第9回 大倉松窓会
2004年9月23日(祝) 13:30〜 於:観世能楽堂
■舞囃子
「菊慈童」関根祥六 大鼓:大倉三忠 小鼓:鵜澤洋太郎
太鼓:金春国和 笛:寺井宏明
「善知鳥」観世清和 大鼓:安福建雄 小鼓:鵜澤洋太郎 笛:寺井宏明
■一調
「花筐」 観世芳伸 大鼓:大倉正之助
「笠之段」 野村四郎 大鼓:山本孝
■能「道成寺」
シテ:関根祥人
ワキ:宝生欣哉 ワキツレ:殿田謙吉・大日方寛
アイ:野村萬斎・高野和憲
大鼓:大倉栄太郎 小鼓:大倉源次郎、
太鼓:観世元伯 笛:一噌幸弘
※ムラさんレポ※
大鼓方大倉三忠さん主催の会で、舞囃子、一調ともすばらしかったのですが、長く
なるので省略させていただきます。
『道成寺』
シテの関根祥人さん、以前、仕舞を観て綺麗な動きをする人だと思い、けっこう私
は好きなシテ方さんです。
道成寺の釣鐘再興の供養の日、女人禁制と触れたにも拘らず、白拍子が供養に
舞を舞うというので寺男(アイ)が境内に入れてしまいます。
白拍子は舞を舞いながら隙を見て鐘楼に昇り鐘を落とし、その中に飛び入ってしま
います。
住僧の話では、昔、若い山伏が熊野詣での時、まなごの荘司の宅を宿坊としてい
た。荘司の娘がこの山伏に恋をしたが受け入れられず、山伏は道成寺に逃げ込
み、住僧の計らいで鐘の中に隠れたが、恋慕のあまり蛇体となった娘は、鐘に巻き
つき鐘もろとも焼き溶かしてしまったと言う。
白拍子はその娘の怨霊で僧達が祈ると鐘は再び上がり、蛇体となった白拍子が現
れるが、僧達の必死の祈りに伏せられて、日高川の深淵に姿を沈める。
道成寺の鐘を石田さん、深田さん、月崎さん、竹山さんが太い竹の棒に下げて運ん
できて石田さん、深田さんが鐘の綱を天井の金具にかけるのですが、今日はそれ
が中々かからないアクシデント、月崎さんも石田さんに手伝ってやっとかかった時は
拍手がおこってました。
今までこんなてこづったのは初めて観ました。「もう少し、惜しい」などと思わず心の
中で声援してしまいました。
座ったままで、長い竹の棒の先についたかぎに綱の輪を引っ掛けて下ろさなくては
ならないので、ポイントを外すと中々上手くいかないこともあるんですね。
今回は「赤頭、中之段数足間、無足間之崩」(「足間」は一字です。変換できないの
で)の小書付き、これだとほとんど動きの無い乱拍子の時間が短く、動きも普通の
乱拍子より大きくて飽きないため、初めての人が観るには、この小書付きがお勧め
です。
私は普通の乱拍子の長い緊張感と静から動に移った時の爆発するような勢いも好
きです。
乱拍子は小鼓方とシテ方の一騎打ちのような息詰る緊張感に包まれます。 小鼓の大倉源次郎さん、シテの方を向き、顔を紅潮させ、凄い表情で打っていました。 鐘入りの前にお囃子が掛け声、音とも一気に盛り上がると、それまで溜めに溜めてい たものを一気に爆発させるような急の舞になり、その迫力には観ているほうも興奮して しまいます。 その勢いで鐘の下に飛び入り、足拍子をして飛び上がると同時に鐘がどんと落ちる。 見事なタイミングで決まると「お見事!」と声をかけたくなります。今回も拍手が起こって ました。 鐘落ちと同時に橋掛かりの萬斎さんと高野さんがゴロゴロ転がって「くわばら、くわばら」 「揺りなおせ、揺りなおせ」口々に雷が落ちたか、地震かとおびえ、見に行って鐘が落ち たことに気が付きます。 住僧に知らせに行くのを互いになすり合い(笑) 緊張感あふれるこの能の中で、このアイのユーモラスなやりとりが、ふっと緊張を和らげ てくれます。 鐘から蛇体となって出てきた白拍子が僧の祈りにキッと向かっていったり、やがて祈り 伏せられてなお鐘を見上げて執心を見せる。般若の顔が悲しそうな表情を見せます。 「道成寺」は4回目になりますが、何度観てもいいです。 あまり、若旦那のレポになってなくてすみません。 「道成寺」が好きなもんで・・・ |
※もとこさんレポ※
正真正銘、初めての『道成寺』でした。席は、中正面最前列の前の補助席。良い席で
したよ。何しろ、ワキツレの隣りから真正面にこちらを向いて萬斎さんが語るところがあ
りましたから(笑)
鐘の吊り上げでこんなに時間がかかるのは、珍しいようです。心底石田さんが気の毒
で、「いよいよ引っかからなかったらどうするんだろう?」と気を揉みました。石田さん以
外は(特に狂言鐘後見以外は)視線も向けず、平常心の様子。
萬斎能力の「触れ回り」は低音で心がドキリとしました。最後に「心得候らえ、心得候ら
え」で終わると、また例の「笑み」が浮かんでいました。
乱拍子は、シテと小鼓の一騎打ち的な感じでした。源次郎さんの、ああいう高音(ファル
セットぽい)のかけ声や、すごい形相を見るのは初めてでした。源次郎さんのことを改め
て好きになりました。シテと小鼓の応酬のあいだには「無音」の時間があるのです。シテ
の動き自体は静かなのですが、緊張感はものすごかった。次にもう1回小鼓が来るとい
うことは、繰り返すうちにわかるのですが、それまでの無音がどのくらい続くのか固唾を
飲んで聞いていました。
源次郎さんの後ろには、床机を支えたり、皮にツバをつけて湿らせたりする補助役の方
がいました。
そして、鐘入り。動きが急に早くなったと思うと、鐘の真下に入り、両手を一度上げて、飛
んだと思ったら鐘がドンと落ちました。見事でした。
ここで「能力その2」(笑)の高野さんにもやっと動く時が来て、萬斎能力と二人で、雷か!
地震か!と転げまわって驚きます。鐘が落ちた事を見ると、今度はその報告役のなすり
つけあい。ちょっとくどいほど繰り返して、最後に萬斎能力が寺の僧のまえに押し出され
る形となり「落ちてござる」と簡潔に報告。ここで笑いが起こりました。
鐘を上げなきゃならない、ということで、3人の僧たちが数珠を揉んで祈ります。鐘の中
で着替えているからか、何回か鐘の表面の布地が少し動いていました。
シンバルのような音が聞こえて、いよいよ鐘が再びあがると、そこには鬼女は見えず、
布をかけた「物体」がありました。座って構えているかと思ったので、意外でした。やが
てその「物体」が動き、赤頭、般若の面、鱗文様の装束、緋の袴姿で鬼女登場です。
迫力ありますね〜!数珠を揉んで祈る僧たちと鬼女の対決は、刀で斬りあうのとはま
た違う迫力でした。結局鬼女は負けてしまいますが、ストーリー的には肩入れしてしま
います。逃げた男の方が悪いと思う(笑)何回か、恨めしそうに鐘を見上げるのが初心
者の私にもわかりました。シテ柱に後ろ手に片手を巻きつけるところなど、気持ちが感じ
られました。
この世界(能楽の世界)に来て良かった、と思いました。