斎
 地謡:加藤聡・野村万作・高野和憲・野村遼太
 後見:時田光洋



☆『音曲聟』

知り合いに聟入りの作法を教わりに行った聟は、用件はすべて節を付けて言うようにと
嘘を教えられる。聟は早速舅宅に出かけ、教えられたとおり、すべての挨拶を謡ってする
のだが…。
到着を告げる挨拶に始まり、来訪の遅れを詫びる言葉、盃事、あらゆる言葉が謡になり、
それを聟が大まじめに謡う姿が、笑いを誘う。聟のけなげさ、舅の思いやりに満ちた態度
にほのぼのとした気分にさせられる。

★遼太聟は初々しく、教え手を微塵も疑っていない、素直な様子がいとおしいo(^-^)o万
作舅は、少々頼りないけれど、可愛い聟を大事に思っていることが感じられます。それに
しても、聟に「何回も聟入りしている」なんて言われたからといって、嘘の作法を教える博
治どのは、なんて意地悪なのでしょうか(`o´)反省しなさい!(爆)連れ舞は、ピッタリ合う
というわけではありませんでしたが、遼太聟のキッチリした舞は好感が持てました♪


☆『悪坊』

大酒飲みで乱暴者の悪坊という男が、西近江から帰宅途中の、東近江の禅僧の道連れ
になる。悪坊は、持っていた長刀で禅僧を脅したり、手を引かせたり、馴染みの茶屋に連
れ込んで腰を叩かせたりと、わがままし放題。禅僧は、悪坊の眠った隙に、髪や髭を剃り
長刀・刀を取り上げ、かわりに自分の衣や傘などを残して逃げ去る。目が覚めた悪坊は、
自分の姿に驚くが…。
『悪太郎』に比べてずっと単純な形なので、こちらの方が『悪太郎』の原型になったものと
思われる。

★「ざざんざ〜」と、気持ち良さげに、歌いながら登場の酔っ払い萬斎悪坊、かなり足元
が危ない(爆)。たまたま出くわしたのが災難だった、万之介僧は、それでも、寝てしまっ
た悪坊から長刀を取り上げ、衣を入れ替えるなど、なかなかしたたかな僧です。実際こん
な坊さんいるかも〜と思わせる化けっぷりでした。萬斎悪坊の乱暴ぶりは、叔父ではなく
て他人相手なので、悪太郎よりタチが悪い!(爆)今回の若旦那パフォーマンスいち押し
は、長刀を振り回しながら、目付柱そばギリギリまで、思わず(落ちる!)と、声をだしそう
になるほど出てきて、ピタッと止まった技!! 本当に凄いです♪♪♪ここで(?)だった
のは、解説に《悪坊の髪や髭を剃る》と書いてあったのに、万之介僧は長刀を取り上げ、
衣を取り替えただけで、退場してしまったことです。解説にはあるけれど、万作家ではもと
もと剃らない演技だったのか、万之介僧が忘れたのか…(-o-;)いずれにしても、萬斎悪
坊は、髪も髭も付けたままで、見事に改心した姿を見せてくれました。


☆素囃子『神楽』

能「竜田」「巻絹」などで、女体の神や巫女が舞う舞。

★好きな囃子ですが、やや力強さが足りない気がしました。


☆『勧進聖』

白髭明神に仕える聖が、明神の屋根を葺き変えるための勧進に出かける。聖が船に乗
って、琵琶湖上で人が来るのを待っていると、北国から清水寺へ参詣に出かける途中の
道者たちが、船で通り掛かる。聖は船を呼び止めて勧進するが、道者たちは、貧しくて持
ち合わせがないと断る。しつこく勧進する聖に、道者たちの船の船頭がくってかかって言
い争いになり、怒った聖は呪文を唱え、水神に祈る。すると大きな鮒が現れ…。
能「白髭」の中で、劇中劇の形で演じられる別演出の間狂言で「勧進聖」という題名も付
けられている。この曲のシテは、白髭明神に仕える聖。舞台には聖が乗る船と、道者た
ちの乗る船の、二つの作り物が出され、大勢の道者や囃子も出て、賑やかな舞台とな
る。そして、最後に登場する鮒(近江名物)の精が、舞納める。

★石田聖は船から大きな柄杓を差し出して、この中にお銭を入れてくれと言います。その
時に、柄杓の中にすでに入っている銭を、ジャラジャラさせて、これ見よがしに差し出す様
子は、聖の名前には相応しくない、嫌らしさ(爆)。道者たちがお金を出せないというと、あ
れこれ言ってしつこく進める石田聖は、本当に強欲に見えます(笑)。万之介船頭は、自
分の客である道者達を守ろうと、聖に猛抗議するのですが、なかなか真に迫って格好良
かったです。石田聖は胡散臭くて、呪文を唱えても何も出てきそうもなかったのですが、
ちゃんと鮒の精が現れて、人は見かけによりません(爆)。道者たちもその力を見て、着て
いる羽織?を丸めて聖の船に投げ入れます。そんなんで、ご利益はあるのでしょうか…
(-.-;)萬斎鮒は、賢徳の面に鮒の作り物を頭に付けて登場! 装束は唐人風。萬斎鮒が
出てきた途端に喜劇から、上等な舞の舞台にかわりました。いつもながらの美しい飛び
返り、ダダダと音を立てて細かく足運びをする所作など、若旦那ならではの切れのある舞
で締めくられました。若旦那の顔は拝見出来ませんでしたが、切れのある舞が見れて、
幸せ気分で帰りました。