相模薪能

2010年8月15日(日) 17時30分開演
於:神奈川・寒川神社社殿前仮設舞台


最初30分位神事と火入れ式が行われました。宮司と一緒に一礼したり、
戦争犠牲者に黙祷したり、観客もそのたびに起立して大変です。まぁ、
往復ハガキで申込んで、無料で拝見させて頂いているので、文句は言
えませんが…(^_^;)



◆能『小督』(こごう)
 
 源仲国:観世喜正 小督局:鈴木啓吾 侍女:佐久間二郎
 勅使:殿田謙吉 里人:岡 聡史
 
 大鼓:国川 純 小鼓:鵜澤洋太郎 笛:一噌隆之

 後見・地謡は省略

◆狂言『成上り』

 太郎冠者:野村萬斎 主:高野和憲 すっぱ:野村遼太

 後見:時田光洋

◆能『殺生石』

 里女・野干:中森貫太 玄翁道人:殿田謙吉 能力:竹山悠樹

 大鼓:国川 純 小鼓:鵜澤洋太郎 太鼓:小寺佐七 笛:一噌隆之

 後見・地謡は省略




◇能『小督』

帝の命を受け平清盛の威光を怖れて嵯峨野に身を隠した小督の局を訪
ねる源仲国。折しも十五夜の名月の元、局の弾く琴の音を聞きつけ、対
面を果たし帝の御書を手渡す。

☆はっきりいって、あまり楽しめませんでした(苦笑)。解説では、見所、
聞き所のある人気曲らしいのですが、席が離れていたせいもあってか、
よく分からないうちに終わった、という感じです(^_^;)


◇狂言『成上り』

主人と太郎冠者は鞍馬へ参詣に出かけておこもりをするが、そのすきに
すっぱが冠者の抱えた主人の太刀を青竹にすり替えて逃げ去る。目を
覚ました冠者は、太刀が青竹に成り上がったと主人に報告し、失態をご
まかそうとするが、叱られてしまう。二人はすっぱを待ち伏せして捕まえ
るが、冠者はすっぱを縛る縄を綯いはじめ、すっぱに逃げられる。

☆鬼門の縄綯いは、布でしたので、まずは一安心(笑)。遼太くん、先日
のMOA公演に続き大活躍!これからが楽しみです。帰り道である人が
「テレビで見るより小さいな」と話していましたが、若旦那また痩せた気
がします。そのためか、いつも舞台では大きく見えるのに、影が薄く感じ
られて、ちょっと心配です(-.-;)


◇能『殺生石』

名僧玄翁が下野国那須野を通り掛かると、ある石の上を飛ぶ鳥がパタ
パタと落ちて死ぬのを見る。不審に思って近付こうとすると美しい女が呼
び止め、殺生石になった美女玉藻の前(実はインド・中国・日本の王朝
を揺るがせた妖孤)のことを物語り消え失せる。玄翁が祈ると、石が割
れ、九尾の狐が本性を現し、帝に近付き取り殺そうとしたのを、安倍泰
成に見破られ、那須野に逃げてきたのを武士達に射止められた次第を
仕方噺に見せ、再び殺生をせぬことを誓って消える。

☆貫太先生、女性の出で立ちは完璧です!美しくて、可憐な女そのも
のです。ただ、後シテの九尾の狐になると、力強さに欠けるような気がし
ます。竹山くんはアイが良いですね。物語の顛末が良く分かります。日
が落ちても蒸し暑くて、演者の方々は大変だったようです。

今年はヒグラシの声も虫の声もあまり聞こえませんでした。異常な暑さ
のせいでしょうか…残念でした。