【終幕】
王と王妃の悲劇を伝える報告者は前回と同じ菅生さん。、衣装は変わらずシンプ
ルな黒ローブですが、こちらも演技がかなり変わっていました。前回、TVワイドシ
ョーのレポーターよろしく、哀しみを伝えるというよりはこちらの好奇心を掻き立て
るようなオーバーなアクションや大仰な台詞回しが目立ち、更に「ガーン」という
お約束的(苦笑)効果音も入ったりしてやや興ざめの感もありました(面白いと言
えば面白かったのですが・苦笑)。今回、そういった雰囲気は少々残ってはいる
ものの、耳障り・目障りになるような感じはありません。効果音も無くなり、コロス
達の反応も自然なものになっています。やはりここでも観客に言葉を"聴かせる"
配慮がなされていたのでしょうか。何もかも"見せて"しまう現代風の劇でしたら、
この王妃の縊死・王の目潰しはまさに最大の見せ場となるところでしょうが、原
作がソコを"語り"で表現している以上、"聴かせ"て"想像"してもらうしかありま
せん。やたら説明調にこれでもかとオーバーな身振り手振り・口調で表現してし
まうのではなく、少しでも抑え気味の方がより想像を掻き立てられると思います。
今頃になって気づいたのですが(苦笑)、王は王妃を捜そうとする前に「剣を持っ
てこい!」と家来に命じている。やはり自ら命を絶とうとしたのか?しかし"何者か
に導かれるように"イオカステを探し出し、今度は自分の目を潰す行為に及びま
す。これを単に「狂乱」と解釈すべきかどうか、ちょっと迷うところでもあります。
これも、報告者の語りの表現に「抑え気味になったが故の幅」が出て来て、それ
によってこちらもいろいろな解釈が出来るようになったからなのだろうか、と。
報告者の声に導かれ、白いローブを鮮血に染めたオイディプス王が館の扉から
よろめきながら現れます。血糊の種類が変わったのか、前回よりかなりリアルな
血染めの姿になりました。顔の所々に赤黒い血塊のようなものが付着、流れた
部分も鮮やかな赤と沈んだ赤の二重の色合いになって、そのあたりも血のリア
ルさを増しているように見えます。
扉が開いた瞬間、階段に昇って覗き込むようにしていたコロス達はゆっくりとスロ
ーモーションの様に舞台中へ散っていきます。前回と違ってヒモの演出も無いし、
コロス達が客席に降りてくるようなことも無い。
「痛い!痛い!」の叫びには驚かされました。叫ぶというより、歌うかのようなハ
イトーン・ヴォイス。特に6日、濁りの全くない一直線に突き抜けるような高い声。
声というよりは楽器に近かったかも知れません。さすが4オクターヴ半の声域だと
思いました。このハイトーン・ヴォイスが不思議な感覚を呼び起こします。
「ああ、いかにも痛そうだ可哀想だ」と思わせる声では無い。そう思わせるのなら
もっとリアルな叫び方があるはず。これは天に向かって通じるように放たれた声
ではないかと感じました。
あくまで個人的な感覚ですが、男性の高い声(いわゆる声楽的な声ではありま
せん)は非常に器楽的に聞こえることが多く、ある種の音的エクスタシーを呼ぶ
部分を持っていると思っています。ここ以降、王の嘆きはただの悲嘆の言葉の羅
列ではなく、広い声域を駆使しての詩的リズムで語られます。陰惨で観るに堪え
ないシーンではありますが、萬斎師の鍛え上げられた声と話法が、見た目の陰
惨さを通り越して観客に陶酔感を与える場面でもあると思います。
次いで登場するクレオンは非常に前回と対照的でした。血塗れの王を隠すよう
に自分のローブで王を覆って抱き締めるシーンはカットされ、論理的に(見方によ
っては冷徹に)王のこれからの処遇について語ります。抱き締めてしまえば、そ
こには必ず肉親としての情が湧く。厄災の元凶である穢れた王を突き放して見つ
める事で、これから国の行く末に関わっていかねばならない立場を明確に表して
いると思います。今回のクレオンはただの"いい人"ではありません。
最大の愁嘆場・王と娘達の別れのシーン。前回も泣けました。しかし今回はその
比ではありません。前回、二人の娘を掻き抱く王の両腕は、紛れも無く"父親の
手"でした。でも、それはあくまで"父親の手"そのものでそれ以上では無かった
と思います。乱暴に言ってしまえば、野村武司さんという"父親"が演じるならば
当然表現出来る範囲に留まるものだったと認識しています。
しかし今回は違う。そこに"子から引き剥がされる父親"が出現したのです。娘達
を掻き抱き跪き、身体を折り曲げて発せられる地を這うようなうなり声・・・グロテ
スクな表現を許して貰えれば、自分の肋骨をへし折り心臓を引きずり出して、自
ら爪を立てて握りつぶすような慟哭。子供と永久の別れを余儀なくされた父親な
ら、ああいう叫びは自然に出るものだと思います。
ご本人はそのような体験をされてはいないでしょうから、これだけ自然で観る者
の胸を深く抉る一瞬を創り出す萬斎師にただただ驚嘆。共演の子役さん達も、王
のエモーショナルな演技に見事に応えてくれていました。娘達の肩を強く掴む"子
共と永久に別れる父親"の血塗れの手が真実の姿なら、父親の血塗れのローブ
に必死に縋り付く娘達の手もまた真実の姿を余すところ無く伝えてくれました。
BGMは再び『光り降る音』。センチメンタルすぎるという意見もあったようですが、
台詞の響きを殺さないように控えめに流されていて、押しつけがましいものでは
なかったと思います。何より、良い曲です!
もう一度娘達に触れようとした手をクレオンに振り切られ(クレオンが王を床に叩
きつけるところにはちょっと驚きました)、この世の全てに別れを告げる覚悟を決
めた王は舞台中央で崩れ落ちた姿からすっくと立ち上がります。館の扉に向か
おうとしてまた倒れ、這うように階段をよじ登る。取り囲むコロス達は・・・日によっ
てその見え方が違いました。6日はここまで生き生きと動いていた彼等が何故か
一気に人格を失い、王の足元に広がる血溜まりのように見えました。12日は階
段をよじ登る王の血染めのローブに必死に取り縋ります。階段の最上部でもう一
度立ち上がりコロス達の手を一気に振り切る王。前回の様に縋る杖が無い。自
らの足で大地を踏みしめ、穢れを一身に背負ってそれでも凛と上を向いて去って
行く。前回、扉が閉まる直前にその隙間から見える王は杖にもたれかかり何とも
儚げな印象でしたが、今回の王はすっと立ち右手を真っ直ぐ前に差し出して潔く
「さらば!」と声を発しているかのよう。「王は最後まで王だった」この言葉が再び
頭の中をよぎりました。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
コロスの最後の朗誦が終わり退場したあと、客席がかなり長い間水を打ったよう
に静まりかえっていました。前回も、『ハムレット』の時も、このような事は(少なく
とも自分が観た日には)無かったと思います。今回、舞台全編を通して客席の空
気が異様でした。携帯音(最近では能楽堂でも鳴るというに・苦笑)はおろか、咳
ばらい、衣擦れの音、それこそ自然な呼吸音でさえ全て消えてしまっていました
。重い空気が客席に充満しているにも関わらず、何故か観客の気配が消えてし
まっている・・そしてその重たい空気("気"と言い換えても良いかも知れません)
が一直線に舞台に向けられているのが、特に後方の席から拝見した時に強く感
じられるのが不思議でなりませんでした。
「萬斎さんのファンが多く観てるのだから当然でしょう」という問題では決してあり
ません。そうとは見えない観客(いかにも招待か何かで来たような)でさえ、舞台
が進むに連れどんどんと身を乗り出していく。身を乗り出さずとももう身体が微動
だにしない。そのような状況があちこちで見られました。
これは単なる「芝居」では無い。ちょうど『三番叟』を観た時のような高揚感、舞
台に惹きつけられる引力・・・芸能の根元・祭祀であったのではないか、と。
既にその要素は舞台冒頭に与えられていたのです。白い紙で顔を覆ったコロス
はやはり"祈り"の様を表していたと思われます。顔を隠して人格を無くしてみせ
る事は、神を依り憑かせる方法の一つであるかとも思われます。
「言葉」というものが単に意味を伝達する手段であるだけでは無く、そのリズム感
・抑揚などがそれを聴く集団の精神に直接作用してある種のトランスを引き起こ
すという現象も、この舞台には顕著に表れていました。まずコロスの朗誦が前回
より遙かに洗練されエネルギーを充満させていた事、そして何と言っても主役の
萬斎師が出自の様式を出し尽くし独自の発声とリズムで完全に舞台という場を支
配していた事が大きな要因だと思います。前回も様式は前面に打ち出していまし
たが、何か周りとのリズムに微妙なズレがあった事は否めません。しかし今回、
新訳によって台詞が吟味され、演出の面でも時間短縮と共にケレン味の強い部
分はほとんど削り取られ、純粋に語りと語りの勝負を最重要視した(まさに"野村
萬斎限定仕様オイディプス王"となった)結果がそうなのでしょう。某週刊誌の対
談で麻実さんが「皆、萬斎さんの発声を見習って練習している」と言う旨の発言を
されていましたが、出演者全体が言葉・台詞の持つ意味だけでなく、観客の耳に
届く"音の力(魔力と言っても良いかもしれません)"をも重視していた事になるの
ではないでしょうか。
君臨する王が美しければ美しいほど、転落した時の落差が激しくなる・・・蜷川氏
は主役をどれだけ美しく見せるかというところにもかなり心を砕いたと思われます
。もちろんメイクや衣装がどうだという事では無く、萬斎師がその出自から本来持
ちあわせている素養を1ミリたりとも殺すことなく、そこに合わせた台詞と動きで魅
力を倍加していく。祭祀の中心が美しくなければ誰もトランスは起こせない。もっ
と言えば、最後に運命の罠に屠られる生贄が美しくなければ、誰も浄化感を味わ
う事は出来ないと思うのです。舞台装置も、舞台上の役者の配置も計算され尽く
し、王を中心にどの場面でも見事な絵画が出来上がっていたのも嬉しかった。
言葉の(音の)魔力・エネルギーを最大限に生かし、主役の(祭祀の中心を司る
ものとしての)美しさを極限に近いところまで引き出した今回の蜷川氏の演出に
は心の底から感服致しました。何よりも蜷川氏自身が前回を振り返って「萬斎さ
んのオイディプスは持つ力の全てを出し切っていないと言われたが、それはぼく
の力量不足です」とまで仰っていた事を考えれば、これはもう蜷川氏にとっても
見事なリベンジになったのではないでしょうか。もちろんあの蜷川氏の事です。
心底完全に満足しているとは思えませんが(笑)。
一方、こちら萬斎ファン(笑)にとってみれば、わざわざ日本のあらゆる出自のトッ
プ・アクターを揃え新訳まで引っさげたにも関わらず、その肝心の日本語の響きを
台無しにされてしまった某・超有名シェイクスピア劇や、神事に近い能・狂言の役
者が芸能の根元的存在であるアメノウズメノミコトを演じるという千載一遇の企画
を、センスのないカメラワークと浅い解釈でその魅力を激減させてしまった某映画
の第二弾にかなり神経をすり減らしていたところもありましたので(毒)、この蜷川
氏の執着は大歓迎でございました。上記の2つが出来なかった事を、今回いっぺ
んに成就させてくれたようなものですから。
最終目的はアテネ・ヘロドス・アティコスでの上演ですが、既にそれを通り越して
再々演の夢も出て来てしまったようです(笑)。
40代でのオイディプス王というのもいかがなものかと。
もちろん、その時も蜷川氏でお願い致します。
ぜひこのまま末永く、執着して下さいませ♪