Shall we 狂言?

二月四日(土) 名古屋能楽堂



14:30 開場
15:00 オープニング
15:05 解説
15:15 狂言「附子」
15:45 万作・萬斎によるワークショップ
   (萬斎の狂言指導、万作の小舞実演)
16:30 終演




附子について:主人が万作さん、太郎冠者が萬斎さん、次郎冠者は名前が分から
ないのですが恰幅のよい方がやっていました。
太郎冠者・萬斎さんのしゃべり方が随分ひょうきんな感じだったのに対して、次郎
冠者の方は真面目な感じの話し方でした。お笑いコンビがボケとつっこみに分か
れるのと同じですね。
海外でもやられている曲目ということで、狂言初心者の私にも分かりやすく、附子
の紐をほどいて一目散に逃げるところや、夢中になってハイスピードで砂糖を食べ
るところなどでは客席からも笑い声が上がっていました。
私としては、テンポのいい演目という印象でした。

ワークショップについて:さて、ワークショップが始まって、はじめに出てきたのは、
マイクを持った声の張りの良い方と、もう一人助手役の方でした。
参加者の皆さんが中々出てこないので、「はじめに色々説明が入るのかな?」と
思っていたら、「皆さん恥ずかしがっていて出てこないようです(笑)」とのこと。
暫らくして皆さんそろそろとお見えになったのですが、私の予想通り若いお姉さま
方が殆どで、男性は一人だけでした。
はじめは、「茸」のキノコ役の練習。皆さん苦戦しておられる様子。そこで、やり方
のアドバイスが。
「胴体を動かさないようにしてくださいね。(やって見せながら)動くとぐにょぐにょし
て気持ち悪いですから」とおっしゃるとおり、ご自身は全く胴体がぐにょぐにょしな
いし、頭も上下しません。私は壁にぶつかると方向転換するお掃除ロボットをイメ
ージしました。

参加者の方は客席の前で、まず直進を、次に蛇行する練習をして、最後に「皆さ
ん大変お上手なので、自由に動いてもらいましょう。幕の奥以外はどこに行っても
いいですよ」とのこと。「ぼーろん、ぼーろん」という声が止まるまで自由行動とい
うことに。
スタートすると、皆さん見事にばらばらになって、あっちこっちへ移動を開始したの
ですが……途中で奥の戸が開いて、そこから一人出てきた人がいました。さっき
見せてもらった見本よりも更に動きがスムーズで早いので、「あれは誰だ?」と思
ったら萬斎さんでした。袴の中が想像できない程の動きでした。「ぼーろん」の声
が止まったとき、正面を向くターンの決め方とブレーキの効き具合もお見事です。

萬斎さんは、マイクを受け取って、キノコ歩きは摺り足の練習でもある、といって、
次に「附子の中からもやってみようと思います。(と、参加者唯一の小さい子にマ
イクを向けて)何回も言ってたせりふがあったけど、覚えてる?うん?」と尋ねたの
ですが、ちょっとその子は小さすぎたので返事がありませんでしたので、諦めて、
「扇げ扇げ、扇ぐぞ扇ぐぞ、というのがありましたね。あれをやってみましょう」と参
加者の方を二人一組で、一人が太郎冠者、一人が次郎冠者に分かれてやること
に。「行き返りのどっちで扇いでいるかですが、どちらかというと、こう、返すときに
扇ぎますね……あれ? そういうわけでもないか」(一同笑)などということも。あれ
は事前の打ち合わせの結果のボケなんでしょうか。本当にその場で気がついた
んでしょうか。私には分かりませんでしたが……

その次に、砂糖を食べる練習をして、最後に「笑いの型」をしよう、ということで、
客席の皆さんも全員立って笑うことに。「みなさん、リピートアフターミーですよ」と
いっていたのですが、皆さん萬斎さんのゆっくりなリズムがもどかしかったのか
「わーっはーっはっはっはっはっはっ」の「はーっ」の部分が短くなってしまい、「皆
さんリピートアフターミーの原則を破りましたね(にっこり」と少々ご立腹の様子。原
則は厳守ですね、肝に銘じておきます。

ワークショップはそこまでで、萬斎さんが次にやる万作さんの小舞・景清について
少々解説をしてくれました。小舞を見た後で思ったのですが、あれは解説がなか
ったら話が全然分からなかったと思います。配られたちらしには小舞が「景清」と
いうタイトルだということさえ書いていなかったですから。

感想:今までも母にくっついて色々見に行ったりはしていたのですが、今回が一
番分かりやすくてよかったと思います。附子は動作中心の笑わせ方ですしね。
あまり難解なものだと、寝てしまうので……
(最後になってしまいましたが、私三つ葉の実娘でございます)