せぬひま第一回公演
2004年9月8日(水) 19:00〜 於:京都・大江能楽堂
せぬひま行ってきました。三番三、お囃子、三番叟、すべてが新鮮でした。
そのまま京都の床へ行き、終電で帰ってきましたぁ〜♪萬斎さんはまだ祇園あ
たりで美酒をあびてるのでしょうか(笑)?
全員、紋付袴。亀井くんは袴を合計3回も着替え、紫、薄黄、ピンクと茶色を混
ぜたような。。。
千三郎さんは、水色に見えたのですが・・・後半から鶯色にも見えてきて・・・?
??
肝心の萬斎さんは、上が生成りに、袴がもっと薄い生成りでコーディネート。
三番三、三番叟ともに、鈴の段は直面でした。後見前に座り、汗をぬぐい鈴をも
つのみ。
後見がいっぺくんだったんです。びっくり〜。演目すべて、出入りは切り戸口。
揚幕を使いませんでした。
三番三の時も、後見はいっぺ。いっぺの千三郎さんを見る時と、萬斎さんを観
る時の目が全然違った(笑)。
三番叟、揉の段、橋掛かりの揚幕ぎりぎりまで走りこみ、烏跳びはひねり1回の
合計4回。
足拍子がいつもより大きかったように思いました。大江能楽堂の舞台が響きす
ぎるのか。。。でも顔にくっと力を入れてから、足を踏み鳴らしてたし・・・
鈴の段は、一切の顔の変化なし。白狐そのものでした。
三番三と三番叟の違いは、あまりに違いすぎて、びっくり。大蔵流はすごくシン
プルなんですね。
舞囃子の「松虫」は高い音、「山姥」は低い音を多く使うことによる効果の違い。
「松虫」は観世流で、高い音、早いテンポキリっとした感じ。
「山姥」は喜多流で、ゆっくりしたおも〜い音で、流れるような舞いでした。
素囃子の「獅子」は、かけ声の違いによる効果でしょうか。音の有無の間がみ
ごとにずれずに合うんですね〜すごい!
亀井くんの「獅子」は、掛け声が早いバージョン。
河村さんの「獅子」は、ながーーく重いバージョン。
一調は、初めてでした。ん。。。。違いをどうみたらいいのか、私にはまだ理解で
きませんでした。ごめんなさい。
ざっとこんな感じ。明日も8時から働くぞーーーーーー!紋付袴の三番叟かなり
いいですよ!みんな線がきれいだった〜。
ははは〜風呂で思い出したぁ〜「さんばそう」明らかな違い。
千三郎さんは線のみ。美しかったです。萬斎さんは装束の部分まで手で腕で表
現してました。
例えば、最後の鳥が羽根をばさっと広げ閉じるようなところ、袖を両手で広げる
ところを腕を大きくゆっくり広げてました。
「三番叟」あれは和泉流というより萬斎さん流の骨格だったのかなーと一晩ねか
しておもいました。
「烏跳び」の比較(言葉を飾ってみました^^;;)
「千三郎流」目付け柱に向って笛前から一直線に3回飛びます。ドンっドンっドン
っ。おおおっ!向ってきたぞぉ〜
「萬斎流」笛前向って一回。正面に向き直し、1回、2回、舞台真中で腰より程も
高く両足しをあげ3回目ジャンプ!装束ないと足の高さがよくわかります。軽やか
でかつ動きがはっきり見える分大胆でした。
終始、羽根をつけた鳥が自由に大空を舞っているいるような樅の段に対し、陰陽
師Uの狐顔の表情をなくした、白狐顔でちょっと恐いような・・・・鈴の段。
「さんばそう」比較もすごかったですが、素囃子の「獅子」ですが・・・お囃子のこれ
でもか!!これでもか!!という息の合いようが見事。間もかけ声もぴったり。
以前のワークショップで「小鼓」「大鼓」でかけ声なしで合わせられるかの実験した
所、全然駄目でした。かけ声に次は何拍打つということが解るのだそうです。そし
て、お囃子の4人はそれぞれに協調しないこと。合わせようとしてはいけない。お
互いに強調して引っ張り合うことだそうです。音階のないお囃子に・・・謡い、舞い
それぞれが主張し合うと1つのいいものが出来上がるのが、ほんとに良くわかりま
した。
共演というよりも、競演ですね。是非、次回もこの全ての比較演目曲形式を続けて
欲しいです。
DVDにしてくれないかなぁ・・・アンケートにも書いてきたけど(ボソっ)
「三番叟」すごかったです。
装束なし、がまたストレートでよかったかも。
わたしの(笑)三番叟は、狂言劇場が初めてで、ゆうべが2回目でした。今回は、
余裕、というか、ゆとり、というか、がみられました。でも、同時に完成度、緊張感
もとても高いものでした。野村狂言座の時にもあった「笑み」が萬斎さんの表情に
浮かんでくるんです。微笑んでるというと言い過ぎですが、ぴりぴり感ではなく、い
まここで三番叟を舞っていることの充実感のようなものが、みている側に伝わって
きました。
後見の逸平くんの萬斎さんを見る目がまた凄かった。突き刺さるような視線でした。
千三郎さんの三番三は、今までの彼とは別人のような表情でした。でも、萬斎さん
と見比べられると気の毒かな。千三郎さんの光る曲ではない、と率直に思います。
大変失礼かもしれませんが。彼には彼の味が最高に出る曲が別にあるはず。
余談ですが、茂山七五三さん2階席におられました。あの(!)大混雑のなかでちゃ
んと観客と一緒になって列に並んでおられたとの目撃談あり、お人柄だなあと思い
ました。
遅ればせながら、せぬひまを観て参りました。
まず、この公演を立ち上げられた吉坂さんはじめ能楽師の方々に座布団十枚で
す。新しいことを伝統芸能世界から発信することは、大きな努力とそれを支えて
る相当の覚悟が必要だったことでしょう。この種子から、どんな新しい花が咲くの
か楽しみです。
さて内容は、華さまもとこさまが詳しくレポしておられますので(素早い!すばらし
い!)、私見のみをすこしだけ。とにかく盛り沢山でお腹いーーーーっぱいになり
ました。味方玄さんの「松虫」は艶っぽかった。成田さんの掛け声がたまらなかっ
た♪竹市さんの扇情的な笛はどこに到達するのか?逸平さんは萬斎三番叟の
時全てを目で追ってた。七五三さんは電信柱の横でオーラ消してはった。獅子競
演の緊迫感は相当、酸欠になりそう。
そしてそして、若旦那は・・・
次のステップに入ったんだなーと。「綺麗な萬斎さん」だけではなくなってました。
今までのダンサブルな表現の、下部に流れるものが重くなった感じ。鈴の段の直
面はある意味醜くさえ見える表情になり、それが、舞にある別の側面を与えてさ
えおりました。大きく重くなっていく四十代の三番叟が観たい。
そしてワタクシが、自分の心をを穿った若い萬斎さんの三番叟がもう観られなくな
ったことに寂寥感を感じる、身勝手なファンだということも痛感いたしました・・・。
※華さんレポ※
※もとこさんレポ※
※もんもんもさんレポ※