有楽町朝日ホール・オープン二十周年記念 朝日ホール十回記念公演

『狂言師 野村万作の世界』

2005年2月2日(水)19:00〜 於:有楽町朝日ホール



■解説 野村萬斎

■素囃子「獅子」
   大鼓:柿原光博  小鼓:観世新九郎
   太鼓:小寺真佐人 笛:一噌隆之

■狂言「末広かり」
   果報者:野村万作  太郎冠者:高野和憲
   すっぱ:深田博治  後見:竹山悠樹

■狂言「仁王」
   博奕打:野村萬斎  何某:石田幸雄
   参詣人:深田博治・竹山悠樹・月崎晴夫・高野和憲
   男:野村万之介   後見:野村良乍




※解説


 舞台向かって右そでより黒紋付・袴姿の萬斎師登場。管理人、
『子午線の祀り』以来の若旦那に一人緊張する(何)。右端とはい
え4列目はなかなかオイシイ♪こちらから見えるのは萬斎師の左
半分の顔。例の"陰"側の顔なんだが・・・今夜は妙に柔和。トレー
ドマーク(?)のキツネ目も心なしか垂れ目に見えるほど。今夜も
ユルユルかぁ若旦那??
 「みなさんこんばんは。」といつもの超低音で挨拶するも客席は
萬斎師登場に見とれていたか反応が薄い。「お疲れですか?」の
レスポンス(笑)。

 さて例によってマイクを胸の前で両手持ち。今夜はこのホールの
20周年と、この狂言会の10回目の節目ということでおめでたい演
目を揃えたとのこと。「自分は学者ではなく役者ですので(分析す
るような)そういった話は出来ませんですが、一応解説を。」。
 ほほぅ・・・ほかではどうだったか分かりませんが、少なくともこの
管理人が今まで萬斎師トークを体験した限りでは"役者"なんて言
い方は一度も聞いた事が無い。'99の時とは大きく様変わりしてい
た平知盛の勇姿を思い浮かべながら「2度目の知盛で何か感じた
モノがあったのだろうか?」と思いを巡らす。

いいっすねぇ・・・"役者"という言葉の響き(管理人の呟き)。

 さっそく狂言の話題に入るのかと思いきや、本日のプログラムの
順番通り(?)に素囃子の話から。「獅子」は架空の動物(今のライ
オンと全く同じと考えて良いのかそれとも?)である獅子が牡丹の
花にじゃれて遊ぶ姿を表現している。その様子を、囃子方の音色
からいろいろ想像してみて欲しいという事。

 囃子方には4つの楽器があって"四拍子(四囃子かな?)"とも言
われ、大鼓・小鼓・太鼓・笛で構成されている。時には1パート抜け
て3人で奏ずる場合や、「三番叟」のように小鼓だけで3人いたりと
いう場合もあり。「小鼓を"小包"と間違えられるんですが(笑)・・・」
うーむ、新宿狂言で聞いた「新発意(しんぽち)を"新発見"とアンケ
ートに書いた人がいる」の方がオモシロかった(こら)。
 話は楽器の構造へ。笛は竹を"裏返して"作るという事だが・・・
"裏返す"ってどういう状態??客席頭上に無数に飛び交う「?」の
マーク(苦笑)。萬斎師も深くは語らずスルー(爆)。
 笛の譜面の独特の記述法についても身振り手振り口ぶり(?)で
説明しておられましたが・・・出来ればOHPをご持参願いたかった。
舞台 or 客席通路にドカンとOHPの機材が置いてあったら面白いん
だけど(笑)。
 小鼓は皮を湿らせた状態で打つのでポンと丸い音が出る。「時折、
奏者が自分の指を舐めて唾で皮を湿らせています。」管理人、初め
て知りました(驚)。前々から小鼓奏者の奇妙なアクションが気には
なっていたのですが・・・うむむ、皮の衛生状態って(以下自粛)。
舞台上はライトが当たってすぐ乾燥してしまうので、ちょくちょく唾で
湿らせないといけない。そういえば、どこかの能舞台で、小鼓奏者
が顔の前に直接小鼓を持って行って・・・あれって舐めてたんだ(爆)。
 逆に大鼓は皮をパンパンに乾燥させてピーンと張るので、高い鋭
い音が出る。炭の火などにあてて乾燥させるというお話だったような。

 この間中、小鼓を打つポーズをよくとっていた萬斎師、時折持ち方
が混乱するのか(苦笑)・・・「あれ?こっちだっけ?・・・うーんっと、あ、
こっちじゃねぇや。」と一人奮闘。素の"江戸っ子べらんめえ"が出ち
ゃってます♪

 続いて鼓の拍子について。西洋音楽のリズムと違って、均等に刻む
のではなく、独特の"間"のような感覚があるとの事。8拍子でひとまと
まり(?)になるそうですが、その一拍一拍を掛け声入りで実演。「い
よーっ、おぅ」と良く耳にするあの声付きで説明が為されるのですが、
うーむうーむ、萬斎師何故か3拍ずつまとめてる(苦笑)。西洋音楽に
毒された耳にはこのまとめ方(?)が妙な違和感・・・つ、ついて行けな
いっっ!更に「じゃみなさんもやってみましょう♪」ということで"Repeat
after me!"鼓編。「みなさんから見て僕のは左右逆ですからねお分か
りですよね〜」と言われても・・・そう簡単に脳内左右変換出来ません
ってば(泣)。休憩時間、幼児教育にたずさわる方から「子供相手の仕
事だと左右逆に"鏡"になるのに慣れてるんだけどね〜」と(笑)。
 8拍子ひとまとめを頭の中でカウントしながら必死について行こうとす
る客席の苦労を知って知らずか萬斎師、途中テンポを変えたりしなが
らニヤニヤ。「あ・・・遊ばれてますか私達?」と思ってたら終了後「最後
の方は遊んでしまいました。」(をい)。

「あんまりいい加減な説明してると囃子方に怒られますから・・・」
その通りです(笑)。
 ここまでで解説持ち時間20分のうち15分を消化(爆)。おもむろに例
の懐中時計を取り出して「囃子方の話だけで15分使ってしまいました
・・・まだ狂言の話してないですよね。」(苦笑)。

 ここらあたりでやっとこさ狂言の解説。まずは『末広かり』。「某子供番
組(笑)でも1月中に流れてましたが、大変おめでたい曲です。じいさん
の頃は結婚式に呼ばれた時なんかに余興でやったそうです。」
 最初に登場する"大果報者"・・・とにかく何でも願いが叶って物事が
上手く運び、この上ない幸せな者の事。「これだけ聞いてるとイヤな奴
みたいですよねぇ(会場大笑い)。今で言うならIT産業関係ですか?」
(それって堀●さんとか▲■谷さんとかですか〜?と内心ツッコミ)
『末広かり』のあらすじをざっと説明しながら、太郎冠者がすっぱ(詐欺
師)から教えられる"機嫌を直す謡"の一節を披露。

「笠をさすなら春日山  これも神の誓いとて
 人が笠をさすなら 我も笠をさそうよ
 げにもさあり やよがりもそうよの」
(岩波文庫『閑吟集』より)

「・・・ハッキリ言って意味不明でございます。」(大爆)
「コレを聴くと、JTのCMの"Delight!"を思い出すんですが・・・」
あ、なんか傘をパッと開くようなCMだったかなぁ・・・なんとなく分かる気
が(笑)。

 続いて『仁王』。こちらはさっきの果報者と正反対に、バクチですっか
らかんになった"どん底"の男の物語。こちらもざっとあらすじを説明して
「仁王に化けた博打打ちがどうなるかは観てのお楽しみという事で♪」
おお〜時間がおしている様子が如実に分かりますな(苦笑)。

 『子午線の祀り』疲れはほとんど感じさせない表情で、メインの狂言の
解説そっちのけで囃子方解説にいそしんでおられました萬斎師(笑)。
そんな中でも時折(いや結構頻繁にか?・爆)記憶がすっ飛んでしまっ
っているようで・・・マイク両手持ちのまま5〜6秒沈黙とか。
 実はこの解説が一番(お)めでたかったのかも知れない(大笑)。昨年
夏、アテネ公演終了後から始まった"ユルユル感"にさらに磨きがかか
った萬斎師でございました。

・・・で、舞台袖で聴いていた囃子方の反応はどうだったんだろ??



※『末広かり』

     果報者が、今は天下太平のめでたい世の中なので、その
     祝いに客を集めて宴を開こうと言う。そこで客へのお土産
     に"末広かり"を用意しようと、家来の太郎冠者に都に買い
     に行かせる。"末広かり"がどのようなモノか分からない太
     郎冠者、都でウロウロしているとそこに男(実はすっぱ・詐
     欺師)が通りかかる。自分は"末広かり"を商っているとい
     うその男、太郎冠者に「これが"末広かり"だ」と言って騙し
     て古傘を売りつける。ついでにこの男、"主の機嫌を直す囃
     子物"まで教えてくれた。喜び勇んで帰宅した太郎冠者だ
     が、得意満面で主人に古傘を見せたところ激しく叱責され
     る。家を追い出された太郎冠者、都の男に教わった囃子物
     を謡い出すと、それに釣られて浮かれて舞いだした主人に
     再び家へ招き入れられる。


 『にほんごであそぼ』でもおなじみの「おしょうがちでござる〜♪」を遂に
拝見。果報者万作師登場で・・・やはり『にほんご』で初日の出のように現
れる(笑)息子さんの姿と重なります。めでたい正月、宴の土産に"末広か
り"をと考えた果報者、太郎冠者を呼び出して都に買いに行かせます。果
報者はもちろん"扇"のつもりで話をしていますから、お使い役の太郎冠者
に「地紙はこう、かなめはこれこれ、骨に磨きがかかって絵は戯れ絵(画
題に唐子の遊戯等を扱った絵)・・・」と事細かに説明。高野太郎冠者、実
直そうに聞いていますが・・・分かってないな、コレ(笑)。

さて、お使いを言付かっていよいよ都へ出発した太郎冠者ですが、その道
すがら「せっかく都に行くのだからついでに都見物でもしてこよう♪」といた
って呑気な様子。都に到着したのはいいものの、さあ"末広かり"が何なん
だか分からない。仕方がないので「"末広かり屋"はどこだぁ〜〜!!」と
声を張り上げながら歩き回る始末。

そこに登場したのが深田すっぱ。「ほほぅ・・・あそこに大声あげてる田舎者
がいるぞ」と詐欺師魂に火がついて目がキラリ。さっそく太郎冠者にすすす
っと近寄って声をかけます。「おいおい、お前はラッキーだなぁ〜実はこの
私が、お前が探している"末広かり屋"の店主だぞ!今、その"末広かり"
を持ってきてやるから待ってなさい。」と、言葉巧みに太郎冠者を騙しにか
かります。すっぱが持ってきたのは一本の古傘。さすがに何かヘンだと感じ
たか太郎冠者「こりゃあ"末広かり"じゃないだろう!」と言うとすっぱ「お前
は何も知らないのだなぁ〜ほら、こうすれば末"広がり"になるだろうが?」
と、傘を"広げて"みせます。

「おお!確かにコレは"末広かり"!」とアッサリ認めちゃった(苦笑)太郎冠
者ですが「主人から言付かってきたので、"末広かり"にも好みがある」と注
文をつけます。先ほど主人に言われた"地紙"やら"かなめ"やらの特徴を伝
えられると深田すっぱ、ここからますます詐欺師の本領発揮。傘の唐紙を
"地紙"にし、傘の先端を"かなめ"と言い、傘の骨を指しては「ほら、"骨"に
磨きがかかってるだろう!」と褒め・・・口八丁で言いくるめてしまいます。
このあたり実に胡散臭い(大笑)深田師のすっぱ(←褒めてます)。

しかし太郎冠者「"戯れ絵"はどこにあるんだ"戯れ絵"は?」と突っ込む。確
かにただのボロ傘です絵なんかドコにも描かれていない。さぁどう騙すんだ
深田すっぱ?と見守ると、おもむろに傘を手に取って太郎冠者の顔の前で
振り回します!「なにすんだよぉ!!」とビックリする太郎冠者を尻目にすっ
ぱ「ほら、コレが"戯れ柄"だろう♪」と涼しい顔。どうやら傘の"柄(え)"で
"戯れる"から"戯れ柄"だと言いたいらしい(苦笑)。さすがに苦しいぞすっ
ぱ!!と思っていたら太郎冠者「おおお〜!なるほど〜!」と納得しちゃっ
た(爆)・・・。

ものの見事に騙されて納得しちゃった太郎冠者、大喜びで都を後にしよう
としますが、すっぱもう一度引き留めて「人の機嫌を直してしまう囃子物を
ついでに教えてやろう♪」と言います。なるほど〜親切心を見せて更に騙し
の深みにハマらせようと企んでいるかすっぱ?それともさすがに良心が咎
めて「こいつウチに帰ったらむっちゃくちゃ怒られるだろうな」と、秘策を授け
たか??

「笠をさすなら春日山  これも神の誓いとて
 人が笠をさすなら 我も笠をさそうよ
 げにもさあり やよがりもそうよの」

"末広かり"と思い込んで古傘を手に入れ、主人の機嫌を直す囃子物まで
教えてもらって、首尾は上々ルンルン気分で主宅に戻った太郎冠者、得意
満面で傘を果報者に見せます。傘を見せられた果報者「なんだお前、都で
雨に降られでもしたか?」(笑)。「いえいえ、これがご所望の"末広かり"で
ございますよ〜ほらほら、こうやって開くと末"広かり"になりますし〜〜♪」
と意味不明の説明をする太郎冠者に果報者「・・・気でも違ったか?」(客席
爆笑)。
"かなめ"やら"骨"やらの説明もすっぱに言われたとおりに披露する太郎冠
者に果報者はますます混乱。「ならば"戯れ絵"はどうなった"戯れ絵"は?」
と詰問すると太郎冠者、案の定果報者の顔の前で傘の柄を振り回す!!
「これが"戯れ柄"でございます〜〜♪」

「ばっかもーん!!"末広かり"とは扇の事だ!!」とさすがのめでたい果報
者も怒り心頭に発する。主人の怒りに慌てた太郎冠者「あ、いや・・・都の者
がそのように言っておりましたもので・・・ならば最初から"扇"と言ってくれれ
ば良いものを・・・」(客席またもや爆笑)。太郎冠者の余計な一言に果報者
の怒りは倍増、太郎冠者を打ち据えると「出て行けー!!」とクビ処分に。
追い出されて窮地の太郎冠者、ここですっぱに教えてもらった囃子物を思い
出します。「これでなんとか許して貰えれば・・・」と屋敷の外から謡い出す。
「♪笠をさすなら春日山〜♪」・・・高野師、なかなかの美声。それを聴いた
果報者、腹の虫はまだ治まらないのですが自然に身体が動きだす。ムズム
ズ、ムズムズと身体が沸き立ってしょうがない(笑)。万作果報者の動きと表
情がまた可笑しいこと可笑しいこと。「ありゃ?なんじゃこの謡は??ほ?は
?身体が動くぞ〜気持ちが晴れるぞ〜♪」やがてそのまま舞いになり、一
瞬飛び返りが出てその俊敏さ・美しさに目が釘付け!まず万作師から目が
離せません。

やがて傘をさした太郎冠者が再び家に招き入れられ、和解するように連れ舞
に突入。前に果報者、後ろに傘をさした太郎冠者、「♪笠をさすなら春日山〜
♪」とユニゾンしながら舞いもシンクロ。片足でピョンピョン跳ねる仕草など実
にユーモラス。太郎冠者、なんとか許してもらえたようです(笑)。

"お正月ネタ"にふさわしいおめでたく柔らかい笑いにつつまれる曲だと思う
のですが、正直今回はちょっと重い印象が残ってしまいました。要所要所で
は気持ち良く笑えるのですが、演目全体に流れていて欲しい(初見ですが
多分そういう事だと思いますので)ほっこりとした寿ぎの雰囲気があまり伝
わって来ませんでした。高野師の太郎冠者にやや固さが感じられて、謡い
などは見事なのですがポコっと抜けた明るさ・アホさが足らないように見え
ました。なにぶん初見なので比較対象が無いのですが・・・。
万作師果報者の最後の舞も、この全体的な雰囲気がもっと明るくなればよ
り映えたのかなぁとも思います。もちろん、上記のように見とれていたのは
確かですけれども(笑)・・・またいろいろな配役で観てみたい演目でした。



※『仁王』

     バクチで負け続け大損した男が、もう財産も尽きてしまい
     国もとを離れなければならなくなって知人にいとまごいを
     しにやってくる。不憫に思った知人が一計を案じ、男に仁
     王の扮装をさせて、近隣に「仁王が現れた」と触れ回って
     参詣させ、賽銭や供物をせしめようと持ちかける。さっそく
     男に仁王のいでたちで待機させると、まんまと参詣人達が
     ひっかかって供物を山のように置いていく。事が上手く進
     んでいるのに気を良くした男、更に参詣人を待っていると
     次に来たのは足の悪い者だった。願をかけて仁王の身体
     を撫で回し、その手を自分の足に擦り付ける参詣人。身体
     がくすぐったいのに我慢が出来なくなった仁王役の男が遂
     に正体を現すと、怒った参詣人は男を追い込んでいく。


揚げ幕より何某(知人)と博奕打登場。博奕打、既に旅の用意をしておりま
すが・・・すっからかんで少々しおたれて見えるものの、意外に呑気(笑)に
も感じます。そう極端に深刻にならないのが狂言のキャラといったところか。
「前に貴方に"博奕はほどほどに、のめり込むな"と言われていたのに、言う
事をきかなかったからこのザマです。」と自嘲気味。在所を離れると言う博
奕打に知人の男「どこかあてがあるのか?」と訪ねますが心許ない返事。
不憫に思った知人、ここで一計を案じます。博奕打に仁王の格好をさせて、
近隣には「ホンモノの仁王が天下った!」と触れ回り信じさせ、参詣に訪れ
た者達から賽銭や供物をせしめて儲けようと言う。最初は不安そうだった博
奕打も、熱心な知人の誘いに賛成、さっそく仁王に扮装する事に。

さてここで舞台上は"お着替えタイム"。後見の良乍師が手にした扮装道具
を見て客席大笑い!楕円を描く奇妙なのぼりのようなモノ・・・赤いテープ
(布?)が巻かれているのですが、どうやらコレがあの仁王様が背中に抱え
ているマフラー状の飾りのつもりらしい(笑)。舞台中央、後見と石田何某の
二人がかりで萬斎師お着替え。旅姿の縞熨斗目を脱ぐと真っ赤なチャイナ
服(『唐相撲』のカルサンみたいな感じ)・・・これがあの仁王様の真っ赤な
肌のつもりかな?頭にも『唐相撲』のチャイナ帽と同じもの・・・てっぺんにこ
れまた仁王様の頭飾りと同じつもりの装飾が付いています。下半身は括袴
のまま、背中にいよいよあの奇妙なのぼり(笑)を縛り付けて、仁王様いっち
ょあがり(爆)。この間、客席はクスクス笑いが止まりません。舞台上の萬斎
博奕打は扮装のできばえにご満悦のようですが、なんともおマヌケにしか見
えませんこのエセ仁王。手に持った独鈷だけが"一点豪華主義"のようにリ
アルなのがまたおかし。
ここで知人の男がアドバイス。「何と言っても"仁王様"だからな、目をカッと
見開いて威厳を持って立つこと!それに"あ・うん"の口も忘れないように!」
そこで博奕打リハーサル・・・目を見開き口をグガーッと開けて客席に向かっ
て大アピール!・・・客席爆笑〜笑いが止まりません。

舞台向かって右側に横を向いた形で萬斎博奕打が座って待機していると、
揚げ幕より知人に連れられてにぎやかに参詣人達が登場。「カモが来たぞ
ー!」とばかりに舞台前方に飛び出した博奕打、足を広げてグッと踏ん張り、
両手も振り上げて仁王のポーズ、客席に向かって"あ"の口で(大爆笑)!!
「おお!これはありがたやありがたや」とばかりに、"共犯者"の何某を含めた
5人の参詣人が、ひとりひとり偽仁王に向かって願をかけていきます。

まずは何某、何喰わぬ顔で「息災延命」を祈願し、供物を振り上げた仁王の
腕にぶら下げる。それを見習って他の参詣人達も、それぞれ「商売繁盛」「家
内安全」「嫁さんが欲しい(笑)」「強力が欲しい」と唱えながら供物をどんどん
重ねて仁王の腕にかけていく。萬斎博奕打、最初はしっかと仁王のポーズと
表情をキープしていましたが・・・お供物が増えるに従って、重みに耐えかね
て上げた腕が徐々に下がってくる。グワッと口を開けてさも恐ろしげに(観て
る側からすればひたすらアホ顔ですが・爆)していた表情も、「おいおい・・・
腕が重くて動いちゃいそうだよ〜!」と情けなくなってくる(苦笑)。
更に"泣きっ面に蜂"とはこの事か、最後に願をかけた参詣人(高野師)が、
「私は力が欲しい〜!」と唱えながら、口の中でむしゃむしゃ噛んでいたモノ
を手に取り出すと仁王めがけて投げつけた(爆)!どうやら偽仁王の胸元に
べっちゃりと付着したもよう(おえっ)・・・もう半泣きの偽仁王の顔(大笑)。

なんとかバレずに供物をせしめた偽仁王、参詣人達が満足して去るとホッと
一息胸をなで下ろす。共犯者何某と顔を見合わせて「してやったり!」と大笑
い。成功して味を占めてしまったこの二人、もっともっと供物を騙し取ってやろ
うと更に参詣人を待とうと決めます。何某は獲物を抱えてひとまず退場、残っ
った萬斎博奕打は再び"仁王ポーズ"をつくると今度は口を閉じて"うん"の表
情。これまた客席に向かってやるもんだからしばらく笑いが途絶えません。

カモをワクワクしながら待つ偽仁王の前に現れたのは、巨大なわらじを背中に
抱えて、片足を引きずりながらゆっくりゆっくり近づいて来る一人の男@万之介
師。このでっかいわらじにはビックリした(笑)。ゆうゆう、万之介師の背丈ぐら
いはあるシロモノ。
この男、足が不自由なので仁王に直してもらいたい。まずはお供物としてこの
巨大わらじを偽仁王の首にドカッとぶら下げます。思わずくさーい顔の萬斎博
奕打(苦笑)。「もっと金目のモノ持って来いよー!」と心の声が聞こえます。
さてそれだけで願掛けが終わったかと思ったら今度は「霊験あらたかなこの仁
王様の身体をさすって、その手を悪いところに当てたら直るんじゃないか?」と
仁王に近づいて手を伸ばして来る!あちこちモソモソと触られて、偽仁王たま
らずクネクネと身をよじってしまう。その"クネクネ"にまたもや客席大爆笑!!
足の悪い男は最初は気づかずに「ありがたや♪」とばかりに仁王をさすった手
を自分の足に当てている。偽仁王慌てて体勢を立て直すも再び男の手が伸び
て来る(笑)。最初"うん"だった口がいつしか開いて、くすぐられた笑い声やら
悲鳴やらが聞こえてきそう。客席笑いっぱなしです(爆)。

男の方は男の方で、「どうもこの仁王はアヤシイな」と、しらばっくれながら仁王
をくすぐり続けます。遂に我慢の限界に達した萬斎博奕打「許してくれぇぇぇ!」
と逃げて行く。「そらやっぱり!このペテン師がぁ!!」と拳を振り上げて追って
行く男・・・あれ?さっきより足の調子が良さそうだな(笑)。

登場した瞬間から何かほんわりとおかしみを纏っている萬斎師がこの夜にも存
在しました。すっからかんになってしおたれている博奕打なのですが、登場する
と舞台がふわんと明るさを増す感じ。仁王のポーズや愉快な表情は今まで通り
萬斎師の得意とする(笑)ところでしょうが、この手の演技は以前よりも力が抜け
ているのに可笑しさは倍増しているように見えます。
万之介師の男は、偽仁王にうすうす勘づいてわざとくすぐっている感じが良く出
ていました。こういうちょっと意地悪っぽいキャラが妙にハマる万之介師(笑)。

しかし観客がここまでさざ波のように笑い続ける演目も珍しいかも(笑)。