幸弘☆萬斎☆広忠☆能楽現在形
第二回公演
2006年12月22日(金)18:30〜 於:宝生能楽堂
◆一調『張良』 宝生欣哉 太鼓:金春惣右衛門
◆舞囃子『野守』 大島輝久
笛:一噌幸弘 小鼓:成田達志 大鼓:亀井広忠 太鼓:金春惣右衛門
地謡:粟谷明生・長島茂・金子敬一郎・佐々木多門
◆能『井筒』
シテ(里女/紀有常の娘):狩野了一
ワキ(旅僧):宝生欣哉 アイ(所の者):野村萬斎
笛:一噌幸弘 小鼓:成田達志 大鼓:亀井広忠
後見:塩津哲生・友枝雄人
地謡:友枝昭世・粟谷能夫・粟谷明生・長島茂・金子敬一郎・内田成信
佐々木多門・大島輝久
◆アフタートーク
土屋恵一郎・野村萬斎・一噌幸弘・亀井広忠・狩野了一・大島輝久
※舞台の感想はブログにて。
※アフタートーク
予想だにしなかった「本日アフタートークあり」のお知らせチラシで舞い上がりました〜(苦
笑)。いつものノートは持ってきてないし〜トーク始まったら始まったで笛吹きおぢさんが
飛ばしまくるし〜ということでちゃんとメモが取れてません(システム手帳に書き殴り・爆)。
間違ってるところが多々あると思いますので補足訂正宜しくお願い致します〜。
ラスト『井筒』が終わり、10分ほど休憩が入った後、舞台上にはグレーのスーツ姿の土屋
恵一郎・明治大学教授(この公演の制作プロデューサー)が登場。足元は当然足袋。挨
拶の中で土屋先生、主催者の3人がそれぞれ偉大な父親(師匠でもある)を持っている事
に触れ「皆、先達と比べられることを宿命としていますが、今日の謡(一調『張良』)なんか
閑さんより欣哉さんの方が上手いと思いました(先生いきなり暴走・笑)」越えるのは大変
だけれど、むしろ親だからこそ越えられる、それがいつになるかも楽しみだというような旨
のお話をされました。挨拶後、土屋先生に促されて切戸口より萬斎師・幸弘師・広忠師が
登場します。全員黒紋付に袴姿。
いきなり年齢の話になりまして、土屋先生(以下【土】)「(幸弘師に)萬斎さんと同じくらい
?」幸弘師(以下【幸】)「いえいえ、400歳ぐらい違うんです(『菊慈童』かよっ)…広ちゃ
んが一番年上で〜」広忠師(以下【広】)「幸ちゃんそれじゃ話進まないから!」いきなり最
年少に牽制される笛吹きおぢさん(苦笑)。
萬斎師(以下【萬】)「今この世界でもがいている人間が"現在"を創っていこうというのが
この会の趣旨。シテ方からは、自分の親よりもちょっと下の世代の方々にお願いして胸を
借りる、追随していこうと思っている」シメるところは親分の出番です(笑)。
【土】「『井筒』は今年何回くらい?」
【広】「今年だけで13回演ってます(客席大きなどよめき)」
【幸】「いづつ(5つ)ぐらいですか?」(客席脱力笑)
【萬】「3回ぐらいかな?今日、幸ちゃんは39度の熱があるんですよ実は(客席またもやど
よめく)。まぁ熱があるくらいの方が丁度良いでしょうけど(大笑)」
【広】「自分も外の世界に出て行っているので、外の世界で得たモノを能楽でどんな風に
発揮出来るかをいつも考えています」
この舞台のスポークスマンである広忠師ですが「とにかくこの3人のスケジュールを合わ
せるのが一苦労なんです。(土屋先生から"誰が一番忙しい?"と問われて)そりゃあもう
萬斎さん(笑)」
【萬】「3人とも頭に"クソ"が付くほど忙しいですから(苦笑)」
【土】「ココにシテ方を呼んで勝負することでもあります。今は30代前半の良いシテ方がい
ますよ〜♪」
「それではお呼びしてきます」と広忠師、一人切戸口に入ると今度は今回の共演者狩野
師と大島師が登場します。お二人ともちょっぴりはにかんだ風の表情で緊張されているの
かな〜とも思いましたが、土屋先生に「ご覧の通りイケメンです♪面をつけてると分かんな
いでしょうが」と紹介されると破顔一笑(笑)。確かにお二人ともなかなか♪狩野師(以下
【狩】)「(一曲終わった直後の)ドロドロの状態の顔をお見せするのはちょっと心苦しいん
ですが…」と恐縮されてますがno problemでございますよ〜☆
【萬】「『井筒』初演の感想はいかがですか?」
【狩】「"経験がない"というのは本当に怖いこと。凄まじいプレッシャーがあります」
【萬】「でも申し合わせの時よりずっと生き生きしてました(笑)。今回の『井筒』は長い能で
すが、演じているときの時間の観念みたいのはお持ちですか?」
【狩】「時間の流れは分からないです。現実とは別の時間の流れが存在しているような」
【萬】「現実に戻るにはどのくらいかかります?」
【狩】「終わって、挨拶をして、装束を外して、一息ついたところででしょうか。気分は一日
中高揚していますね」
【幸】「一日中『井筒』なんだ(笑)」
【萬】「(大島師に)輝久さんはどうなんですか?」
大島師(以下【大】)「囃子方は一気にトップスピードに行っちゃうので、身体がなじまない
うちにそれに合わせようとして気持ちばかり先走りしてしまうこともあります(苦笑)」
【萬】「アイで入ってくる時に、客席の皆さんの様子が気になったりいます。今日の『井筒』
でも、前場のヤマ場でシテが"、居グセ"といって座ったまま動かなくなってしまうのですが
むしろこういうところで、それまで落ちかけていた(爆)お客さんがシャキッとなったりする
のが面白いです(笑)。普通の舞台だったらこういう動きのないところは飛び道具を使った
り(笑)照明を変えたりしますね。あとは誰かがギャグを言うとか」
【幸】「それだとギャグ効果(逆効果)ですね〜♪」
【広】(萬斎師に)「アイ座に座っている時は舞台を冷静に見ていらっしゃるようですが?」
【萬】「客観的に見ていますね。"離見の見の離見"という感じでしょうか(客席から「ほー」
という声多数)。アイの心得として、能が創り出す真空状態の中に"現実(客観性みたいな
もの?)"として入り込んでいくようにしています」
【萬】シテというのは、自分から幕を出て行くものなのですか?それとも囃子方に引かれて
出て行くのでしょうか?」
【狩】「橋掛かりでは自分でテンションを上げつつ歩んでいきます。囃子方にノセられて舞
台に引きずり込まれることもありますが…僭越ながら囃子方によっては出づらいこともあっ
て(幸弘師&広忠師、ちょっと不安そう・苦笑)…でも今日はとても気持ち良く出ることが
出来ました♪」
【萬】「囃子方も役者なんですね。広ちゃんの名刺には"Noh
Actor"って書いてある」
【広】「能の囃子は楽器構成もシンプルで、音の種類も少ないです。幸ちゃんはいろんな
音を持っていますが(笑)。能と能の間の、言葉にならない部分を繋ぐのが音だと思ってま
す。今日の『井筒』もシテを引きずり出そうというような気持ちで叩いてました」
【幸】「今回は申し合わせの時が凄く良くて、だいたいそういう時の本番はダメなので(苦
笑)今日は危険だったんですけど(客席笑)やってみたら素晴らしかったです。自分で言
っちゃいますけど(爆)。前回の『定家』は少々強すぎました。なので今回はもっとリリカ
ルにやってみようとしたんですが、やっぱり広ちゃんと掛け合ってると"駆け引き"が出ちゃ
う(笑)」
【狩】「あのー…私は置いてけぼりでしょうか(客席大笑)?」
【萬】「舞と囃子がずれまくっててやりにくいことは?」
【狩】「いえ、私はお任せ状態ですから」
【幸】(ここで今日の笛のリズムや音程について狩野師と"二人の世界状態"に陥る・苦笑
…無知な私にはちんぷんかんぷん・爆)
【狩】「違和感ないです大丈夫です」
【萬】「来年の5月にこの『能楽進行形』を、世田谷パブリックシアターにて上演する計画が
あります(客席「おおー!」)。こういう普通の能舞台と違って、橋掛かりが3本あります。
"あらゆる事象の交差点"と思っていただいても良いです」
他にもいろいろ話が出たのですが…暴走する笛吹きオジサンに翻弄されて記憶からかな
り飛んじゃってますのであしからず。
良い意味でエネルギー溢れる学生サークルのノリもありました。司会の土屋さんが顧問の
先生に見えちゃった(大笑)。何か新しいモノをクリエイトする際の熱い"息吹"みたいなも
のを感じて、舞台上の皆さんが本当に頼もしく目に映りました。