岡山後楽園たきぎ能
2010年8月9日(月)18:30〜 於:岡山市民会館(岡山後楽園から変更)
ここ数年は8月のお盆前後の日程が恒例となっておりまいたこの催し、芝生の上の自由
席ゆえ前の方で観ようと思ったら炎天下で数時間前から待たねばならず、気力体力とも
に自信のない私は鑑賞を見送っておりました。しかし今年は萬斎師、ファウストが終わっ
たら「のぼうの城」ロケ突入で秋の公演がぐっと少ない!気づいたら11月のござる乃座
京都(まだ予約案内来てないけど)まで鑑賞予定がないやん!てことで急きょチケ取りし
たのでした。で当日、午後4時半頃に岡山後楽園へ行きますと、あるはずの行列がなく
て門に紙が貼ってある。「夜間の雷雨の恐れがあるため岡山市民会館に会場変更」だと
〜〜〜!!ホールで見るならわざわざ海越えて来んわぁっ!!野外はコレがあるからなぁ…。
かと言って今さら帰るのももったいないので、岡山市民会館の外で、並びましたよやっぱ
り。1時間以上立ちっぱなし(泣)。屋根があったんでちょっとはマシか。後楽園だと炎天
下の芝生の上で座って待つので、どっちもどっちですけどね。で並んだおかげで4列目正
面で見られました。終わって出てきたら雨は全然降ってなかったんですけどね。これだっ
たら後楽園で出来たやん!と思いましたけど、野外の運営もなかなか難しいんでしょう
ねぇ。
で、まずは番組表から。
[火入れ式](…とパンフにはありますが会館なのでカット)
■和泉流『樋の酒』
太郎冠者 野村萬斎 主 高野和憲 次郎冠者 深田博治
■大蔵流『二人大名』
大名 茂山千五郎 大名 茂山茂 道通りの者 茂山正邦
■喜多流『橋弁慶』
弁慶 大島政光 弁慶の従者 長田郷 牛若 八井田覚
都の者 田賀屋夙生・島田洋海
大鼓 守家由訓 小鼓 高橋奈王子 笛 八木原周平
地謡 松井俊介・大島輝久・吉田道弘・狩野了一・長島茂・金子敬一郎
■和泉流『樋の酒』
これはたしか前に万作師のシテで見た記憶があるので、レポ繰ってみたら2007年1月の
大阪新春狂言で、萬斎師の『釣狐』とセットでした。この時も次郎冠者は同じ深田さん。
やはり今回のように、同年配のペアの方がバランスがいいかなぁ。主の高野さんも含め
て、賑々しいトリオです。
今回観て思ったのは、こういう能舞台ならではの機構を活かした曲というのは、やっぱり
能楽堂で観たいなあということでした。この曲の見どころの一つが、本舞台の次郎冠者
が、竹の樋を渡して橋がかりの太郎冠者に酒を飲ませるというシーンですが、ホールだ
と舞台の中央に能舞台を置くので、橋がかりがずいぶん客席から遠くなってしまいます。
舞台の奥の方でなんかやってるな、みたいな感じになるのでちょっと残念。本来の後楽
園芝生広場での上演だと、能楽堂の脇正面に当たる位置まで座れるので、もっと見え
方が違ったかもしれませんが…。
萬斎師お得意の「お茶目な酔っぱらい」タイプの太郎冠者ですが、今回はわりとさらっと
軽い感じに見えました。後の茂山家の芸風と対比させようとしたのか、それとも地方公演
続きでちとお疲れだったのか(苦笑)それはわかりませんが。力の抜けた、しなやかな演
じぶり。艶っぽい詞章の小舞「よしの葉」がよくお似合いでした。「抱え扇」の型が美しくて
しばし見惚れるワタクシ(笑)。マジメに小舞「小鼓」を謡う深田さんも相変わらずいろんな
意味でおもしろい。しかし何だな、いちど萬斎師が謡う「小鼓」を聞いてみたいものだが
(やめろ)。
『ファウスト』をはさんで萬斎師の狂言を観るのは2カ月半ぶりくらいですが、あらためて
狂言装束の袖口からのぞく手首を観ると、やっぱ細いなぁ、と思ったり。また少しお痩せ
になりましたかね?とかいらんこと考えてました。
■『二人大名』
これはもうねぇ、茂山家がやったら笑わないはずがない!て感じの鉄板ネタですよ。前
半強気、後半グダグダな千五郎&茂大名と、端正でしっかりした正邦さんの「道通りの
者」の組み合わせが絶妙。茂くんがわりあい様式的でなく、ナチュラル気味にやってます
が、それがまたこの役によく合ってます。表情から何から、ヘタレが似合う茂くん(笑)。
芸風がまったく違うこの兄弟も、良い組み合わせですねぇ。
話の筋は概ね和泉流と同じです。鶏の蹴り合い、犬の噛み合い、起き上がり小法師の
真似と「京に京に流行る〜」の小謡も同じ。和泉流、というか万作家と印象が違うなと思
ったのは、起き上がり小法師の謡と振りが、万作家では二人の大名がぴったり合うのに
対して、茂山家ではあまり「合わせよう」と意識してないように見えるところかな。そのお
家ごとに、芸のどこに重点を置くかの違いが、こういうところに出るのかなと思いました。
しかしまぁドタバタっぷりのおもしろさは茂山家ならではで、終始会場は大ウケでした。
■『橋弁慶』
いちおう催しのタイトルが「たきぎ能」なんで、お能がメインであるはずなんですが…ちょ
っと今回はね、正直言ってこのお能がいちばん満足度は低かったですね。
50分弱の小曲で、筋も単純。京の五条大橋に夜な夜な刀で人を脅かす少年が現れると
いう噂を聞いた弁慶が「自分が退治してやろう」と出かけて行き、逆にその少年・牛若丸
の強さに恐れ入って主従の契りを結ぶというもの。どちらかというと子方のお稽古曲のよ
うな扱いではないかと思います。
今回の子方の八井田くんは「地元の岡山の中学生で、この春から猛特訓をして今日が
初舞台」と、曲の前にアナウンスが入りました。お素人さんで、その前にどれだけ基礎訓
練をしているかどうかは不明ですが、いちおうセリフの飛びもなく声も出ていたんですが
やっぱり基本の足の運び「すり足」ができてなくて、体の上下動が激しかったのが見てい
てすごく気になりました。後場の見せ場の「切り組み」も、慣れない子方の動きにシテ方
が合わせている感じで、動きにキレがないのは否めない。
まあこういう舞台にぽんと出てきて失敗なくできるだけでも、素人としてはたいしたもの
だとは思うのですが。地方公演だからできるチャレンジだとは思うし、こういうことからで
も、能に興味を持つ人を増やすのには役立つのでしょうか。しかし前二つの「プロ中のプ
ロ」の舞台を観た後ではちょっとね…。あらためて幼時から基礎をたたき込まれて育つ
「お家の子」はすごいもんだなぁと思ったのでした。
それと囃子も今一つ…。特に小鼓が、女性だからなのか、それとも個人の技量なのかは
わかりませんが、力が弱くて、時々すっぽ抜けたような音がするんですよね。特に「切り
組み」の囃子でそれをやられるとかなりツライ。子方に合わせてたからなのか、全体に
間延びした、キレの悪い囃子に聞こえました。
この催し、前は観世栄夫さんや大槻文蔵さんが出ていたんだけど…「たきぎ能」とつくか
らには、やはり能もそれなりのレベルのものを観たいなと思うのでした。