野村狂言座 平成17年追加公演その弐

2005年11月17日(木)18:30〜 於:宝生能楽堂

◆『入間川(いるまがわ)』
  大名:深田博治  太郎冠者:竹山悠樹  入間の何某:野村萬斎
  後見:月崎晴夫

◆『鏡男(かがみおとこ)』
  夫:野村万之介  鏡売り:高野和憲  妻:石田幸雄
  後見:時田光洋

◆素囃子『盤渉楽(ばんしきがく)』
  大鼓:原岡一之  小鼓:鳥山直也  太鼓:小寺真佐人  笛:田中義和

◆『鬮罪人(くじざいにん)』
  太郎冠者:野村萬斎  主:石田幸雄
  立衆:野村万之介・深田博治・高野和憲・月崎晴夫・竹山悠樹
  後見:野村良乍



※『入間川』


     
訴訟の為に在京していた東国の大名が無事訴訟に勝利し、太郎冠者
     を連れて本国に帰る途中、武蔵野で大きな川にぶつかる。対岸にい
     た男に川の名を訪ねると、ここは入間川で渡瀬はもっと上流、ここは深
     瀬だという。"入間様"という逆さ言葉で言われたと思った大名は川を
     渡りだし溺れそうになる。怒った大名が男を成敗しようとするとすると、
     男は入間様を使って、成敗されないなら安堵したと答える。男の問答
     を面白がった大名は言葉遊びをしながら男に太刀や扇を与える。男が
     それらを持って去ろうとすると、今度は大名が入間様を使って取り戻す。


楽しみにしておりました"埼玉ネタ"(笑)。彩の国の西部を流れる川の周囲ののどかな
風景を思い浮かべながら・・・。

素襖に烏帽子の深田大名、竹山太郎冠者を伴って登場。京の都での訴訟を無事終え
て国許に戻ることになります。太郎冠者は用意周到、既に帰郷の荷物もまとめてある
のですぐ出発します。道すがら、上機嫌の大名は日頃良く仕えている太郎冠者に「国
許に帰ったら馬に乗せてやろう」と言いますが・・・その後すぐに「いや、馬に乗るまで
はまず牛にだな。牛に乗せてやろう」。牛に乗せてもらってどうしようと(苦笑)。しかし
太郎冠者、あまり引っかからず淡々とした反応。返して大名「冗談だよ冗談!ちゃんと
馬に乗せるから」。普段から大名のこういう言動を聞き慣れているのか太郎冠者。

さっき京の都を出たばかりなのにもう富士山が見えるところまで来てしまうのが狂言の
便利(笑)なところ。名山の見事な景観に感動しながら橋掛かりに歩を進める二人。や
がて「これは渺々(びょうびょう)とした野に出た!」と足を止める。山を越えてやって来
ました関東平野(笑)。「国許まではもうすぐだ」と先を急ごうとする二人の前に大きな
川があらわれます。川の名前が分からないので、この在所の者が居たら訪ねようと思
っている大名の目に、川の対岸いる一人の男が映ります。脇座前辺りに裃長袴姿で
立つ萬斎師。「入間の何某でござる」との名乗りに「お!若旦那が一時的に埼玉県民
になってくれた♪」と感動する(感動?)管理人(苦笑)。

さっそく大名「おーい!この川の名前は何というのかー!」と、いつもの横柄な口調で
対岸の何某に声をかけます。その言葉を聞いて何某の顔がムッとなる(笑)。「あれが
人様にものを訊く態度か??」と憤慨。萬斎師の装束がキチンとしたものなので、この
辺りではそれなりに名の通った人物なのでしょう。無礼な初対面の相手に「やいやい
ものが訊きたいとはお前のことか?何だっていうんだ!」とやりかえす。自分の身分を
無視したような返答にキレた大名「成敗してやる!!」と腰の刀に手を掛ける!しかし
冷静な太郎冠者(コレが妙に竹山師にハマってます・笑)に「国許ならまだしも、ここで
ご主人様を知っている者はいないでしょう。ここはひとまず腰を低くして、尋ね直してみ
れば?」とアドバイスを受けて、今度は丁寧に問いかけます。

「おやおや、今度は言い方を変えたぞ」と苦笑いの何某、この川の名は入間川で、この
辺りは深いのでここより十八町(約2q)ほど川上が渡瀬になると大名に伝えますが・・
どうしたわけか大名、それを聞くと急に「ここを渡るぞ!」と川の中に入ろうとします。慌
てた太郎冠者「ここは深いと言われたじゃないですか!」と止めようとするも構わず、ず
かずかと歩を進める大名・・・案の定あっという間に流れに足をすくわれて(笑)。両手を
上げてくるくると回る深田大名の姿が情けない。なんとか助かった大名「おのれ〜!」
とばかりに太刀に手を掛けて何某に迫る。「ななな、なんだ〜?」とビックリして膝をつ
き両手を掲げて押し止める何某。

何某と太郎冠者の頭の上には「?」マークがいっぱい(笑)。深いと言われた場所を何
故大名はわざわざ渡ったのか?いきり立ったままの大名が言うには「ここは入間、入
間言葉では物事の意味を逆さに言うというではないか!お前はここを深いと言ったが
つまりそれは"ここは浅い"ということ。なのにお前が嘘を吐いたのでびしょびしょになっ
てえらい目に遭った!成敗してくれる!!」。地元言葉で窮地に陥った何某の運命や
いかに?!

ところが何某、急にほっとした表情になって「ならば安堵した♪」。「そちらが入間言葉
を良くご存じならば、"成敗する"とは"成敗しない"ということでしょう。いや〜良かった
良かった助かった」とニコニコ顔の何某。なまじっか入間言葉を使って迫った大名、何
某の機転で逆に煙に巻かれてしまいます。萬斎何某の"してやったり"顔が笑える。こ
こで更に怒るかと思われた大名、なんと破顔一笑で大喜び。「こいつは一杯食った」と
大笑いすると「いや入間言葉は面白い。なにか奴にやって入間言葉を聞こうではない
か」。このあたりの思考の転換のおおらかさが実に楽しい。太郎冠者に命じて次から次
へと持ち物を何某に与え出す大名にやや当惑気味の太郎冠者。太刀や小刀、扇を何
某に渡しながら「コレは・・・お前にやらないぞ」(笑)。対する何某も「こんなモノをいた
だいて・・・ちっとも嬉しくありません」(大笑)。深田大名と萬斎何某の、何とも言えない
おかしみのある絶妙の間で繰り広げられるおヴァカな会話。ついには裃まで脱いで何
某に与えてしまう大名。白小袖半裸です(爆)。これでどうやって国許に帰るつもりなの
か・・・。

たっぷりとプレゼントをもらった何某、満足して帰ろうと橋掛かりへ小走りに行きますが
その背中に向かって大名が呼び止めます。何事かと何某が問うと大名「こんなにいろ
いろもらって嬉しいか嬉しくないか?」。「それはもうこんなに頂いて・・・全然嬉しくない
です♪」と満面の笑みで何某が答えます。すると大名「いやいや、今回は入間言葉を
止めて真実を語れ」と言うので何某「それはもう・・・これほど結構なモノを沢山頂いて
・・・嬉しくないわけが無いじゃないですかー♪♪♪」と正直に答えたら・・・「そうか-!
"嬉しい"というは"嬉しくない"ということだな!じゃあコレは返してもらうぞ!」と、大名
はあっという間に何某の手からプレゼントを奪い返してしまいます。一瞬キョトンとした
何某、自分が入間言葉を逆手に取られたのに気が付いて慌てて大名を追いかけます
が後の祭り。今度は大名が"してやったり"顔(笑)。


逆さ言葉遊びの中に、引っかけたり引っかけられたりのやり取りが楽しい演目。入間様
というのが実際にあったのかどうか、正直埼玉県人の自分にも分かりませんが(苦笑)
ドラえもんの道具の中にもこのように言葉が逆さまになるアイテムがあったなぁと思い
出してました(笑)。深田師と萬斎師の掛け合いの楽しさが強く印象に残りました。



※『鏡男』

     
在京していた越後の男がようやく帰郷出来ることになり、帰路の途中で
     鏡売りに出逢って、家で待つ妻のために一枚の鏡を購入する。帰宅して
     妻に鏡を見せたところ、妻は鏡に映った自分の姿を勘違いして「夫が別
     の女を連れて帰ってきた」と怒り出す。男が妻と一緒に鏡に映ると「女と
     寄り添っている」と更に怒る妻。これではどうにもならぬと、男が鏡を他の
     者にやろうと取り上げると「女をどこへ連れて行くのだ」と妻が男を追いか
     ける。


柳家花緑師匠と若旦那のコラボ@横浜で初めて拝見した演目を再び。今回の越後の
男は万之介師。訴訟事が無事終了して故郷に戻る道すがら「しばらく家を空けてしまっ
たので、妻に何か土産を買っていってやらないとなぁ・・・」と思案しながら歩いていると
・・・一人の商人に出逢います。高野商人、自分が売っているのは鏡だと言いますが、
この越後の男、"鏡"というものが全く分からない(苦笑)。今では考えられない事です
が、当時はかなり高価なもので誰もが持っているという品物ではなかったのか?

小さな円い手鏡を商人から渡された男、裏側をじーっと見詰めている(大笑)。「それは
裏側ですよ!」と商人に言われて初めて鏡面を自分の顔に向けてビックリ!「やややっ
!!この中に人がいる!!」ほんと馬鹿馬鹿しい反応なんですが、万之介師のまった
りとしたやり取りに素朴さが溢れていてなんとなく「こういう人もいたかな」と納得(笑)。
「それはあなたの顔が映り込んでいるのですよ」と説明されて分かったような分からな
いような(苦笑)。それでも「自分の顔が見られるならば、日頃容姿に気を遣う女にとっ
て必須のもの」と、男は鏡を一枚買うことにします。高い買い物ですがここは自分が留
守にしている間に家を守ってくれた女房に大奮発、というところでしょうか(笑)。

鏡を手にして帰路を急ぐ男、時折鏡を取り出しては自分の顔を覗き込み「なかなか良い
男だなぁ♪」とつぶやいたり(笑)。そうこうするうちに懐かしい我が家へ到着、橋掛かり
方向に声を掛けると揚げ幕から石田妻が登場。いきなりわわしいかと思ったら「無事に
戻ってきてくれて良かった良かった」とちょっぴりしおらしい(笑)。可愛らしさが滲み出
ております石田妻♪

「お前に土産を買ってきたよ」と得意げに鏡をさしだす男。「まぁなんてキレイなんでしょ
う・・・」とウットリする妻・・・あれ?自分の顔を見ているのか(爆)と思いましたが「いろ
いろ模様がついていて鮮やかで・・・」。「それは裏側だよ」と夫に言われて慌てて鏡を
裏返す。裏返して鏡面を見た妻の反応が凄まじい!「きーーーーっ!!女よ!見知ら
ぬ女がここにいるわ!!どーなってんのよこれー!!!」と夫に掴みかからんばかり
の大激怒。予期せぬ反応に慌てた夫は「これはお前の顔!お前の顔がここに映ってい
るんだよ!!」と必死の説明(笑)。しかし、鏡というモノを生まれて初めて見た上に、完
全に頭に血が上ってしまった妻を落ち着かせるのは至難の業。ならばと自分が妻の背
後に回って「ほら、お前の横に私の顔が映っているだろう?これは私とお前なんだよ」
となんとか納得させようとします。

ところがこれがますます"火に油"の逆効果(爆)。「ああああ・・・あんたはこの女に寄り
添って何しようってのよー!!」と妻の怒りはますますヒートアップ!もう何を言っても聞
く耳持ちません女房殿。旦那が帰宅した瞬間のしおらしさはどこへやら、毎度お馴染み
石田師絶品の"わわしい女"見参(大笑)!!「腹立ちや〜腹立ちや!」と足をヒステリ
ックに踏み鳴らし美男鬘からは湯気が立ち上っている風にも見えてしまう(笑)。

「もうこれではらちがあかん」と、夫は鏡を別の人に譲ってしまおうと考え、興奮する妻
から鏡を取り上げます。これがまた細君のカンに触った!「ちょっとあんた!その女をど
こに連れて行こうってのよ!!待ちなさい〜!!」と逃げる夫を追いかける。最後の最
後まで鏡がどういうものだか分からなかった(というか、夫に女がいると思い込んでしま
った)奥方のブチ切れ勝ち(笑)。


正直、横浜コラボより数段面白かった(大笑)!!万之介師と石田師の夫婦の組み合
わせがこれほど笑えるとは思いませんでした。人の良さそうな(まず浮気とは縁のなさ
そうな)万之介夫と、キレたら迫力満点(爆)の石田妻、相乗効果でどちらもキャラが際
立って素晴らしかったです♪今はどこから攻めても面白い万作家の強みをまざまざと見
せつけられた思いがしました。演目としては小品でしょうが今回は大ヒット(笑)。



※『鬮罪人』

     
京の都の祇園会の当番に当たった主が、太郎冠者に命じて近隣の衆
     を集めて祭の山車の相談をする。いろいろと趣向を提案するたびに、
     太郎冠者があれやこれやと口出しをしてなかなかまとまらない。そこで
     太郎冠者の提案を問うと「地獄の風景を作って、罪人が鬼に責められ
     る様を作ったらどうか」と言う。めでたい祭に地獄の出し物はどうかと反
     対する主を尻目に、出し物の練習が始まり、くじ引きで主が罪人、太郎
     冠者が鬼の役になる。日頃のうっぷんを晴らそうと鬼に扮した太郎冠者
     が罪人の主を打ち据え、我慢がならず怒った主に追い込まれる。


本日のメインイヴェント(笑)。噂に聞く萬斎太郎冠者の"にっしっし笑い"が無事拝めま
すかどうか・・・。

裃姿の石田主と萬斎太郎冠者登場。「今年は祇園会の当番に当たっている。日にちも
迫っているので、近隣の者達を呼び出して祭の算段を立てたいのだが・・・」と、太郎冠
者を使いに命じます。太郎冠者が出かける前に主ひとこと「お前は普段から何かという
と出しゃばるからそれはならんぞ!」(笑)。釘を刺された太郎冠者ですが・・・いざ使い
に出れば「さあさあ、祭だ祭だー♪これはいろいろと骨を折らねばなるまい」と口を出す
気満々(大笑)。まずは「野村の家(笑)に行って・・・万之介殿に声をかけてみよう」。

万之介殿の家には既に近隣の者が集結、太郎冠者に連れられて全員、主の家に向か
います。到着し主に迎え入れられる一行。一通り挨拶を済ませると(一行が太郎冠者の
方にも丁寧に挨拶しているのがなにか可笑しい・・・しきたりなのかも知れませんが、
が"出しゃばり太郎冠者"の片鱗が見えるような気も・笑)、今年の祇園祭の山をどうす
るか、さっそく話し合いに入ろうとしますが、急に太郎冠者前に出て堂々たる(笑)御挨
拶。慌てて太郎冠者の袖を引っ張って引っ込ませる主(苦笑)・・・前途多難だ。

「まずは当屋どのはどうされたいか?」との問いに主「大きな山を作って、その上に猪を
乗せたらいかがかと」と答えるとまたもや太郎冠者ずずずっと身を乗り出して「いやいや
そのような程度のものではしょうがない!」といきなりダメ出し(爆)。舞台中央であれ
やこれやと主のアイディアにケチをつける。主、一喝して太郎冠者を引っ込めるも、ダメ
出しを聞いていた立衆達は何故か太郎冠者に賛同気味。続いて立衆からも「山の上に
土俵を作って相撲を取る」とか「滝を作って鯉の滝のぼりを見せる」などのアイディアが
出るのですが、その都度しゃしゃり出てはダメを出す太郎冠者。「それは前に他のとこ
ろがやっちゃいました」とか「そんなんじゃつまらないから誰も見てくれない」とか・・・そ
れはまぁ失礼な物言いをいけしゃあしゃあと(笑)。ついには怒った主に扇でしたたかに
打ち据えられて、ぴゅーんと橋掛かりに逃げていく始末。萬斎太郎冠者、十八番の"い
たずらっ子"が大全開♪対してどんどん表情が険しくなってくる石田主(苦笑)。

「それならば才覚者の太郎冠者に何か案を出してもらおう」と、立衆達は太郎冠者を橋
がかりから呼び戻します。我が意を得たりとばかりに得意満面の表情で舞台中央にも
どる太郎冠者。ギロリと睨む主にビクつきながら「そりゃもちろん良いですが・・・私が案
を出してもご主人様がねぇ〜〜〜・・・」とあてこすり。主としてみれば今一度打ち据えて
追い出したい気分でしょうが、客人達にそう言われてしまっては仕方がない。渋々太郎
冠者の提案を聞くことにします。

太郎冠者の提案は「まず山を二つ作り、片方は険しい山にして地獄の牛頭馬頭・阿坊
・羅刹どもを乗せ、もう片方の山は草ぼうぼうにして地獄に堕ちた罪人を乗せる。地獄
の鬼達が罪人を責める様を見せたらどうでしょうか」というもの。「囃子物には鼓・太鼓・
鉦(かね)・笛で賑やかに♪」とはなかなか本格的(笑)。大賛成の立衆達に主が釘を
刺す。「めでたい神事に地獄だ鬼だ罪人だとはいかがなものか」と訴えますが、みな太
郎冠者の提案に酔っている(笑)ので聞く耳持ちません。せめてもの抵抗で主「鬼の役
をやりたい者はいても、まさか罪人をやりたい者はおらんだろう」と言いますがもう主を
除いた全員が太郎冠者の企画にノリノリ、「それではいつものようにくじ引きで配役を
決めましょう!太郎冠者、クジを作ってきておくれ」と、話はどんどん進んでいく・・・。

葛桶の蓋にクジを入れて持ってきた太郎冠者、「まずは当屋殿から引かれよ」との立
衆の言葉に・・・退け腰で主の所ににじり寄ると、クジの入った蓋を床に滑らせて投げつ
ける(苦笑)。主、再び太郎冠者をギロっと睨むといやいやながら一枚引き、そして同じ
ように床に滑らせて蓋を投げ返す(泣笑)。蓋を受け取った太郎冠者、今度はニコニコ
顔に変わって立衆達にクジを配り出します。対応の違いが露骨(爆)。「一枚余りました
〜」との太郎冠者に立衆「それはお前が引きなさい」。それはならんと主が「お前は引く
な!お前に役をやらせるぐらいならどこかから一人雇うぞ!」とまくし立てますが、他の
メンバーはもう主の言うことをききません。「かまわぬ、それを引け」と言われた太郎冠
者、ニンマリ顔で最後の一枚を取ると一旦橋掛かりに退きます。

さてくじ引きの結果は?立衆達はそれぞれ囃子物のパートに当たり、問題の主&太郎
冠者はというと・・・なんと主が罪人、太郎冠者が地獄の鬼(大笑)!愕然とする主を尻
目に橋掛かり上の太郎冠者はしてやったりの大爆笑!!「鬼は私です〜〜♪」と舞台
中央にルンルンで飛んで帰ってくる。「さあさあもう日もそれほど余っていない。さっそく
稽古にとりかかるぞ!」と立衆達が意気込みます。いくら日頃威張っている主とはいえ
結果が平等に出るクジ相手ではどうにもならない。もうほんとうにいやいやながら(石
田師の表情が面白すぎ)舞台中央に立って杖を持ち、罪人の役割に就きます。

舞台後方には、この『鬮罪人』の前に出演された囃子方の面々が再登場、立衆達の奏
でるお囃子を実演してくれます。舞台右には同じく杖を持った太郎冠者。杖を大きく振り
回しながら「如何に罪人、急げ急げ〜!」と主扮する罪人を責める。調子に乗って主の
杖をカツンと叩くと一気にキレる主!「お前はついでにこの私を打ち据えているつもりだ
な〜!!!」と太郎冠者につかみかかろうとします。「太郎冠者に"主を打つな"と言っ
てきかせますから」ととりなす立衆、太郎冠者にそう言いつけると太郎冠者「どこの国に
"罪人が鬼を打ち据える"なんて話がありますか〜(泣)。あんな風に睨まれたら責めら
れませんよ〜〜」。どうやら主の剣幕にビビってしまったようで(笑)。

「睨まれるのがイヤだから」と、太郎冠者は祭本番の装束をつけて稽古をすることを提
案します。鬼の面(武悪面)を被れば怖い主と一応直接目を合わさないで済むといった
ところか。太郎冠者は後見座、主は脇柱のあたりでそれぞれ、鬼の装束と罪人の装束
にお着替え。罪人の白装束を着付けてもらいながら主「・・・この祭が終わったらタダじ
ゃおかないからな太郎冠者・・・」とブツブツ(苦笑)。太郎冠者の鬼の面は逆立った赤
頭が特徴的な"インディアン酋長"面。さて装束を着け終わって稽古再開。囃子方の音
と立衆の力強い謡に合わせて舞うように罪人を責め立てる太郎冠者鬼。きりりとした杖
さばきと、時折主に睨まれて腰を抜かしそうになるコミカルな動きの対比が楽しい。後
見座の前あたりにしゃがんで主の不服そうな仏頂面を覗き込むと、そっと面を上に上げ
て顔を出し「にっしっし〜〜♪」と楽しそうないたずらっ子笑い!自分の席の位置からは
この決定的瞬間はかろうじて横顔が見て取れるぐらいだったのですが・・・脇正面の皆
様、萬斎太郎冠者のサイコーの笑顔をご堪能出来たのでは・・・(羨)。

「杖で叩くなよ」と立衆に諫められていた太郎冠者ですが、だんだん気持が乗ってきて
またもや主の杖をしたたかに打ってしまいます。完全に堪忍袋の緒が切れた主「また
打ったな〜!!もう勘弁ならんぞこの罰当たりめ〜!!」と大激怒、太郎冠者を橋掛
かりに追い込んでいきます。見所、大笑いのままやんややんやの大拍手♪


噂に違わぬ(笑)見所満点の面白い演目でした♪とにもかくにもこの太郎冠者、今まで
観た中で一番「これは萬斎師の為にあるような役柄だ!」と感じました。憎めないいた
ずらっ子ぶりとコロコロ変わる表情、切れ味の良い舞とコミカルな動き。萬斎師の良さを
てんこ盛りにして腹一杯に堪能出来るオイシすぎる演目。石田主とのコンビネーション
も言うこと無し。特に、クジをいれた葛桶の蓋を放り投げ合うシーンでは、睨み合う表情
や間の取り方が余りにツボで頭の中に情景がこびり付いております(笑)。この息の合
い方はこの前観た『止動方角』を越えたかも。謡と舞は短かったですが、その短い中に
もピンと緊張感があって美しい万作家の持ち味がしっかりと存在して、このあたりも満
足出来ました。
これぞ万作家のスタンダード(?)としてもっと頻繁に上演して欲しいと
切に願います!