『陰陽師U』あれやこれや

※時代背景・映画技術等に無知な管理人の戯れ言と認識されてお読み下さい(苦笑)。
  分析しているような批評してるようなところもありますが、あくまで感想文です。
  感想と言うより、ただの独断と偏見と我が儘(爆)ですのでその点ご了承下さい。



【役者編】
★野村萬斎(安倍晴明)
 ・・・言わずもがなの"平成の晴明像"。まあ、この人以外誰がこの"安倍晴明"という奇っ怪な(笑)
 役どころを全う出来るのでしょうか?先行して写真集が出版された時は、とにかくあの被髪姿の凛
 々しさとアメノウズメの驚きで(笑)、ユニフォームとも言うべき烏帽子・白狩衣姿の印象が一時的に
 すっ飛んでいたのは事実。しかし!いざスクリーンに登場すればやはりこの姿が最高!!『T』に
 引き続いて、伝統芸能畑の人に「所作や立ち居振る舞いが綺麗」などと言うのはもう馬鹿馬鹿しい
 くらいなんだけど・・・やっぱり綺麗(爆)。晴明邸に現れた藤原安麻呂を迎える時に、軽くお辞儀を
 して座っている姿勢などは絶品。当たり前なんですが。
 今回の晴明は非常に表情が豊か。『T』ではなんとなく"得体の知れない感じ"の方が強かったの
 ですが、今回は肉付きの良い"生きている"晴明像が堪能出来たのでは無いかと。
 特に(多分、前回からの懸案事項でもあっただろう・苦笑)博雅との掛け合いにそれを強く感じまし
 た。伊藤英明さん(博雅役)の大きな進歩もその理由の一つであろうと思います。
 神秘性は残しておきながら、周りの人間と同じように笑い、戸惑い、悩み・・・こういった晴明像に違
 和感を抱く方も多いとは思います。ただ、基本的なところ・・・たとえば諸々の事象に対してあくまで
 ニュートラルな立場を保っている点(上記の安麻呂訪問シーンでの"狐顔"などがそれにあたるかも
 知れません)を押さえているので、根本的な部分は前作と変わっていないのだろうな、と感じました。
 今回、どうしても「女舞」に注目が行ってしまっているのが凄く残念なんですが(そういう強調のされ
 方してたし)、一瞬垣間見せる表情など、萬斎氏の繊細な演技力にあらためて感動しました。
 景子惨殺の実況見分で出会う幻角と斜に向かい合わせになった時の「ニヤリ」など・・・ほんと、良い
 シーンが多いです今回♪
★伊藤英明(源博雅)
 今回の最大の収穫(笑)は伊藤英明さんの大躍進!公開前の情報では「前作より三の線を強調」と
 あらゆるところで書かれていたので「あれ以上ヘタレな博雅になったらどうするんだ!」と憤慨する事
 しきりだったんですが・・・蓋を開けてみてビックリ(笑)。
 晴明その他の登場人物との掛け合いはもちろんのこと、何と言っても今回は葉二を奏ずる姿の凛
 々しさ・ハマり具合に感服です。やっと「笛の音で人も鬼をも癒す楽の天才」となれた感じが。
 特に天御社で晴明の舞に笛を合わせる博雅は鬼気迫る雰囲気でした。
 むしろ「三の線の強調」は必要事項だったんですね(笑)。どこかに「無自覚の天才」と書かれていた
 ような気がするんですが・・・古文書の矛盾点をポロっと口走っては晴明に凄いと褒められ、そうかと
 思えば結界を破ってしまって晴明を窮地に追い込んでしまう(苦笑)。そういった笑えるアンバランス
 さ加減が、伊藤さんによってチャーミングに表現されていたと思います。
 後半、晴明と共に死地に赴く博雅の顔、大変引き締まって見えました。晴明役の萬斎氏もそうなん
 ですが、前作に比べて博雅、キリッとしています。セリフ回しも大幅に改善されていて(前作では"言
 わされてる感"が強くて強くて・苦笑)・・・まだちょっと?な部分もありますが(笑)。
 伊藤さんもやはり"平成の博雅像"なのかな?
★今井絵里子(蜜虫)
 前回「何故居るんだ!」とまで思ってしまった蜜虫(失礼!!)。今回はちゃんと晴明に使役されてい
 ましたね。例の、晴明のセリフを繰り返すところもしっくりきていました・・・「解釈はいろいろあるの
 だ」・・・ここの間は良かった(笑)。晴明を追って博雅と共に出雲の隠れ里にはせ参じたシーン、「い
 ったいどうしたのだ」と問う博雅に、悲しげな表情を見せ無言で崖を駆け下りて行くところなど、けな
 げな様子が良く表れていたと思います。凄く可愛かったし♪
 今回は、晴明・博雅・蜜虫の(萬斎氏言うところの)"3ばかトリオ"のコンビネーションが良くかみ合っ
 ていました。前回は同じ画面の中でもてんでんばらばら・・・というのが正直な感想(苦笑)。
 ワイヤー・アクションにも挑戦の絵里子ちゃんでしたが・・・さすがにコレはちょっとツラかったかなぁ。
 思いっきり"吊られてる"風に見えてしまった(爆)。蜜虫、妖精みたいなものですから、もっと軽々と
 お願い致します(苦笑)。まあ、アクション俳優じゃ無いから・・・。
★中井貴一(幻角)
 『陰陽師U』での晴明の敵役が中井さんに決定して小躍りしたのはこの私(笑)。中井さんも非常に
 ノーブルな雰囲気を持っていらっしゃるので、前回の道尊とは全く対照的なキャラになるのでは無い
 かと思っていたら・・・なんとー!見た目ソックリ!と言うか同系列(あうう)・・・これを知った時のショ
 ックは今でも忘れられません(苦笑)。
 いまだに幻角のこのいでたちには軽い拒否反応があるんですが(やっぱ似てるし)、演技の方は何
 の不満もございませんでした。やはり中井さん上手い!道尊は"イケイケドンドン"の絶対悪的存在
 でしたが、中井幻角は悲しい過去を背負った「復讐の鬼」。常にどこか悲しみをたたえた表情が良か
 ったです。
 どこかのインタで「舞台的な演技を萬斎さんに受けとめてもらえた」といったような事を、中井さんが
 仰っていたと思うのですが、出雲の隠れ里の廃墟・石室のシーンでの晴明との対峙がそれにあたる
 んでしょうか?お二人とも、他のシーンの演技とは微妙に違う、やや大ぶりのメリハリある動きやセ
 リフ廻し。殺陣も道尊戦のような派手さはありませんが、コンパクトでとても美しい♪"戦闘"というよ
 りお二人の"舞"のような様式美みたいなものも感じました。
 晴明を"八卦の陣バリア"に閉じ込めた時や、力を解放した須佐を連れて内裏を襲うシーンの、ちょ
 っと首を傾げてキレたような笑みを浮かべるところなどはなかなか鳥肌モノでした。
 ラスト・絶命シーンはもう涙なみだ・・・ああいう終わり方に弱いんだ自分(苦笑)。
★深田恭子(日美子)
 「どーして深キョン(ますますもって失礼な発言・・・)?」これが第一声でした当初。「何故時代劇に深
 キョン?」・・・ましてや今回の物語の最重要キーパーソン。さて不安と共に拝見したところ・・・。
 確かに、セリフ廻しや所作、弓矢の扱いなど苦しいトコロは顕著に見られたんです。ご本人も時代劇
 初挑戦だし仕方の無いところ。しかし・・・この不思議なまでに漂ってくる"母性"はなに(笑)???
 映画館で本編始まる前に流れる予告編『阿修羅のごとく』で、赤ちゃん抱っこしてる深キョンの姿を
 見てるから?ってわけでも無いんだろうけど(笑)。アマテラスと言えば、神話の中では「おっかさん」
 の象徴(ですよね?)・・・意外にハマっちゃったのかなぁ・・・。薄幸の弟・須佐と向き合っている時は
 本当に優しいお姉さん。彼女のようなキャラだったら、ヒーリング能力持っていても不思議で無い。
 嬉しい誤算、といっては本当に申し訳ないのですが、彼女の大きな瞳にちょっと癒された気分です。
 お約束のお色気シーン(爆)は・・・年季の差でキョンキョンの勝ち(ごめん)。
★市原隼人(須佐)
 深キョンと共に、時代劇初挑戦の若手・・・16歳!実は存じ上げて無かったので(汗)、スクリーンに
 て初対面となりました。第一印象・・・声が爽やかだなぁ(笑)@博雅と初対面シーン。深キョンと同じ
 く、時代劇初体験の不慣れさは感じましたが、術をかけられていない、素の状態の須佐は"けがれ
 の無い"ピュアな雰囲気に溢れていて好感が持てました。日美子の年齢を考えると、18歳ぐらいの
 設定なのかなと思いますが、もうちょっと幼く見えてしまった・・・あの"えぐえぐ泣き"で(大笑)。
★伊武雅刀(藤原安麻呂)
 キャストが発表になって、中井さんの次に期待していたのがこの伊武さん。やはり世代的に(笑)デ
 スラー総統(『宇宙戦艦ヤマト』)の美声というのが刷り込まれておりますので。ヘタレ揃いの宮中の
 連中の中で唯一骨太なキャラを存在感たっぷりに演じて下さったと思います。
 「おおっ!」と見入ってしまったのは、晴明邸を訪れて過去の"出雲の隠れ里虐殺"を告白するシー
 ン。回想シーンが終わり安麻呂の顔アップがフェードインしてくるのですが、その時の表情が最高!
 一瞬なのですが、過去の罪を悔い同時に娘の身を案じる心情が一気に伝わって来ました。ふと、遠
 くを見て彷徨うような視線が印象的です。じっと話を聞く晴明の"狐顔"と表情対決(笑)。
 もっと伊武さんのシーン、いっぱい見たかったなぁ・・・。
★古手川祐子(月黄泉)
 某雑誌にて「久々の映画出演、ブルーバック使用の撮影に戸惑った事もあった」とお話されていた
 古手川さん、どうしてどうして、短いシーンの中に母としての溢れる愛、子を守ろうとする強さを存在
 感豊かに見せていただきました。惜しむらくは(そういう演出になっていたので仕方ないのですが)
 言葉での状況説明が演技の主になってしまっていたこと。出雲の隠れ里での過去の顛末は、言葉
 よりも映像で表現されていれば、古手川さんの演技ももっとクローズ・アップ出来たのになぁ。回想シ
 ーン、夫幻角の暴走を止めようと弓を構えた険しい表情を思い出すと、ちょっと勿体ない気分。

【話題の(笑)女舞】
 ま〜、とにかく・・・先にご覧になった方達に散々脅かされました(爆笑)。「アレが微妙・・・」「妙にし
 な作ってる感じ・・・」「女には見えん(笑)・・・」等々。写真集でウズメちゃん見た時はそんなに違和
 感無かったのですが、「そんなにとんでもないモノなのか???」と気分は戦々恐々。おそるおそる
 映画初見と相成りましたが・・・「え?コレのどこが変なの??」というのが第一印象でした。むしろ今
 回はストーリーのテンポの良さにぐいぐい引き込まれて行って、女舞が流れの中の一つの事象ぐら
 いにしか感じませんでした。散々脅かされた事はすっかり頭から飛んでいて(笑)。ただ、女舞の途
 中、幻角との殺陣の中でアメノウズメが憑依する瞬間(晴明の表情の変化)を見て一気に納得。
 これは綺麗に見せる為の舞ではない!このトランスした瞬間からが勝負だな、と(笑)。

 "女舞"という言葉に拘ってしまうと、どうしてもあの舞はオカシク見えてしまうと思うのです。特に萬
 斎ファンは(笑)映画公開前に素晴らしい女形を三名も舞台で拝見してしまっているし(お分かりです
 ね?)。女になり切った、女と見まごうばかりの姿を期待してしまうと・・・それは多分無理(笑)・・・。
 萬斎氏、確かに色も白いし華奢な体型だし・・・その辺のむくつけき殿方が"女装"するよりは遙かに
 女に見えると思いますが、ご尊顔を良く拝見すれば細面ながら立派な殿方フェイス。無理です♪
 もともと、女に完全に化ける為の舞ではなく、天の岩戸を開ける為の儀式的な舞。お神楽に近いモ
 ノだったわけです。お神楽の舞の技術的な事については知識が無いので分かりませんが、非常に
 形式的というか・・・女性の型みたいなものを強調して表現しているようなところが、見方によっては
 しなに感じてしまうのかなぁ、とも思いました。

 舞が儀式的・呪術的なものであるとするならば、おのずと八卦の陣の上での着替えとメイク(笑)に
 も意味は出て来る。神事を行うのだから巫女姿は当然として、自分が妙に(笑)気になってしまった
 のはあの"紅さしシーン"。あれは紅皿から紅を取って唇に付けたのでは無く、自分の唇を爪(?)で
 切り、流れる血を紅代わりにしたという設定を見て(これは2回目以降に気が付いた)、これはただの
 女に見せるメイクでは無く、やはり何らかの呪術的な意味を持っているようにも思えるし、これから
 死地に赴く晴明の決意表明のようにも見えてきます。更に(ちょっと脱線しますが)この映画のオープ
 ニング(『陰陽師U』のタイトルが出るところ)で晴明の杯に血のような渦が現れるシーンや、結果的
 に天の岩戸を開く鍵となった晴明の血が迸るシーンなど、映画の要所要所に"血のイメージ"が盛り
 込まれているようにも思えるのです。
 ですから、あの"紅さしシーン"でちょっとスローがかかったりソフト・フォーカス気味になったり、鏡に
 映り込んだ晴明の、下目遣いの陶酔気味(爆)に見える表情など、なにか"女装の妖艶さ"みたいな
 ものを妙に押し出し気味になっている演出に「何か違うんでないの?」と感じてしまうのです。こちら
 の勝手な要望ですが(苦笑)、唇を切るところもシッカリ見せて、正面をキッと向いた晴明が血で唇を
 彩るところをハッキリ見せてくれた方が、アメノウズメに扮する事の重要さ・重大さをもっと感じさせて
 くれたのではないかなぁ、と思いました。写真集の表情の方が良かったです(苦笑)。

 アメノウズメ憑依については、晴明にとって意図的だったのか、それとも偶然だったのか・・・あの話
 の流れを見ると偶然だったような気もします。今回のお話は晴明の力を越えたところで展開している
 のであり、晴明自身も自分が天御社に到達して一体何が起こるのか掴み切れていないそぶりもあ
 る。憑依が始まった瞬間の劇的な表情の変化は鳥肌モノですが、晴明にも予測出来ない何かが起
 こっている・・・そう考えると「触れてはならぬモノに触れてしまったようだ」という晴明のセリフが生き
 てくるのかな、と感じました。

 舞から話が随分離れてしまいましたが(苦笑)、もっとも惜しむらくは天御社全体の映し方。何よりも
 あの雲海の背景がとにかく平べったい。"果ての無い世界"に居るはずなのに画面に奥行きが全く
 感じられない。舞う晴明と葉二を奏でる博雅のツーショットも正面からばかり。その結果、そこで繰り
 広げられる神楽舞のダイナミズムや狂おしさが半減してしまっているように思えてなりません。俯瞰
 のアングルを取り入れるとか、映し方はいろいろ出来たような気がするのですが・・・。
 『T』に比べて、舞の持つ意味は遙かに大きいと思いますし、今回の舞は舞っているご本人にとって
 も非常にチャレンジングであったというお話で、そう考えるとこの神楽舞、いろいろなメディアで「野村
 萬斎の妖艶な女舞姿にご注目!」と前宣伝されてしまった事がちょっと残念ですね。ご本人はプロモ
 ーション中のインタビューなどでは違ったニュアンスでお話されていたように思うのですが。

【特撮などなど】
 もともと自分は「ドッカーン!」ってのが好きなので(笑)、内裏爆発とか大喜びでした♪崩れ落ちる
 門に潰される浮浪者達の姿など、迫力満点だったと思います。幻角と須佐が見下ろす、炎上する都
 の遠景も前回に比べて格段の進歩。前回は・・・予算が足りない分間引いたな、と思うほどスカスカ
 の映像だったので(失礼)。

 あらら?と思ってしまったのは、やはり須佐最終形態。う〜ん・・・どう見ても"荒ぶる神"というよりは
 アンデッドに見えてしまう(爆)。体の焼け焦げ部分(?)の所為もあるのだろうけども、顔の表情が
 全くと言って良いほど失われてしまっているのが・・・。破壊の権化であったとしても、やはり神様な
 のだから、それなりの威厳とか美しさとか、残しておいて欲しかった。特に問題はあの顔・・・神様な
 のに知性の欠片もない。鼻から上に特殊メイクを施して熱演してくれた市原クンの姿からの落差が
 激しすぎ。もちろん、須佐が最終形態になることで全く別の存在になる、という目的もあったのだと思
 いますが、アンデッド(笑)は無いだろう(苦笑)。天御社でも博雅の笛に反応して苦しがったりする心
 根は残しているんだし・・・神様というよりは戦隊モノの怪人に見えちゃったなー。

 各方面で物議を醸している(笑)"金の卵"こと天の岩戸。モスラが出て来そうな感じは確かにありま
 すが、まあ、そんなに気にはならなかったかな?ただ、天の岩戸の神秘性や神々しいイメージより
 リアルな物体としての印象の方が強いな、とも思いました。キーヴィジュアル・コンセプトの天野喜孝
 先生の設定イラを拝見すると、もろ"女性のシンボル"ですよね(笑)。あのまんま具現化するのはち
 ょっと難しいかも。表面のバリバリした感じとか、まあモスラの卵と言われても仕方ないか・・・。輪郭
 がぼやけるような映し方とか、もっと神秘性が欲しかった。"シンボル"ですし(笑)。
 気に入っているのは手を触れずに開く巻物。見た瞬間、岡野版陰陽師に登場する手足の生えた巻
 物クンを思い出しちゃったんですが♪特に宙に浮いた巻物を博雅が手に取ってみるシーン、非常に
 スムーズで自然でした。細かいところですが、毎回見入ってしまします。

 今回も登場したワイヤー・アクション。前回に引き続き玉砂利の遙か上を飛翔する晴明はまあ、お
 約束というか、かなりファン・サービス入ってると思いました(苦笑)。天の岩戸のシーンは、萬斎氏が
 「気持ち悪くなった」と仰るだけのことはあって、かなり振り回されてます(いくら萬斎氏が運動神経良
 いといっても、アクション専門じゃないしなぁ・・・)。天の岩戸のパワー(?)に引っ張られて空中に放
 り上げられた格好の晴明ですが、映し方なのか、萬斎氏のアクションの問題なのか、それともあの
 後からアテレコ入れたうめき声の所為か(苦笑)・・・せっかくの見せ場の印象があまりありません。
 ワイヤー・アクション自体に私がまだ懐疑的なんで(結局そういう事なのかも・爆)・・・。

【物語】
 「"陰陽師"とは何ぞや?」という説明に多くの時間を割いていたような前作とはうって変わって、今回
 は一本筋の通ったテンポの良い展開にぐいぐい引き込まれて行く感じが初見からありました。
 もう単純に「面白かった!」と(笑)。やはり前作から引き続いて出演されているレギュラー陣のコン
 ビネーションがもの凄く良くなった点や、またそのレギュラー陣と他の役者さん達の繋がりも自然で、
 何のひっかかりも無くエンドロールまで楽しめたところも大きいと思います。VIVA!3バカトリオ♪

 今回、物語全体を通じて強く感じたのは「破壊と再生」。本来ヒーリング能力を持つ出雲の民が復讐
 の為に破壊神を復活させ、その破壊神の片割れは再生の象徴・アマテラス。父親の復讐心によって
 破壊と再生双方に引き裂かれた姉弟。その中間に立ち命をかけて融合をはかる晴明。破壊に心奪
 われた幻角が、彼の本質であったはずの再生の力を駆使し瀕死の晴明を蘇生させる。
 破壊と再生の象徴的存在である役柄を市原クン、深田さんが熱演して下さったこともこのあたりを明
 確に浮き出させていたと思います。
 だからこそ、惜しいな〜と思ったのは物語冒頭、幻角が都の底辺層の人達に無償で治療行為を行
 っているシーンが・・・結果的に物語の推移の中でおいてけぼりになってしまった事。
 復讐(破壊行為)を胸に秘めながらヒーリングを行う幻角のジレンマみたいなものがもうちょっと描写
 されていれば、この冒頭シーンも大きな意味を持ったのではないか、と思いました。更に晴明と幻角
 の初対面シーン・・・都大路を二人が語りながら歩くところでは、その背後に多くの浮浪者・・・幻角が
 無償ヒーリングを施しているような人々が多数見受けられる。物語のテンポの事を考えればあまりこ
 の部分を強調し過ぎても良く無いのかも知れませんが、せっかく中井貴一さんという素晴らしい映画
 俳優を起用したのですから、そのあたりの細やかな心情描写も見たかったです。

 実際の神話の解釈と違うところも多々見受けられるようですし(自分は知識らしい知識がほとんど無
 いので、逆にすんなり物語に乗れました・笑)、"虐殺された出雲の民"という言い方が「京都と出雲
 じゃかなり遠いし、だいたい時代が全然違うでしょ?」という、見る側の混乱を招いた部分もあるには
 ありました。私も最初「晴明と日美子、足がめちゃくちゃ速いなぁ」と思っていたぐらいで(嘘)。
 今回、夢枕獏先生オリジナルの"出雲八卦"にはとても惹かれました。「餓喜・餓豚・貪口・貪蟇・欲
 塵・貪満・欲色・貪狼」の人間の8つの欲望と、それに対応する神の名を組み合わせたものですが、
 物語の中では、このせっかくの設定があまり生かされていなかったようにも思えました。実際に映像
 として確認出来るのは足を喰われた斎部定行、目を喰われた景子、腕を喰われた梶川、そして首を
 喰われた日美子の4名。本来なら、須佐の餌食になる人々が何の神様の子孫なのか、何故その神
 様がその人間の欲望の一つと対応しているのか、何故その欲望の代償(?)としてその身体の部位
 が喰われるのか・・・これまた説明していたら2時間には絶対収まらないし、物語のテンポも崩すだろ
 うし・・・そうと分かっていても設定を知りたかった(苦笑)。完全にブラッド・ピット主演『セブン』になっ
 てしまいますが(笑)。そのあたりをパズルを解くように解明していく3バカトリオの活躍、みたいなの
 も見てみたかったかな。TVの連続ドラマだったら出来るかも知れませんね。

 某雑誌の萬斎氏&夢枕先生の対談で、夢枕先生が「裏設定として晴明がサルタヒコとアメノウズメ
 の子孫である、というのを誰にも分からない形で盛り込んである」というようなお話をされていたので
 すが、天の岩戸を開く最終的な鍵が晴明の流す血であった、という事がそれにあたるのかな、と感じ
 ました(はずれてるかも・苦笑)。話は前後しますが、アメノウズメの子孫である景子が惨殺されるシ
 ーンで、景子が一度天井につるし上げられてバタンと床に落とされるところなんかは、クライマックス
 で晴明が天の岩戸の前で上昇・下降を繰り返すシーンと、ちょっと関連づけて描かれているのかな、
 と深読みしてみるのも楽しかったりします(笑)。

 天御社から帰還→幻角絶命までの流れは何度見ても好きです♪人によっては悪を通さない幻角に
 物足りなさを感じる事もあるでしょうが(なにせ前回の道尊がアレだっただけに・笑)、本来は"再生"
 側の人。晴明に蘇生の術を施す姿に安堵感を感じました。瀕死の晴明を抱きかかえてオイオイ泣い
 たりしない博雅も良かった(笑)。"再生"側の人間としての強さ・優しさを感じさせる博雅のキャラ。幻
 角に「死ぬな!」と諭すシーンなど、グッと来るモノがありました。
 まあ、自分の願望(?)みたいなものですが、あの幻角の蘇生術は晴明との最後の勝負だったのか
 な、と思っています。「後は、この男次第だ」というのは、もちろん「手は尽くしたから、後はこの男の
 生命力に期待するぞ」という意味なんでしょうが、もうちょっとつっこんで(脱線して?)考えて・・・晴
 明と自分の間に"命の道"みたいなものを繋げておいて、晴明の霊力が強ければ命は幻角から晴明
 に吸い取られ、その逆であれば命は幻角の中に留まる。その結果を、琵琶を奏でながら幻角はじっ
 と八卦の陣の上で待っていたのかなぁ、と。無論幻角は"晴明が勝つだろう"と覚悟してそうしている
 とは思うのですが・・・。
 夕暮れの晴明邸で、博雅に見守られながら蘇生する晴明の表情は絶品でした♪♪あそこまで弱々
 しい晴明の姿は結構驚きだったし、何と言っても目尻に涙をにじませているのが・・・あわわわ、DVD
 出たら無限リピート必至・・・幻角絶命とワン・セットで(崩壊中)。ええもん拝ませて貰いました(笑)。




・・・とまあ、なんやかやといろいろ書いてみましたが、自分としてはもうこの映画、大好きで大好きで♪
事情が許せば毎日見に行きたいぐらいでした(笑)。つっこみどころ満載だというご意見も多々ありま
すが、そのつっこみどころもまるごと抱えて気に入ってしまった(笑)。今回はそのつっこみどころにいく
らでも改良が施せる可能性を大いに感じたからです。物語に使われている素材が魅力的で、見てい
る側の心を惹きつけるものでした。今思えば『T』はマニア向け(笑)な印象があったのですが、今回
は主演の萬斎氏が良く仰るところの「老若男女が楽しめる」ものに充分仕上がっていたと思います。
「ときがたり絵巻U」の中井貴一さんのインタビューで「映画って娯楽だから、お客さんが見て楽しかっ
たとか嫌な事が忘れられたとか、そういう時間を与えてあげられるもの」というようなお話がありました
が、自分にとってはまさにソレだったなぁ、と痛感しています。

レンタルいらんから・・・はよDVD出してくれ(血涙)。