大分 万作・萬斎の会

2010年8月29日(日)於:平和市民公演能楽堂
第1部/13:00〜  第2部/16:00〜



今回は、九州に福岡と二ヶ所しかない能楽堂、大分平和市民公園能楽堂の20周年
記念公演でした。あまり、使用されていないらしく、税金の無駄遣いと囁かれていた
と。でも私達にとっては有難い、と地元出身の深田さんが話されていました。

記念公演ということで、第一部は殿の『三番叟』、第二部は万作さんの『末広がり』が
演じられました。その他、一部では深田さんのお話と万作さんの『素袍落』、二部では
殿のお話、素囃子『神舞』、殿の『瓜盗人』でした。

地方での『三番叟』はお囃子方と息が合わないことが多く、危惧しておりましたが、や
はり囃子と合わない(>_<)鼓は常に同じリズムを刻んでいる…萬斎さん囃子に逆らっ
て、足踏みを先に進めても効果なし(苦笑)。高揚感も緊迫感もなくて、萬斎さんも無
念でしょう…(他の方のブログでは素晴らしかった、と書かれているので、私だけが感
じたのかもしれません・汗)

休憩のあと、深田さんの「狂言の話」。なぜ狂言師の道を進んだかという話をしてくれ
て、それを決意させてくれたのが万作先生の『三番叟』だったと!「問答無用の感動」
だったと!最初は三番叟が出来たら辞めるつもりだったが、一年半前には「釣狐」を
演じてステップアップし、万作先生に少しでも近づきたい……と、熱く語っていました。
残り五分で『素袍落』を解説して切戸口へ消えました。

『素袍落』は万作さんの太郎冠者、高のんの主、万之介さんの伯父でしたので、最初
まったりとしていましたが、酒に酔うあたりから本領を発揮!可愛い太郎冠者に見所
は癒されていました。
これにて第一部終了〜。

第二部、初めは髪長のぼう様の「狂言のお話」♪

★九州では能楽堂は福岡と大分にしかなく、(能楽堂を使えることは)有難いことで
す。ただあまり使われていないとのことで残念です。みなさんどんどん使って下さい。
最近では能楽堂結婚式なども行われています。(見所、へぇ〜と驚きの声)また、お
能では舞台上で立花といって、お花を生けることがあります。お花を生けてもいいで
すね。(後歌を詠む会とか言っていました。運営が大変なのかな…)

兎に角、一度能舞台に立ってみて下さい(ここで見所を見回して、少しの間)。《恥ず
かしい》です!(で、見所・爆笑)三方から見られて隠れられません。隠れるとしたら(と
言いながら脇柱の陰に身を寄せて)ここくらいでしょうか…。やっぱり、見えちゃいま
すねぇ(苦笑)…って、可愛すぎますよ〜殿〜★)

髪がかなり長いですが、これには訳がありまして〜。今映画を撮っていまして…「の
ぼうの城」というのですが、本も出ていますのでよろしければ読んでみて下さい。最近
映像がかなりクリアなので、いかにも鬘と見えないように、自前の髪を使います。この
ように(と、前髪を横にひっつめる仕草)つまり半鬘ですね。そんな訳で鬱陶しいので
すが、切りたくても切れません。
(映画の話をしても、あまり反応がありませんでした。すでに知っているのか、または
興味がないのか…)

(続いては演目の解説)

★素囃子『神舞』は神様が勇壮に舞う時のものです。お能は静かなイメージがあるか
も知れませんが、この曲はロックです♪

能楽では、江戸幕府に認められた式楽の祝言ものとして『翁』『高砂』『末広がり』(後
一つ聞き漏らしました)があります。装束もおめでた尽くしで侍烏帽子に素袍、段熨斗
目も紅白の大きな段になっているので、遠くから見るとペロペロキャンディの模様み
たいで〜笑(かなりノッテます!)そして、出てくると「果報者です」といいます。「私は
幸せ者です」と言っているのですが、加山雄三か〜と♪(ちょっと外した感あり・苦笑)
それにしても不況の昨今、あやかりたいものですね。

この曲では、果報者を大きく見せるために、登場時に橋掛りを板一枚見所側に寄って
歩いてきます。また、名乗りも正先のギリギリまで前に出で、クローズアップの効果を
狙っています。どれだけ効果があるかはわかりませんが…。(揚げ幕の中で万作さん
が苦笑しているかも・笑)

ストーリーは書いてあるので、読めば分かりますが、太郎冠者が主に頼まれて末広
がりを買いに行く話です。今のようにインターネットで届けてもらう、と言うわけにはい
かないので、太郎冠者は都まで買いに行くわけですね。それを見て田舎者で、騙し
やすいと見て、良からぬ考えを持った人が声を掛けます。でも、このすっぱは良いとこ
ろもあって、後で主人の機嫌をとる囃子物を教えてくれます。これはこの曲だけで、他
にはありません。

ところで、これは何でしょう?(といきなり扇を出す)扇ですね。扇子とも言います。こ
の黒いポッチは何でしょう?(いきなり質問を振られて、どう答えたら良いのか戸惑う
見所・笑。この後も質問は続きます)要ですね。ここが取れるとバラバラになってしま
いますが、時々あります。「肝心要」の要ですね。
ここは何でしょう?(見所は小さな声でゴニョゴニョ・笑)そう、骨ですね。
では、金色のこれは?(扇は金地に草花の模様。一瞬、模様のことを聞いているの
かと、見所はシーン。)
紙ですね!金紙。(なぁんだと、肩透かしを食った見所・笑。 すっぱが唐傘で説明して
いる要、骨、紙を扇ではどこなのかを説明したかったようですが…あまり良く伝わって
いないような??…苦笑)

★『瓜盗人』こちらは、橋掛りを一枚後ろを歩きたい気分の曲です。仕事がうまくいか
なくてどうしたらいいか…職安もないですし…。そこであることをしようといいますが、
直接的ではなく遠回しに言います(ことわりなしに戴こう…ですね)。
最初に畑主が出て来て畑を見回ります。そのあと盗人が「今宵密かに…」といいます
が、照明効果はありません。明るいまんまですが闇夜だと思って下さい。狂言は音響
効果もありません。自分で音をだします。
(扇をノコギリに見立ててズカズカズカを実演)

夜に瓜を採ったことありますか?(はぁ〜?何を聞いてるんだか・笑…)ありませんよ
ね。(有るわけないだろう…笑)闇夜で瓜をとるのにどうするのか…お楽しみに…。

瓜を盗んだ次の日、また畑主がやってきますが、《翌日です》とテロップがでるわけで
はありません。演者が口で言うだけですが、翌日になります。盗人も味をしめて、次の
夜にまた盗みにきます。初日の態度との変化が見処です。初犯と再犯(なんのこっち
ゃ)の態度の違いを見せます(笑)。

また、この盗人は畑で祭りの芝居の稽古を始めます。畑に実りがあるということは、
豊作を祝う祭りがあるということです。(その芝居に出るということは)この盗人も同じ
コミュニティの人間で、根っからの悪人ではありません。
案山子が出てきますが、それを相手に芝居の稽古を始めます。そのあとどうなるかお
楽しみに…。(で、のぼう様退場〜)

◆狂言『末広がり』 

今回万之介さんがすっぱでしたので、怪しさ全開(爆)!
深田さん、やはり太郎冠者の方(大阪ではすっぱだった)が似合っています。万作さ
んの果報者も連日(大阪も)、良く続きます。感服致しますm(_ _)m

◆狂言『瓜盗人』

ゴロゴロと転げ回るたびに髪が鬱陶しい…苦笑。普通の会話では何でもないように
聞こえた声も、狂言の声になると掠れます。深田さんが、三番叟の揉みの段の掛け
声は、ほぼ叫んでいるような発声で、喉に負担がかかる、と言っていました。

殿は大阪に始まって、28日夜の新潟薪能、そして大分と、『三番叟』三連チャンという
無謀なスケジュール…
声も嗄れるわけです…(-.-;)それでも、お祭りの芝居の稽古で、きっちり謡も披露♪
案山子に化けた高野主に追い立てられて、揚げ幕に消えて行きました。

このあと、ロケに向かったやら…八面六臂の活躍の殿、アドレナリン放出で元気そう
ですが、もう少し太ってほしい〜〜!