第24回大宮薪能
2005年5月27日(金)17:30〜 於:市民会館おおみや大ホール
(天候不安定の為、会場変更)
■挨拶
■鑑賞にあたって:武蔵野大学名誉教授・増田正造
■奉行宣儀
■素謡『翁』(金春流):金春安明
(雅楽・火入れ式は行われませんでした)
■能『葛城』(宝生流)
シテ(前:里女、後:葛城の明神):小林与志郎
ワキ(羽黒山の山伏):森常好
ワキツレ(山伏):舘田善博・則久英志
アイ(所の者):高野和憲
笛:藤田次郎 小鼓:亀井俊一
大鼓:柿原崇志 太鼓:桜井均
■狂言『鐘の音』(和泉流)
シテ(太郎冠者):野村萬斎
アド(主):高野和憲
■能『小袖曽我』(金春流)
シテ(曽我十郎祐成):金春安明
ツレ(曽我五郎時致):辻井八郎
ツレ(母):高橋忍
トモツレ(鬼王):金春憲和
トモツレ(団三郎):本田芳樹
アイ(春日局):竹山悠樹
笛:藤田次郎 小鼓:亀井俊一 大鼓:柿原崇志
■附祝言
※地謡・後見は省略致しました
開始2時間前あたりに、菅原のオヤヂ殿がゴロゴロ&雨がぽっちりぽっちり・・・でもでも
・・・その後すっかり回復して青空が広がってたんですよぉぉぉぉぉ!!
実行委員会の判断が実に迅速でございました(泣)。
武蔵一宮入り口にて無情にも「会場は市民会館に変更になりました」の看板が(大泣)。
※『葛城』
本来は"ヒトコトヌシ"という、役行者に「葛城山と大峯山を結ぶ空中架橋を造る工事」を任
された男神。自分の容貌が醜いのを恥じて、顔の見えない夜しか作業を行わなかったの
を役行者に咎められ、岩屋に閉じ込められてしまった。この恥ずかしがり屋(笑)の男神の
存在を世阿弥は女神に替えて物語を作りました。
羽黒山の山伏が3人登場し、葛城山中で大雪に出逢ったので岩陰で雪をやり過ごそうと身
を隠していると、そこに雪の積もった笠を被った里女が現れます。ワキの森師はお久し振り
相変わらず大きく見えるお方です。
里女は自分の庵に3人の山伏を通し、火を焚いてもてなします。寒さに凍えた山伏達を優し
く見守る里女。確かに、これが男だったらちょっと様にならないかも(笑)。
暖かい庵の中で山伏達が勤行を始めますが、すると里女、ここで自分の素性を明かします。
自分は本当は葛城の明神で、役行者に課せられた仕事を全うすることが出来ず、行者か
ら咎めを受けてしまった。この咎めから自分が解放されるよう祈って欲しいと告げて、里女
は静かに退場していきます。
『葛城』アイは高野師でしたが、少々遠くなりかけた意識(爆)を一気に引き戻してくれる堂
々たる"語り手"でした。高野師は小柄(失礼!)なんですが、舞台上で非常に大きく感じま
した。『まちがいの狂言』お菊役で思いっきりハジけちゃった(笑)のが功を奏したのか、存在
感・安定感バッチリ。良かったです〜。
やがて今度は正体を現した葛城の明神が登場、先ほどの里女のシンプルないでたちとはう
って変わって、紫に金模様の舞衣と鮮やかな朱の大口、頭にはきらびやかな金細工の冠を
着けています。確かに美しい姿ではあったのですが、先に少々資料で見た写真では白の舞
衣の装束が多かったせいか、紫の舞衣が妙に生々しい感じにとれてしまって(苦笑)・・・"女
神の神秘性"をあまり感じられなかったのがちょっと残念でした(あくまで主観、装束の色の
思い込みなんですけどね・苦笑)。
舞われる舞は大和舞(序の舞)。ゆったりとした優美な舞いで、容姿にコンプレックスを持ち
役行者から受けた咎めに心を痛めている様子が描かれています。だからこそ、もうちょっと
楚々とした雰囲気があっても良いのかなぁ・・・どうも紫の装束に惑わされてしまったようで
(苦笑)。まだまだ修行が足りない自分(泣)。
やがて夜が明けようという時刻、やはり顔を見られたくないのか、朝の光が差し込む前に姿
を消していく葛城の明神。
能鑑賞は(狂言より)更にドシロウトなのでどう言って良いか分かりませんが、この演目、明
らかに屋外での上演を考えて選択されていると思うんですよね。やはり(もちろん人工的な
照明も使われますが)篝火の揺らめく光に照らされる女神を観たかったというのが本音です。
境内での上演となれば、周りの雰囲気も相まってもっと神性が強く感じられたかも知れない
し。
個人的にはこの手のお話は好きな方なので、また機会があったら是非再挑戦したいです
『葛城』。
※『鐘の音』
『にほんごであそぼ』にてお馴染みの『鐘の音』初見。主人役の高野師(これがまた実に偉
そうな・笑)に続いて登場の萬斎師太郎冠者、変わらずのキノコ頭がカワイイぞ(笑)。主の
息子が成人したお祝いに黄金(こがね)造りの太刀をプレゼントするので、鎌倉に行って
"金の値(かねのね:金の相場)"を聞いて来い、場所によって"値"が違うのでいろいろな
所を回って調べて来いと言いつけられた太郎冠者、"金の値"を"鐘の音"と勘違いしたまま
鎌倉に向かいます。
古都鎌倉にはお寺がいっぱい・・・まずは太郎冠者、寿福寺という寺に入ってさっそく鐘を
撞いてみる。「じゃ〜も〜んも〜んも〜ん・・・」の声が会場に響き渡ると客席のあちこちか
らクスクス笑いが。これも『にほんご』効果か(笑)?「ま、こりゃふつうの鐘の音だな」と太
郎冠者、今度は円覚寺へ。有名なお寺なので良い音色だろうと思ったら「ぽーーーーーー
ーんっ♪」。「・・・薄い音だ〜」とぼやく太郎冠者に会場大笑い。
続いて極楽寺。鐘を撞こうと鐘楼を探すと立て看板が・・・"鐘を撞くべからず"。しかし諦め
ない太郎冠者、「黙って撞いちゃえば分かんないじゃ〜ん♪」と立て看板の警告無視して
撞くと「じゃかじゃかじゃかじゃかじゃか!!!」。あまりの酷い音に耳を押さえてもんどり打
つ太郎冠者(笑)。「鐘にヒビ入ってるんじゃないの〜?」だから立て看板があったんでしょ
(苦笑)。このあたりも『にほんご』で認知度充分。子供の笑い声も聞こえてくる。
最後は建長寺。立派な門構えに「鎌倉一のお寺だー!」と感心する太郎冠者。期待に胸
膨らませて鐘を撞くと・・・「も〜んも〜んも〜んも〜んも〜ん・・・」萬斎師の深い響きの声
が会場に染み渡っていく。「冴えた良い音だ」とのセリフに思わずうなづく(笑)。
「建長寺の鐘の音がサイコーだ〜♪」と確信した太郎冠者、喜び勇んで帰宅しますが・・・
「建長寺の鐘の音にしたらいかがでしょう?」とトンチンカンな話をもちかける太郎冠者に
主人は「?????」。やがて太郎冠者のとんでもない勘違いに気が付いて「ばかものー
!!"鐘の音"じゃなくて"金の値"だー!」と大激怒。
ところが太郎冠者「なんだ、最初から"金の値"だと言ってくれれば良いのに〜」ととぼけた
(会場大笑い)もんだから主人は遂に太郎冠者を追いだしてしまいます。
叱られ追い出されしょんぼりの太郎冠者、謡好きの主人に舞と謡を披露して許してもらお
うとする。鎌倉中を歩いて鐘の音を聞き比べて、主に教えてやったのに怒られてしまった
とぼやきながら舞い謡う。しばし萬斎師のワンマンショー。
しかしせっかくの即興も効果なく、主人に更に怒られてしまう太郎冠者(苦笑)。
萬斎師のぽわーんと、一本ネジが抜けてるような太郎冠者が可笑しい。これなら"金の値"
と"鐘の音"間違えそうだよなぁ(笑)。対する主人高野師、ちょっと高圧的な雰囲気が良く
出ていました。太郎冠者の大ボケに怒ってこめかみに血管浮き上がってる感じが♪
・・・どうしても『小袖曽我』感想が書けない・・・。
意識がね〜・・・ほとんど飛んでましたから(汗)。
竹山君がアイでしたが、乳母の役というよりも少女のようでした(笑)。後半、曽我兄弟の
連れ舞がありますが、兄弟の舞ということでシンクロさせることよりも、お互いの個性が少し
前に出ている印象がありました。
勇壮で力強い曽我兄弟の舞のシーンでは意識がしっかりと(苦笑)・・・コレもリベンジ必至
ですすんまそん。
さてさて、もう楽しみに楽しみにしていたのに天気とはケンカが出来ず・・・かなりテンション
が下がった状態で観てしまったので感想のテンションも低い(爆)。
それをさっ引いても、あれだけ大きなホールでの公演は観る側もなかなか神経を集中出来
ません。
演者の方々には本当に申し訳なかったと思いつつ、帰宅致しました(泣)。晴れたんだけど
なぁ・・・。
お願いですので、若旦那にはもう一度武蔵一宮にお越しいただきたいです。
