第十三回大槻文蔵の会
2007年9月9日13時〜 於:大槻能楽堂
・講演
「勝修羅の鎮魂」 梅原 猛
・『屋島』
大事
奈須余市語
漁翁
源義経の霊 大槻 文蔵
漁 夫 武富 康之
旅 僧 宝生 閑
従 僧 大日方 寛
従 僧 御厨 誠吾
塩屋の主 野村 萬斎
笛 野口 傳之輔
小鼓 清水 晧祐
大鼓 亀井 広忠
地謡・後見は省略させていただきました
※瑞穂さんレポ
◆講演 「勝修羅の鎮魂」
もう20年ほども前に、梅原先生の『神々の流竄(るざん)』で「出雲大社=まつろわぬ民を
祀り鎮めるシステム」という説に感銘を受け、以来『地霊鎮魂』『呪の思想』など読んで勝
手に「師匠!」と尊敬しておりました(笑)。なので、今回の講演はとても楽しみにしていた
のですが…どうも能楽堂のマイクの調子がよろしくなく、おまけにご高齢で声が小さいの
でお話がところどころ聞き取れず…(泣)。パンフレットに講演のレジュメが挟み込まれて
おりましたので、それを頼りに要点をまとめてみます。
梅原先生曰く「私は昔から怨霊の研究をしておりましたが、世阿弥がのりうつってきたの
で能楽研究にのめり込んでしまってるんです(笑)」。先生は元々、西洋哲学の研究者だ
ったのですが、東洋の宗教観を知らないと、本当に西洋哲学を理解はできないと考え、
45歳の時「突然、古代世界がのりうつってきました(笑)」。その結果、生まれたのがベス
トセラーの『隠された十字架−法隆寺論』や『水底の歌−柿本人麻呂論』です。そしてこ
の2作の主人公−聖徳太子と柿本人麻呂から、先生は世阿弥に導かれたとのこと。
世阿弥の著作「風姿花伝」の中に「能楽の祖は秦河勝(はたのかわかつ)である」と書
いてあります。この秦河勝というのは聖徳太子に仕えた渡来人です。そして、聖徳太子の
死後、藤原氏によって赤穂に流罪となり、そこで怨霊となったという伝説があります。この
秦河勝の子孫が金春流の始祖となり、すべての能楽師は秦河勝を始祖として祀っている
というのです。つまり、能楽師の始まりは怨霊であったということになります。「世阿弥自身
も晩年は佐渡に流された身であり、そのために秦河勝に共感したのでは?」と先生は仰
ってました。
能楽が生まれた中世室町の文化は、日本文化全体の流れからみると大変重要な時代
です。それは平安からの古代文化を受け継ぎ、生活文化として現代まで伝えているから
です。室町時代に生まれた茶道、華道、能楽はいずれも仏教から生まれた文化であり、
日本の宗教観を考える上でも重要です。
能楽は江戸幕府によって保護されることで、いわば“冷凍保存”されて、600年前の姿を
ほぼそのまま現代に残しています。これは世界でも類を見ない保存の仕方で、作られた
時代の原型をとどめるという意味では、シェイクスピアに勝るとも劣らない文化です。
世阿弥は将軍義満に寵愛されることによって成功をつかみました。いわば将軍の“御用
役者”であります。でありながら、役者、芝居者というのは基本的に被差別民です。その
ために、世阿弥の作った能の中には権力者に対する批判の目があります。たとえば「鵺」
などは滅ぼされた側の哀しみをテーマにしているのであり、権力者への怒りの能であると
も言えます。
また初期の能というのは、仏教、特に観音信仰と深く結びついています。それは観世座
の座頭3代の名前からも分かることで、「観」阿弥、「世」阿弥、「音」阿弥、あたまの漢字
を並べれば「観世音」となります。観音信仰は中世に広まったもので、どんな罪深い者で
も祈れば救われる、最終的に人でなくても救われるという考え方です。能によく出てくる
「草木国土悉皆成仏」という詞章はこの考え方を表しています。
世阿弥が完成させたといわれる能の形式「複式夢幻能」は、将軍義満・義持が亡くなり
世阿弥の人生にかげりが見え始めた時期に作り出されています。この時期、世阿弥の関
心は過去に向かっているように見えます。これは世阿弥が現実に絶望し、自分自身が辛
い目に遭っていたのでは…と考えられます。
梅原先生いわく「芸術は政治によって守られ、繁栄もしますが、いつかどこかで両者は
ぶつかります。世阿弥しかり、千利休しかり。しかしその時、芸術は命をかけてこれを守ら
なければならないのです」
今回の演目である『屋島』について。『屋島』は戦いの勝者を描いた勝修羅です。修羅
物は負け修羅がほとんどで、しかも世阿弥の描く修羅物のシテは「平家物語」の中では決
して立派な武将ではありません。「忠度」「清経」「敦盛」など、弱者−風流人に世阿弥は
同情して、彼らの魂を鎮魂する能を作っています。『屋島』は世阿弥としては例外的に勝
修羅ですが、この義経にしても「勝者」ではありません。源平合戦では勝っているにしろ、
その後、兄頼朝に追われて非業の死を遂げているのですから。
この曲の中で、前シテは「いでその頃は元暦元年三月十八日の事なりしに」と語り始め
ます。「平家物語」では屋島合戦を「元暦元年二月十八日」としており、これを世阿弥の間
違いであるという人もいます。しかしそうではなく、「三月十八日」は彼岸の入り、霊が帰っ
てくる日であり、つまり、ここにシテとして現れる義経は怨霊であると世阿弥は考えたので
す。この説は柳田国男が唱えているそうで、柳田は「三月十八日は怨霊の日である」とし
ています。ちなみに柿本人麻呂の命日も三月十八日だそうで、梅原先生もこの柳田説を
参考にして『水底の歌』で柿本人麻呂怨霊説を確信したそうです。
『屋島』の中で義経が、落とした弓が小さいのを敵方に知れては恥だと、必死で弓を取り
に行く「弓流し」の場面があります。これなどは英雄ではなく、メンツを気にした小心な姿で
す。そして最後には、修羅道に落ちた苦しみを語ります。義経は決して「勝者」ではないの
であり、世阿弥は人間誰しも、生きていくには深い苦しみを背負うものだと考えているよう
です。最後の詞章「すべては幻、朝が来るとともに消えていく」には、世阿弥の戦を嫌い、
平和を願う信念が強く現れています。世阿弥自身が怨霊(鬼)となったからこそ、描ける能
とも言えるでしょう。
かなり端折りましたが、ほぼ1時間の講演で、充実した興味深い内容だったと思います。
途中「私も学者でありながら、スーパー歌舞伎『ヤマトタケル』を書いたりしてますから、世
阿弥と通じるものがあるといっていいでしょう(笑)。哲学者で芝居を作ったのは、私とサル
トルぐらいですよ(笑)」など、自慢(?)やお茶目なお話も交えてらっしゃいました。マイク
の調子がもっと良ければなぁ…残念。
◆『屋島』 大事 奈須余市語
シテの大槻文蔵さんは、すらりとした立ち姿に品があり、女の役が大変美しい方です。今
回の前シテの老翁も、老いてはいても上品で「ああ、昔は都で暮らしていて、何かの事情
でこんなところまで流れてきたんだろうなぁ」と納得できるような(笑)佇まいでした。
シテツレとワキの問答が終わり、「さて慰みは浦の名の…」の地謡が始まった頃に、音も
なく(笑)アイ萬斎師が橋掛かりに登場。私は脇正面で橋掛かりぎわの席だったのですが
気づいたら萬斎師が、すすすーっと滑るように横を歩いていかれました。静かに狂言座に
端座した萬斎師、どうも眉のあたりが吊り上がって、いつにも増して厳しい顔…やはり「奈
須」は緊張するものなのでしょうか。て、観察してないで本舞台見ろ自分(爆)。
「いでその頃は元暦元年三月十八日…」でシテの語りが始まり、戦の描写が謡われて
いきます。徐々に囃子の迫力が増してきて、特に広忠さんの切り裂くような気合いがすご
い! 修羅物ということで、広忠さんのパワフルさが欲しくてのキャスティングなのかなと
思いました。時にシテの声を圧倒するほどの掛け声もあり、力強い地謡とも相まって、上
品な老翁に勇壮さをプラスしていたように思います。
前シテが中入りし、アイの塩屋の主が本舞台へ。ワキとの問答は、特に変わりは無かっ
たのですが…正面を向いて端座し、「そもそも、四国の兵、平家をそむき…」と語り出した
ところで、ぱっと舞台の空気が変わったような気がしました。脇席からは横顔しか見えな
いのでわかりませんが、正面席なら、なんというか“憑いてきた”瞬間の表情が見えたか
も知れません。それほどに、それまでの舞台の流れとは変わって、ぐっと萬斎師が大きく
なったような気がしたのです。「陸へ向いて、ほぉぉ〜〜〜い、とぞ招きける」の、声の伸
びの気持ち良かったこと! 「ほぉぉ〜〜〜い」が、途切れもかすれもせず舞台全体に響
き渡ったので、「よし!」と小さく心の中でガッツポーズをしてました(オマエがしてどうする
…)。ここが決まれば後は大丈夫!
「奈須」の語りの内容は皆さまご存知の通り。声の緩急、流れるような長袴の裾さばき、
客席が静まりかえって注目しているのがわかります。舞台を震わせるような声は絶好調。
「その時与一、潮を結んで手水とし…」からは、まさにうねるような盛り上がり。なんだか舞
台の上の空気も渦を巻いているような…。馬に乗って波間に打ち入るところ、弓を射ると
ころなどでは、私の後ろの席の老夫婦が、しきりに「すごいねーすごいねー」と繰り返して
いました(笑)。「扇は春風に、一揉み二揉み揉まれ、海にざっと入る」のところは、正面か
ら見たかったなぁ(溜息)。
「御定ありたると、承り及びて候」で語り納め、扇をおいた時、思わず拍手しそうになった
のは私だけではないはずです。それほどに、この数十分は一人芝居と言っていいくらいの
濃密な時空間でした。語り終えて、何事もなかったようにワキに向き直った時、拍子抜け
というか「何で普通に喋れるんだろう?」と思いましたよ。舞台の空気がまたそこでがらり
と変わり、“普通の”能の舞台に戻った感じです。
間語りって何でしょう。能の一部でありながら、これはまったく能とは違うもののように思
えました。ましてや、前場と後場の「つなぎ」などでは決してない。万作師が「NHK伝統芸
能入門」の中で「間語りは能から突出してはいけない。能の中に沈殿しながらも、狂言な
りの自己主張をしていくところが難しい」と仰っていましたが、この萬斎師の「奈須」は、突
出というよりも、別ものといった方がいいかも知れない。別に変わったことをしているわけ
ではなく、型通りのことをしている。でありながら、萬斎師自身の力が、能の一部であるべ
き間語りを、まったく違う次元での「ドラマ」にしているような気がしました。
これは私の個人的な感想であり、他の方は全然違う印象を持たれるかも知れません。
また能の側からすれば大変失礼な言い方かも知れませんが。間語りの意味とは何なの
か。能に「添う」とはどういうことなのかと、考えてしまいました。
ついつい間語りに気合いが入ってしまいましたが(苦笑)さて後シテ。戦装束に身をかた
めた後シテの義経ですが、どことなく悲哀のある、貴族的な優雅さが漂っています。これ
はこれで、都人としての九郎義経ならアリなのかなぁ。いっぽう気合いの増した広忠さん
の大鼓と、清司さんを地頭とする力強い地謡がガンガン来ます。若々しさと勇壮さは囃子
と地謡におまかせって感じでしょうか。シテだけでは舞台は成り立たない、地謡と囃子の
相乗効果は大切なんだなぁというのがよくわかりました。ちなみに小書の「大事」というの
は、後場で「その時何とかしたりけん判官弓を取り落とし」で後シテが弓に見立てた扇を取
り落とす「弓流し」と、それを取りに行く時に特殊な足運びをする「素働(しらはたらき)」の
二つを合わせて「大事」というそうです。
梅原先生も仰っていましたが、私もこの『屋島』のラストには無常観を感じます。幻の軍
勢を相手に、義経が勇壮な戦いぶりを見せれば見せるほど、夢果てた後は空しい。『屋
島』は私の地元のご当地ソング(笑)ですが、屋島合戦の舞台となった壇ノ浦は、今は埋
め立てが進んで住宅地になり、古戦場の趣などどこにもありません。与一が扇の的を射る
時に馬を止めたという「与一の駒立岩」なるものもありますが、これも後世「平家物語」な
どで伝説が定着した後に“発見”された史跡です。合戦当時、屋島の浦の住民がどれほど
与一のことを知っていたでしょうか。
そうした地元の風景を知っているから、余計に「世は無常」と思えるのかも知れません。
※るーなさんレポ