「おかやま狂言夏舞台」
8月12日(金)18:30〜
岡山市民会館
■解説 田賀屋夙生
■大蔵流『蚊相撲』
大名 茂山千三郎 太郎冠者 茂山童司 蚊 島田洋海
(後見 田賀屋夙生)
■和泉流『呼声』
太郎冠者 野村萬斎 主 深田博治 次郎冠者 高野和憲
(後見 中村修一)
■大蔵流『悪太郎』
悪太郎 茂山千五郎 伯父 茂山七五三 出家 茂山茂
(後見 田賀屋夙生)
3月31日の「野馬台の詩」以来、実に4カ月半ぶりの御本業鑑賞でございました。
本日の解説担当・田賀屋さんは岡山出身で茂山家のお弟子さん。この会の前身
である「岡山後楽園たきぎ能」が始まった20年前から、その企画と運営に携わっ
てこられた由。始まった当初はまだ能の方がメインで、狂言だけでは人を呼べな
い状況でしたが、近年の狂言人気の高まりにより、狂言だけで会ができるのは、
狂言師として大変うれしいと。そうしたエピソードに続いて、3曲のざっくりした解説
が入りました。
いや正直なとこ、せっかく千三郎さんと若旦那が揃ってんだから、二人で解説(と
いう名のフリートーク)やらせろや!と思ってたんですけどもね。解説の終盤で田
賀屋さんが時計を見て「萬斎さんがまだ新幹線の中なので長く喋れと言われまし
た」って!ええー! ざわめく客席。大丈夫かおい(汗)。この前日は浜松公演だっ
たのは知ってるんですが。後でツイッターのフォロワーさんにうかがったところ、こ
の日の昼間は浜松から熱海に寄って、狂言教室をやってたそうです(驚)。長丁
場の外部出演を終えて、恒例のハードスケジュールに戻る万作家。いやはや。
■『蚊相撲』
大蔵流の「蚊相撲」は初見。そして千三郎さん久しぶりに見た気がします。相撲好
きの大名が、蚊の精をスカウトしてきて自ら相撲をとる、というところまでは和泉流
と同じなんですが、ラストがちょっと違います。大蔵流の『蚊相撲』は、最後は太郎
冠者が手持ちの扇で蚊を必死に仰いで撃退し、大名が蚊の嘴をむしりとって、突
き倒して勝って終わり。最後に蚊が悔しそうに一声「ぷーん!」と鳴いて引っ込み
ます。
このラストも含めて、大名は終始、強い大名でした。和泉流の(万作家の、と言っ
た方がいいのか)偉そうにしていてもちょっとオマヌケな大名とは違いますね。そ
れと、もともとそういう型なのか、蚊の役の島田くんの技量なのかはわかりません
が、蚊の動きが、和泉流のようにふわんふわんという大きな羽ばたきじゃなく、バ
タバタと小刻みな感じ。あまり蚊が苦しむ描写もないです。
太郎冠者の童司くんも含めて、若さゆえでしょうが、声は大きいんだけどもドタバタ
感が勝って落ち着きがないので、あっさりした感じで終わってしまうんですね。和
泉流の方が曲自体のファンタジーらしさというか、大仰な「蚊の要害」まで持ち出し
てくるわりに大名が負けちゃうというバカバカしさは勝ってるような気がします。
■『呼声』
15分の休憩をはさみまして、はい、無事に間に合いました(笑)チームにほんごで
あそぼ(違)の『呼声』。いやこれはもう、何も言うことないです。何度もやってるし、
手の内に入ってる演目でしょうからね。『ベッジ…』の金之助髭もきれいに剃った
萬斎師の謡、振り返れば4カ月半ぶりに聞く御本業。平家節、小唄節、踊り節と気
持ちよ〜く謡の声に浸らせていただきました。アルファ波ばんばん。あ、でも萬斎
太郎冠者、一ヶ所詞章間違えた(苦笑)。「御用ござらばお目にかかろう〜」て謡っ
ちゃってました。ま、ご愛嬌で(笑)。それと、踊り節で浮かれながら正先まで出る
ところで、能楽堂より舞台が広いから、けっこう大股な感じで拍子踏んでました。
「うわうわ、間に合わねぇ!」な感じか(笑)。そうなると自然に上体の傾きも大きく
なるから、けっこう反っくり返ってました萬斎太郎冠者。ホールって大変ね。
いやしかし何かねえ「この十数分のためにわざわざきっついスケジュールで来てく
れてほんとありがとう!」って感じですよ。ありがたやありがたや。この翌日は横
浜公演でしたが、岡山で泊まれたのかしら。それともまたとんぼ返りだったのかし
ら(怖)
■『悪太郎』
最後は茂山家の『悪太郎』。不良老人(笑)の千五郎さん悪太郎と、謹厳で怖そう
な七五三さん伯父。前半はこの二人が作り出す、緩いんだけど濃密なドラマが見
応えありました。悪太郎は萬斎師曰く「青春の暴走」(笑)みたいな感じで演じられ
てるとどっかで語ってましたが、千五郎さんぐらいになるともう青春もへったくれも
なく、良い死に方しねえぞジジイ(失礼)みたいな、千五郎さん自身の豪快な人生
が表れているというか(失礼×2)いや、この二人の酒を巡るやりとりは妙なリアル
感があります。万作家にもこのくらいの、五十、六十代の演者がもう一人いるとい
いのになあ。
この二人の丁々発止に比べて、やっぱり年のせいか茂さんの僧はちょっと頼りな
くて、悪太郎を弟子にして大丈夫か(爆)と心配になってしまいます。和泉流では、
酔いつぶれて寝てしまった悪太郎の髪と髭を伯父が剃ってしまいますが、大蔵流
ではそのままで、ただ衣を着せて笠と数珠を持たせるだけです。なので、悪太郎
が出家するという雰囲気はちょっと弱いかもしれません。あとあんまり、千五郎さん
が悔い改めたように見えない(苦笑)これはちょっと、茂山家独特の空気なのかな
ぁ。
こうして2家の狂言を交互に見ると、やっぱりそれぞれのお家が持つ、空気感とか
スピードの違い、それぞれのお家が何を重要視してるのかがわかりますね。万作
家の台詞の「間」がすごく計算されてるというのもよくわかる。この会の場合は万
作家がアウェーというかゲスト扱いなんですが、謡と舞という家のカラーが出る『呼
声』は、3曲の中でコントラストがついて良かったんじゃないかなと思いました。
うむ、やっぱり狂言はよいなぁ(しみじみ)