第36回相模薪能
8月15日(月)17時開演 神奈川県寒川神社特設舞台
前日のもとこさんの土砂降りの情報と、夕立の天気予報に雨具をしっかり持って会
場へ。30分前に着いたときは100m以上も並んでおり、「なんで今年はこんなに並
んでいるの」との常連さんのため息がきかれました。
舞台は本殿から参道へ張り出したような舞台。橋掛かりももともとは本殿の前廊下
のような感じ。右端に見所側に向いて揚げ幕が垂れています。このため、揚げ幕が
上がる度に中が見えていました。もっとも奥行きが廊下の幅しかないので、幕を揚
げる人、演者がひしめき合って「安宅」は出演者が多いので窮屈そうに見えました。
祭儀が30分以上かかりましたが、無事火入れ式は終了。
まだ夕暮れには間がありましたが、蝉の声が響く中、仕舞「二人静」が始まりました。
◆仕舞
「二人静」弘田裕一 五木田三郎
「船弁慶」観世喜正
(地謡は省略)
◆狂言「茶壺」
すっぱ 野村萬斎
中国の者 竹山悠樹
目代 月崎晴夫
後見 高野和憲(幕揚げ係兼務・笑)
◆能「安宅」
武蔵坊弁慶 中森貫太
富樫某 殿田謙吉
源義経 徳増裕希
義経の郎等 中所宜夫 小島英明 中森慈元
桑田貴志 中森健之介 奥川恒治
遠藤和久 佐久間二郎 遠藤喜久
強力 深田博治
太刀持 高野和憲
大鼓 国川 純 小鼓 鵜澤洋太郎 笛 一噌隆之
(後見、地謡は省略)
朝のN○Kニュースで放送されていましたが、若旦那と「茶壺」のことだけ!能と貫
太さんのことにはふれられず、また、何か言われそうな予感……。
見所は常連らしい年配の男女が多かったのですが、若旦那がでると、さざ波のよう
に空気が動くのを感じました。
今更ながら、若旦那の存在感をまのあたりにしました♪
◆仕舞
「二人静」は二人の舞が微妙に合わない感じがありました。紋付き袴姿でイメージ
が膨らまないせいもあるかもしれません。静には思えなかった(苦笑)
「船弁慶」義経を討とうとして討てない知盛の無念が伝わるようでした。長刀のさば
きもさすがでした。衣装と面をつけた情景も浮かびました!
◆狂言「茶壺」
称名寺薪能と同じメンバー。竹山くん、大分所作や台詞・舞に落ち着きが出てきまし
たね。
竹山くんの茶壺を自分のものと言う萬斎すっぱは相変わらず怪しい奴。茶を詰めた
記録を舞語る竹山くんはきっちりした舞語り。若旦那の微妙にタイミングをずらした
在の舞が生きます。
若旦那は茶系統でまとめた地味な出で立ち。
終戦日ということもあったのでしょうか?
高のんは後見でしたが、気が付くと幕を揚げていました。もう一人は見えませんでし
たが、深たんと思われます。
零細企業は何でもこなさなければなりません(笑)
◆能「安宅」
この能は全員が直面なのですね。有名な歌舞伎「勧進帳」の元になっています。
貫太さんの弁慶はやや線が細い感じを受けました。弁慶のイメージはかなり固定化
されていますので、難しいのかもしれません。
高のんは脇役富樫の太刀持ち。舟の錨の肩衣が凛々しさを強調していました。山伏
一行を義経達と注進するなど緊迫した場面を作っていました。
深たんは義経に付き従う強力。関所の様子を窺う先鋒など物語を進めるうえで重要
な役割を演じていました。
今回、感心したこと!
観世喜正さんの後見のまめまめしかったこと。小道具を揃えて手渡したり、衣装を直
したりは当然ですが、途中後座に控える貫太さんの汗を拭いてあげること数回。深た
んの汗も一度拭いてあげていました♪
あの白い布は日本手拭いだったのか、遠目だったので確認できませんでした。
火入れ式の時はまだ西日が明るく、蝉の声がうるさいくらいでしたが、心配した雨も
振らず気が付くと蝉は泣き止み虫の声が聞こえていました。能舞台がライトアップさ
れるころには、雲の切れ間から★も見え、とてもよい雰囲気でした。やっと、薪能らし
い薪能に出会えました♪