[番組]
金春流 素謡「翁」 シテ・金春安明
観世流 能「小督」 シテ(源仲国)・梅若万三郎、 ツレ(小督の局)・長谷川晴彦、
トモ(侍女)・古室知也、 ワキ(勅使)・鏑木岑男、 アイ(嵯峨
の里人)・深田博治
和泉流 狂言「魚説法」 シテ(新発意)・野村万作、 アド(施主)・高野和憲
金春流 能「葵上」 シテ(六条御息所の生霊)・金春安明、 ツレ(巫女)・金春憲
和、 ワキ(横川の小聖)・鏑木岑男、 ワキツレ(大臣)・野見
山光政、 アイ(大臣の下人)・竹山悠樹
※地謡、後見等は省略。「葵上」では若干の演者変更あり(上記はプログラムのまま)。
演能に先立って、武蔵野女子大名誉教授・増田正造氏のレクチャー、奉行宣儀(開
会宣言のようなもの)、雅楽、火入れ式が執り行われる。
地元の大宮薪能を観たのはこれで二度目。前回はいつだったのだろう・・・と考えていたら、
第5回と第6回のテレカが出て来た(笑)。このうちのどちらかに行ったと思われる。
その時初めて生の能と狂言に触れたわけだが、
能はさすがにチンプンカンプンで(何故か眠くはならなかった)困ってしまったが、
狂言は(何の演目だかは忘れた)結構笑ってしまったのだ。
あれから十ン年・・・ひょんな事(あの映画)から伝統芸能に再び触れることになり、
やっとこさ「元祖・違いがわかる男」を生で拝見する事が出来た。
★
<増田正造氏レクチャー>
早稲田大学で万作師と同期だったという増田名誉教授のレクチャー。
難しい話から始めるのかと思ったら、
いきなり黒澤明監督「蜘蛛巣城」の話題から導入。
「蜘蛛巣城」と言えば、萬斎氏のフェイバリット・ムービーのひとつ♪
この映画が「能・狂言の手法を取り入れている」というところから、
能「葵上」→平安時代の『闇の世界』→「陰陽師」(笑)と
トントンと話がすすむ。
「陰陽師」と「野村萬斎」の名が出たところで会場は思わずザワザワ(笑)。
やっぱ人気があるんだな・・・。
「野村萬斎さん、素晴らしいです!」のリップ・サーヴィスもあって、
和やかな雰囲気の中でレクチャーは終了。
私のような(ほとんど)初心者でも、分かり易いレクチャーだった。
(何故か「陰陽師」レンタル・ビデオの宣伝もしてたな・笑)
★
<素謡「翁」>
素謡初体験。
自分の座っている席から、ちょうど正面になるような位置に、
シテと地謡の方々が能舞台上で並んでいらっしゃったので、
声がバンバン届いて来て心地よい。
他の方の謡を聴いた事が無いので比較は出来ないけれど、
金春安明氏の声は太くて緊張感に満ちており、
まだ「薪能」と言うには明るすぎる時刻であったにも関わらず、
グイグイと「幽玄の世界」に引っ張り込まれるような錯覚を覚えた。
開演直前に上がった雨の影響もあってか、
ヒンヤリとした空気に身の引き締まる思いが。
★
<能「小督(こごう)>
しっとりとした女性的な演目。
高倉天皇の寵愛を受けた小督の局が、平清盛からの嫌がらせを避けて
隠れ住む嵯峨野の家に、天皇の使いとして源仲国が文を届けに来る。
小督の局と侍女の衣装は、紅葉模様の唐織着流。
片折戸と柴垣でシンプルに再現された「嵯峨野の隠れ家」と
美しくマッチしていた。
酒を振舞われて舞を舞う仲国の、小督とは対照的な雄々しさ、力強さ。
すり足や衣擦れの音が(最前列席だったので)ダイレクトに伝わって来て、
ちょっと「三番叟」を思い出してしまった。
★
<狂言「魚説法」>
遂に「元祖・違いがわかる男」登場!私にとってのメイン・ディッシュ(笑)。
経もロクに詠めない新発意(しんぽち・出家したての僧)が、お布施に目がくらんで
親の追善供養を頼みに来た男にホイホイついて行くのだが、
魚の名前を連ねて「デタラメお経」を詠んで誤魔化していたのが
遂には男にバレてしまい・・・「飛魚スキップ(?)」で追い込まれる。
万作師登場の瞬間・・・息を呑んだ。あまりに痩せて見えて。
こんなに華奢な人だったのか、としばし唖然。
それでもさすがに、登場されたときのオーラが凄い。
お客さん達の目も万作師一点に集中しているように感じる。
難しいかと思われた「魚の名前の駄洒落」も、万作師の明朗なセリフ回しで
難なくクリア。笑いに笑えた。
高野氏の凛々しい声にも感動。心地よい若々しさ。
ただ、少々省略されていたのか、思いのほか短かったような・・・。
それほど面白くて時間を忘れた、という事だったのだろうか。
★
<能「葵上」>
生・万作師と同じくらい楽しみにしていた演目。
懐妊した光源氏の正室・葵上に嫉妬の炎を燃やす六条御息所は、
生霊となって葵上を苦しめるが、
葵上を救う為に白羽の矢が立てられた比叡山の行者と、
生霊から鬼と化した御息所との壮絶な戦いの末、
鬼は法力に屈し、御息所の魂は浄化される。
愛しい男に想いが通じず「鬼」と化すのは、「陰陽師」祐姫と同じ(笑)。
鬼に化した時に着けられる般若の面よりも、
生霊の時に着ける「泥顔」という面の方が恨めしげで恐ろしい。
映画「乱」で、原田美枝子さん演じる楓が、
その「泥顔」をイメージしたメイクでこれまた怖かった・・・。
行者の方術に屈しそうになりながらも、恨みの炎を消すまじと、
必死に抵抗する「鬼=御息所」の姿が、おぞましくもあり悲しくもあった。
あとは会場のライティングをもうちょっと落としてくれたら良かったのに・・・。
★
狂言はともかく(苦笑)、「前回のように、能はチンプンカンプンになっちゃうかも」と
危惧していたのは取り越し苦労だったよう。
パンフレット等であらかじめザッと予習しておけば、
かなり雰囲気に助けられて楽しむ事が出来た。
「薪能」という、幻想的なシチュエーションだったのも、良かったかも知れない。
★
★
はみだしエピソード。
この薪能のチケット取りに並んだ時に知り合ったご婦人から、
「十年くらい前の大宮薪能に萬斎さんが出ていらっしゃったのよ!」と聞き
しばし茫然自失・・・また「ニアミス」だ・・・。
そのご婦人は当時万作師目当てで、お友達数名と観に行ったそうだが、
観た後は友人同士でしばらく「万作ジュニアは凄い!」という話で
もち切りだったそうな。
その頃から萬斎氏は(もちろん襲名前の「武司」時代)、
ただならぬ雰囲気があった、とそのご婦人は仰るのである。
何とも羨ましい限りなのだが、
萬斎氏は再び大宮の地を踏んでくれる事は無いのだろうか・・・。