県民のための 能を知る会 横浜公演

2004年9月8日(水) 14:00〜  於:横浜能楽堂

■解説 『間狂言』  中森晶三

■狂言 『文荷(ふみにない)』
      太郎冠者:野村萬斎  主:月崎晴夫  次郎冠者:深田博治

■能 『班女(はんじょ)』
      花子:中森貫太  吉田少将:村瀬純  従者:村瀬堤・村瀬慧
      野上ノ宿ノ長:野村萬斎
      笛:一噌庸二  小鼓:鵜澤洋太郎  大鼓:国川純



※解説

切戸口より、今回の『班女』シテを演じる中森貫太師のお父様・中森晶三師登場。
舞台中央よりやや目付柱寄りに座られての解説となりました。

今回はお能の中の"間狂言(あいきょうげん)"についてですが、まずもともとは、
演劇は全て「狂言」であると言い換えても良いとの事。狂言は"語り"であり、"か
たり"とは"騙り"同じで作り話や嘘・だましを舞台で演じているという事を言ってい
る。当初演劇全般を指す言葉だったが、のちのち意味が狭くなって「能狂言」を指
すようになってしまった。例えば"大師"と言えば弘法大師の事、"黄門"と言えば
水戸黄門(徳川光圀)の事として世間一般に認識されている事と同じ。

2001年に能狂言が世界無形文化遺産第一号として認定されたが、その認定理
由は、能狂言が現存する世界最古の演劇であり、その演劇形態が原初からほと
んど変わることなく現在に至っている為である。

もともと中国には「正楽」というものが存在し、それは2種類に分けられていた。一
つは左舞で、中国に古来から発生した芸術的で品格のある劇(舞)。もう一つは
右舞で、中国周辺諸国で発生し、面白可笑しく演じられるもので左舞に比べ品格
に劣るもの。当時の中国ではこの左舞と右舞が同時に演じられ、順番としては左
舞の後に右舞。この形態が日本に伝わり、恋物語や戦記物の風格のある題材を
"能"で演じ、庶民的な日常のお話を"狂言"で演じるようになり、順番も能→狂言
の順になった。

能狂言の原初の形である"猿楽"は、例えば猿のぬいぐるみを着た演者がアクロ
バットをして観客を喜ばせていたのが始まりで、それが演劇性の部分を発達させ
て今日の能狂言に至っている。

現在の能狂言の基礎を作った観阿弥・世阿弥親子。将軍足利義満の御前で舞
台を披露した際、当時まだ子供だった鬼夜叉(世阿弥の幼名)の美少年ぶりに惚
れこんだ義満が親子を召し抱える形で援助し擁護(「まぁ、いわゆる"ホ○ダチ"っ
てヤツですねぇ」という晶三師に会場困惑しながらも大笑い)。もともと"芸能人"
の身分というものは非常に低かったが(ここで晶三師、"河○○食"というちょっと
活字に出来かねる発言・苦笑)、世阿弥が義満の寵愛を受けたところから、能役
者の立場は他の"芸能人"に比べてずっと高かった。

ここから能は「武家の式楽」となり、武士のたしなみの一つとなる。その理由に、
能の勉強をする事によって、その台詞や謡いから、地域に左右されない全国共
通の"言葉"を憶える事が出来たから。
武士のたしなみとなる事で、能の世界には家元制が確立し、縦割り・横割りのガ
ッチリとした機構が出来上がった。現在5つの能の家元があり、その中でもシテ方
の家・ワキ方の家・囃子方の家など細かく分かれている。(晶三師「家同士はあま
り仲が良くないんですよね」といたずらっぽく付け足し・笑)

間狂言は、先ほど述べた"左舞"と"右舞"の中間に位置するようなもので、能の
シテ方と狂言方が協力して行う。能の間に挿入されるので"間狂言"と言われるよ
うになった。
狂言方の重要な修行のひとつでもあり、能役者との語り合いの練習になる。
ただし、狂言方は間狂言で能の世界に積極的に入り込んで来るけれども、能の
側から狂言の世界に協力する形はほとんど見られない。「能の人は狂言を低く見
てるんですよ」とまたもや晶三師ドキドキ発言(苦笑)。

本日の演目『班女』は本来三部作の第一部である。第一部がこの『班女』、第二
部が狂言でも演じられる『花子』、第三部が『隅田川』。
終演後のご子息・中森貫太師の質疑応答コーナーでもちょっと出ましたが、物語
としては三部続けて観たいところではあるけれど、大変な時間数になるとの事。
実際貫太師が萬斎師に「今回は狂言のところで『花子』をやっていただけません
か?」と頼んでみたところ「まず長いし、一度演ったきりでそれ以降上演していな
いので」とアッサリ断られたそうな(笑)。


話が多岐にわたりメモしきれなかったのが残念ですが(お話が面白かったので、
途中で意図的にメモ取り止めていたのも事実・苦笑)、江戸前の落語でも聴くよう
な楽しさ一杯の解説でありました。最後に「舞台が全部終わりましたら、倅が皆様
のご質問にお答えする時間をとってあるようなので、いろいろ質問して苛めてやっ
て下さい」と仰ってまた大笑いで締めくくりました。



※『文荷』

      主人から恋文(相手はお稚児)をことづかって届ける事となった
      太郎冠者と次郎冠者、その道すがらで恋文を持つ事を押し付け
      合う。仕方がないので竹に文を通して二人で担ぐ事にしたが、ど
      うしたわけか文が重い。能『恋重荷』の謡を謡いながら運んでい
      く二人だが、そのうち文の中身が見たくてしょうがない。ついには
      文を開いて読んでしまい、中身をけなしてふざけているうちに誤
      って文を二つに破ってしまう。「"風の便り"だ」と扇で破れた文を
      あおいでいるとそこに後を追い掛けてきた主人と鉢合わせ。怒っ
      た主人に二人は追い込まれる。


月崎主・萬斎太郎冠者・深田次郎冠者登場し、主はかねてから想いを寄せてい
る少年(!)に文を届けるよう、まず太郎冠者に命じます。「妻のある身のご主人
様の恋文など届けられません!」と断られたので今度は次郎冠者に。しかし次郎
冠者「そのお家は存じ上げません」。なんとかして"郵便配達"を頼みたいのです
が二人にガンとして断られ月崎主逆上!!思わず腰のものに手を掛ける始末。
マジギレです月崎主(笑)。顔が引きつり二人を見据える。泡喰った二人、必死に
主を押し止めながら「行きます、行きますから!!」。
コロッと態度の変わった主、「ならば二人で行ってらっしゃ〜い♪」と上機嫌、件の
文を渡して退場します。

しぶしぶ文を届ける事になった太郎冠者&次郎冠者、少年の家への道すがら、
「主の少年狂い(大爆)もいい加減にして欲しいものだ」と愚痴る。月崎主の、文を
手渡した際のニヤケ顔が目に浮かぶ(笑)。最初太郎冠者が文を持っていたので
すがしばらくして「お前、文を持て」と次郎冠者に渡す。渡された次郎冠者、こちら
もしばらく歩くと太郎冠者に「お前、文を持て」と押し返す。どうやらお互いこの文を
持ちたくない模様。「この文は重くて持ちたくない」・・・能『恋重荷』に引っかけて
文を押し付け合う二人。

ならばと太郎冠者、後見から竹を受け取って、その竹の真ん中に紐をつけた文を
くくりつけます。竹の両端を二人が肩に担いで、ちょうど旅籠を担ぐように「えっさ、
ほいさ」と(笑)・・・端から見たら「何やってんだこの二人」な感じ。「文を担うとは
滅多に無いことだ!」と二人して大笑い。
文を担いで歩く途中、萬斎太郎冠者が気づかれないようにそっと背伸び。竹が傾
いて真ん中にくくりつけた文はおのずと深田次郎冠者側にズルッ!急にズンと腰
を落とした次郎冠者「あれ?更に重くなったぞ??」後ろを振り向くと自分の背中
にくっつかんばかりに文が寄っている。「お前なー!こっちに寄せるなよー!」と
怒る次郎冠者にしらばっくれ気味の太郎冠者。このあたりのやりとりが萬斎師と
深田師のキャラにピッタリ♪太郎冠者、もう一回ぐらいイタズラ仕掛けそうな(笑)。

気を取り直して道を進む二人。『恋重荷』に出て来る一節を謡いながら・・・ここは
じっくりとお二人の声を楽しませてもらいます。出がけにはブチブチ文句を言ってい
た二人ですが、何事も楽しみに変えてしまおうかという大らかさが気持ちいい。
舞台を大きく使って朗々と謡いながら文を担いで歩く(笑)萬斎師&深田師。舞台
一杯に大きく見える存在感。

しかし文はどんどん重くなってくる。中身が気になってしょうがない二人・・・いよい
よ太郎冠者「ちょっと開けて見てみよう」。次郎冠者「いや、そりゃあさすがにちょ
っとマズいんじゃ・・・」太郎冠者「大丈夫大丈夫!元に戻しておけば分かんないっ
て!!」このあたりも二人のキャラまんまだなぁ(大笑)。
で、結局開けちゃうんですが・・・"恋しや恋しや・・・"と書かれた出だしを読み上げ
「こんなに小石(恋し)が一杯じゃあ重いはずだぁ」。更に「字が汚い」「雀の踊って
る足跡みたい」「ミミズがのたくってる(この頃からこの例えがあったんですねぇ)」
「墨の薄いところや濃いところが・・・」ともう悪口の言いたい放題。「開けちゃマズ
イんじゃない?」と言っていた次郎冠者まで悪ノリで大笑い。見所も爆笑♪
しかし月崎主、立つ瀬がないなぁ(泣笑)。

やがて太郎冠者VS次郎冠者の文の引っ張り合いに。「オレに見せろって!」「だ
めだオレが見るんだって!!」と揉み合ううちに案の定ビリッ!主の思いの丈を
綴った恋文は哀れ真っ二つ。一瞬固まった二人だがすかさず太郎冠者「オレは知
らないよ〜ん♪お前が上手に言い繕っておいてね〜」といつもの責任逃れ。
根はマジメな次郎冠者「ちゃんとご主人様に謝ろう」と諭すも、太郎冠者は意に介
せず「オレは走ろうと思う」・・・って、逃げるのかよっ!!
謡いながら文を床に放り捨て、「風の便りだ〜♪」と二人で腰をかがめて、千切れ
た文をさわさわ〜とあおいで吹っ飛ばそうとする。証拠隠滅か(苦笑)?

そこへ、なかなか帰って来ない太郎冠者&次郎冠者を探しに来たのか月崎主、
橋掛かりに登場。文をあおいでいる二人を発見し大激怒!慌てて文を拾い畳んで
体裁を繕おうとする二人ですが・・・ビリビリに破けた文は畳みにくいことこの上な
い(苦笑)。まずは先に折りたためた次郎冠者、おずおずと主の前に差し出して・・
「お返事でござる」見所大爆笑。自分の席の後方で「やだもう〜可笑しい〜♪」と
思わず声が上がる程のメチャ受けぶり。更に怒られた次郎冠者はそそくさと退場
しますが・・・焦った太郎冠者、まだ文が畳めてないぞー!(演技なのか素なのか
微妙なとこがまたいと可笑し・失礼)「えい、そこなやつ」と主に覗かれてじっとりと
沈黙の間・・・ナイスなタイミングで「・・・お返事でござる」。予測出来たオチとは言
え、こう見事な間では笑わずにいられない。身体を折り曲げて笑う見所は呼吸困
難気味(爆)。「ご許されませ〜」と追い込まれて主と共に退場する太郎冠者。

萬斎&深田の"新ゴールデンコンビ"、ますます絶好調★萬斎師の充実ぶりはも
ちろんですが、深田師のボケ風味がこれまた見事に噛み合ってくる。『ござる乃座
32nd』の『煎物』で感じたコンビネーションが、この『文荷』の語りの掛け合いで更
に明確に。ボケとツッコミの理想型の一つと言ったら褒めすぎか(笑)。舞台の上
で、お二人が本当に大きく見えた。月崎師の、実にからかわれやすそうな主も良
かったです。理屈無く楽しめた舞台でした〜。



※『班女』

      野上の宿の遊女花子(はなご)は、以前に深い契りを交わした
      吉田少将が忘れがたく、少将と交換した扇を手放さず他の客
      も取ろうとしない。花子の態度に業を煮やした宿の女主人は花
      子を追い出してしまう。やがて吉田少将が野上宿に立ち寄るが
      すでに花子は行方不明。少将は都に戻って下賀茂神社に参詣
      すると、そこに恋慕のあまり狂女となって"班女"と呼ばれるよう
      になった花子がやって来る。班女が扇を手に舞う様を見た少将
      は、その扇がかつて自分のものであったと分かり、、それを持
      つ班女が花子であると知り再会を喜ぶ。


萬斎師がアイで冒頭に登場。美濃の国・野上宿の女主人(遊女達の元締め)。美
男鬘に目の覚めるような青地(紅葉模様)の衣裳が印象的。すっと背筋の伸びた
立ち姿は実に美しいのですが、青の衣裳の強烈さとスルドイ目つきがなんとなく
裏暗いイメージを湧かせてくれます。なんと言っても遊女達の元締めですから。

女主人、花子が吉田少将と会ってから全く他の客を取ろうとしなくなってしまった
と嘆く(怒ってます)。少将と本気の恋に堕ちてしまった花子、遊女の業務拒否状
態(中森晶三師、解説の中でコレを"セッ○ス・ストライキ"と説明されました・笑)。
業務怠慢を諫めようと女主人、花子を呼び出します。

中森貫太師演じる花子、小面の面に菊模様の鮮やかなオレンジの装束で登場。
やや前屈みに恥ずかしそうに歩く姿が実に可憐。春をひさぐ事を生業にしていると
は言え、少女的可愛さに満ち溢れています。気性の激しそうな女主人と対照的。
今頃気が付いたのですが、能と狂言では"女性"を表現するのにこれだけ(見た
目も)違いがあるのだなぁ、と実感。

そろりそろりと橋掛かりを歩いてくる花子に「もっと早く歩いて来なさいよっ!」とヒ
ステリックに叫ぶ女主人・・・かなりおっかないオバハンです(爆)。確かに・・・能
の摺り足は狂言のそれに比べて更にスローペース。能のシテ方と狂言方の、少
々皮肉っぽい(?)やり取りに聞こえたのは勘ぐり過ぎか(苦笑)。
終演後の貫太師の質疑応答では「和泉流の方の場合はそうでも無いんですけど
・・・大蔵流の方にこのアイをやってもらうともっと『早く歩け!』って急かされるん
です(笑)」との事でした。そういうアイの違いもあるんだなぁ。

業務怠慢を咎める女主人に花子は沈黙で応酬。女主人の情け容赦ない叱責を、
唇を噛み締めて耐えている様が手に取るように。更にいきり立った女主人、花子
の懐に挿してあった扇(吉田少将から譲られた思い出の品)を荒っぽく引っこ抜く
と床にバチンと叩き付け「ええい、まだこんな物を後生大事にしているのかえ!」
と怒鳴りつけます。萬斎師の頬から耳の当たりにかけて、怒りで肌が紅潮してくる
のが良く見える・・・うーむ、この女主人、遊女達からかなりのパーセンテージで売
り上げを巻きあげてる感じだなぁ(苦笑)・・・因業オババですなこりゃ。
さっきまで"いたずらっ子ビーム"出しまくってた太郎冠者と同一人物とは思えん。
女主人が怒れば怒るほど、花子のひたむきさが際立ちます。萬斎師、徹底的に悪
役で通してましたな。イヤなオーラ出てました(笑)。

ついには花子を宿から追い出した女主人、「腹立ちや、腹立ちや」と怒り狂いなが
ら橋掛かりに退場、ポツンと舞台に寂しく取り残される花子。職場から放り出され
愛しの少将殿にも会えない。その哀しさ・苦しみを舞と謡で表現します。

悲しみながら花子退場後、入れ替わるように従者二人を従えて、吉田少将が橋
掛かりより登場。野上宿に到着すると、従者に「花子を捜してこい」と命じます。
従者より「花子はもう此処にはいないそうです」との報告を受けうち沈む少将。舞
台上ではここで向かって右側に少将と従者達が待機する形になりますが、設定で
は一旦少将一行が京の都に戻ったという事になります。

やがて橋掛かりには、片袖を脱ぎ狂い笹を手にした花子(今はその狂乱の姿
から"班女"と呼ばれています)が再登場。笹を扇に見立てて長い舞を披露。
場面は京の都・下賀茂神社に移っています。吉田少将一行は花子との再会を祈
念する為に参詣にやって来た。そこに、狂いながらも少将恋しさに同じく再会を祈
念しようと花子がやってくる因果。

班女は笹をバタリと捨て、今度は懐の扇を開いてまた舞い始めます。最初はその
狂女が花子だと気づいていない少将ですが、その扇を見て従者に「あの女の扇を
持ってこさせよ」と命じます。しずしずと少将に近づく班女「ある人の形見として肌
身離さずこの扇を持っているけれど、それがかえって仇を成して、その人が忘れら
れなくて苦しい」と嘆く。扇を見てその狂女が花子だと確信した少将は、自分の扇
(かつて花子と契りの印に交換した)を花子に渡して、ついに恋人との再会を果た
します。

花子と女主人のやり取りは生々しい感じがありましたが、少将の事を想って舞い
謡う花子の姿はしっとりとして哀しさが痛いほど伝わります。花子の舞の部分が長
いので、地謡の歌詞の意味がもっと分かっていれば、更に味わい深く舞を楽しめ
たかも知れません。そのあたりが心残り。まだまだ修行が足りませんなぁ(苦笑)。
貫太師の花子が本当にキュートで儚げだったので尚更。