能・狂言・京舞の会

2010年1月30日(土) 12時開演  於:明治座



【番組】

◆半能『船弁慶』
  シテ/平知盛の怨霊:片山清司
  子方/源義経:奥川恒成  
  ワキ/武蔵坊弁慶:宝生欣哉
  アイ/船頭:深田博治

  大鼓:亀井広忠 太鼓:助川 治 小鼓:成田達志 笛:藤田六郎兵衛
 (地謡、後見略)

◆狂言『鈍太郎』
  シテ/鈍太郎:野村萬斎 アド/下京の妻:深田博治
  アド/上京の女:竹山悠樹
  後見:時田光洋

◆京舞『邯鄲』
  盧生:井上八千代 仙人:野村萬斎
  宮廷人:井上真箏・井上豆花・井上小りん・井上まめ園・井上フク愛
       井上豆千鶴・井上多〇葉・井上佳つ磨・井上照豊
  笛:藤田六郎兵衛
  (地謡、三味線、鳴物、長唄は略)
  〇は変換不能文字




《感想》

※『船弁慶』

お囃子に大好きな成田達志さんがいるだけでテンションが上がります(笑)。今回、船頭は深
田さんでした。アイが活躍出来る格好良い役ですが、劇場の広さに対して声が出ていない
ように思いました。こういう時は茂山家並みの声量がほしいです(笑)。
清司さんの弁慶は、大きく見えました。舞も装束も美しかったのですが、怨霊のおどろおどろ
しさは感じられませんでした。
子方ちゃんは、5、6歳位で丸顔の可愛い子でした。船に乗り込む時、足をちょっと引っ掛け
て、ハラハラさせましたが、物怖じせず大きな声を出していました。刀も見事にスラリと抜い
て、なかなか格好良かったです。

※『鈍太郎』

若旦那は、緑の掛素襖に薄緑と白の縞熨斗目が、顔に良く映えていました。客席は初め、
台詞があまり理解出来ないせいか、笑いが少なかったのですが、二人の女とのやり取りの
ところで、かなり笑い声が聞かれました。手車に乗り、抱え挙げられたところでは、歓声があ
がり、花道を囃子ながらの退場には、大きな拍手が湧きました。深田さんは、船頭と下京の
妻と大忙し。ご苦労様でしたm(_ _)m

※『邯鄲』

以前、井上さんの『葵上』を見た時は、舞踊にしては、キリリとして美しいなと、思ったのです
が、今回は人数が多かったせいもあるのか、散漫な印象で、時々意識が飛んでいました
(苦笑)。
最初に登場した萬斎仙人、白色で裾の方へ青緑色を配した水衣風の柔らかな装束が、良く
映っていました♪白塗りだったとの情報もありましたが、遠目だったのでよくわかりません。
塗っていたとしても、濃くはなさそうでした。
三千年長生き出来る桃を三個も食べたので、「二個で六千年、さざんが九で、九千年、九千
年長生き」と数えて見せて客席の笑いをとり、笑いながら奈落へ降りていきました。
仙人は天上の神に言われて、宿屋の主人になり、盧生に枕を与えます。装束は変わって、
狂言の太郎冠者のようですが、肩衣も紫に金糸が入って豪華です(爆)。
八千代さんの舞は、観客を惹き付ける吸引力には、やや欠けていたように感じました。また
扇で盧生を起こす場面で、芸奴さんの官吏と萬斎さんの宿屋の主人とで、明らかに間の取
り方が違いました。ふだん、お芝居をされていないので仕方ないとは思いますが、場面の重
さが全然変わってしまいますね〜。
大魔王(笑)、今回の出演で、先日現在形でいじめた清司さんへ、お返し出来たのでしょう
か?一度清司さんに聞いてみたいものです(爆)。