■ムラさんレポ

やっぱり行っちゃいました〜(笑)
とりあえず番組アップです。

狂言「靱猿」
      大名 野村万作、太郎冠者 野村万之介
      猿曳 野村萬斎、子猿 野村裕基
              後見 石田幸雄

能「賀茂」御田
     シテ(里の女/別雷の神) 友枝昭世 
     シテツレ(御祖の神)   友枝雄人
     シテツレ(里の女)    狩野了一
     ワキ(室の明神の神職)  宝生閑
     ワキツレ(従者)     大日方寛、御厨誠吾
     アイ(神主) 野村萬斎
     アイ(早乙女)深田博治、高野和憲、月崎晴夫
            竹山悠樹、石田幸雄
      大鼓 亀井忠雄、小鼓 大倉源次郎、
      太鼓 観世元伯、笛 一噌幸弘
       地謡 粟谷充雄、高林呻二、金子敬一郎、大島輝久
          長島茂、粟谷能夫、香川靖嗣、粟谷明生
         後見 中村邦生、粟谷浩之

     舞台美術 假屋崎省吾

チケット高いし、大ホールの公演だし、「靱猿」観たし、友枝さんは観たいが今回はやめとこうと思ってたところ、假屋崎省吾の舞台美術ということで、とうとう堕ちてしまった(笑)
友枝昭世、野村萬斎、假屋崎省吾、これは観ないわけにいかんでしょう!私的には
他にも、超豪華メンバーです〜〜!!
高いチケット代払っただけの価値充分の舞台でした!!
假屋崎氏の舞台美術、観世清和さんの「紅葉狩」の時に観て感嘆してしまいました。
「紅葉狩」でも紅葉はあえて使わず、竹と柳で色味も抑え、「紅葉は舞台の上にあり」という考え方。
実際舞台がはじまると、舞台を引き立て奥行きを与えて、野外能のような雰囲気を作り出してスゴイ!と思ったものです。
今回は、SS席ではなくS席だったので、1階後ろの方、演能中の舞台美術効果等も観たかったので、全体が観えて私には良い席でした。
やはり、竹を使っていましたが、後ろはかなり背の高い竹を使い、赤い色の先が柳のように分かれてる枝みたいな物(炎なのか?)竹の所々に皆右斜め上向きに付けられていました。流れるような勢いも感じられて、照明の具合でも赤が浮き立ったり、シンプルで洒落ていてとっても素敵でした。


■じゅんこさんレポ

『靭猿』
 すでに皆さんご存知でしょうから・・・
 詳しくは管理人さまのレポ(ござる30th)を参照のこと

『賀茂』
播磨室(むろ)の明神に仕える神職(ワキ)が京都の賀茂の社を参詣すると川辺に新しい祭壇がああて白羽の矢が立てられている。
水汲みにやってきた里の女に尋ねると
「昔、とある女が朝夕水を汲んで神に手向けていると、ある日白羽の矢が流れ着き、これを自分の家の軒に挿したところ結婚もしていないのに身ごもり男児を出産。その子が三歳の時、矢を指して父だと言う。矢は雷となり、子は神となって天にいってしまう。これが別雷(わけいかずら)の神であり、その母も御祖(みおや)の神となりこの三柱の神が賀茂三所(みところの)神として祀られるようになった」と縁起を語りきえる。

 『御田』・・劇間アイ狂言
賀茂明神の神職(アイ)が氏子の早乙女を引連れ神の御田に苗を植え始める。華やかに着飾った乙女達と囃子にあわせて謡いながら田植えをする。

やがて女体の御祖の神が現れ舞いを舞っていると別雷の神も現れ五穀成就と国土の守護を約束して天に帰っていくのであった。

お・ま・け♪

昭世と萬斎
狂言が萬斎ならば、能は友枝昭世である。現代の能楽における最高の人気役者二人が同じ舞台にあがる・・・『狂言三人三様』のなかで友枝昭世の立ち姿のうちに自分の姿を映していると萬斎は言った。事実萬斎の姿の美しさのなかに友枝昭世の能の姿に通じるものを感じる。透明な垂直線の光。
『賀茂』では、この二人の姿が美しく反響しあう世界となる・・・賀茂神社を舞台に天女の舞い、雷神の舞い、美しく躍動的な能である。その中に「御田」という幕間劇が入る。早乙女達が謡い神主が舞う。この神主の萬斎が実に爽やかにして美しい。萬斎の魅力を堪能するに充分な作品である。そこに友枝昭世の能がある。昭世が・・・を上演することは稀である。更に、人間国宝の宝生閑がいる・・・現代の能の大事な瞬間なのである・・・以上パンフより

■ムラさんレポpart2

「靱猿」のユウ君、成長しましたね。
舞台にも慣れたのか、安心して観ていられました。
でんぐり返しも3回、虫を取って食べる仕草も何回もやってたし、「月を見たり」も万作さんとのからみもどうに入ったもの。
でも、やっぱり可愛い〜〜と思わず口に出てしまう(^^)

「賀茂」御田
以前「野村狂言座」でやった間狂言のところだけをやる「田植」、行かれなかったので今回初めて観る事ができました。
土屋恵一郎さんが、あんなに綺麗な神主は他にはいないと言うだけあって、実に綺麗な神主さん。
早乙女達が出てくる間、舞台の隅に座っている姿にちょっと見とれてしまいました(笑)
舞も「飛び返り」綺麗に決まって素敵でした〜。
能の「賀茂」は後場の御祖の神の友枝雄人さん、天女の姿での舞、美しかったです。
後シテの別雷の神の友枝昭世さん、雷神だけあって、金色の装束、面も金色でした。迫力満点の切れのいい舞、お囃子の調子も最高潮で引き込まれてしまいました。
コンサートホールなので、音が響きすぎるのがちょっと気になるところでしたが・・・。
友枝昭世さんくらいになると「賀茂」は後シテの動きが激しいので、あまりやらないそうですが、今回土屋さんがどうしても萬斎さんとの共演をということで口説き落としたそうです。
「賀茂」でのこの顔合わせは、今後見ることは期待できないというので、本当に貴重な舞台を観る事ができ、行った甲斐があったと満足して帰ってまいりました。

■じゅんこさんレポpart2

見たい、高い、でも見たい・・・と迷いつつ電話したためか、3列目ながら右端というなんとも言いようのないお席でした。(笑)

さて、念願の「靭猿」 あらかたストーリーは、知っていてもやはり初見は初見、おもしろく悲しく微笑ましく観させて頂きました。
大名たる者、いくらちかくに居ても直には話しかけないんですね。間に入る太郎冠者の取次ぎが子供の使いそのもので笑えました。又この大名かなりの食わせ者で、頼みごとがあると言って先にお礼を言っちゃったりするんですね。(猿曳が断れないようにしてる・・・セコイ)そしてなんやかんやで例の場面、萬斎パパが小猿に「今からお前を殺さなきゃならない」と告げるところはやはり、ちょっと泣けました。やがて大名に許されて小猿の芸のための(うわさの)着付けシーン・・・萬斎パパかなり慎重でしたね。
後はたっぷり萬斎さんの謡いが堪能できて、裕基君の生キャーキャーが聞けてよかったよかった。

「御田」
綺麗、美しいと評判の萬斎神職ですが・・・じっとしていると確かに美しい〜!でもでも早乙女達が出てきてからのこの神職さんどうしても鼻の下が長くなるような気がしてなりませんでした。若いからソウ見えるのでしょうか?
早乙女さん達とーっても華やかでしたよ。深田さんがオレンジ、高野さんは黄色、月崎さんが薄い水色、竹山さんはピンク、〆の石田さんが緑のお着物でした。美男鬘って本当に女性に見せてしまうという事を今回知りました。謡いもきれいに揃っていて良かったです。最後が末広がりと同じようなお囃子で終わり(シャギリ留め?)めでたさを感じました。

東京オペラシティ 能・狂言

2004年4月24日(土) 17:30〜  於:東京オペラシティ・コンサートホール

※ムラさん・じゅんこさんの渾身のレポです♪※