第46回 式能
2006年2月19日(日) 於:国立能楽堂
(第1部) 10:00〜
◆能『翁』(観世流)
シテ:観世銕之丞 千歳:観世淳夫 三番叟:野村萬斎 面箱:高野和憲
三番叟後見:野村万作・竹山悠樹
◆能『高砂』(観世流)
シテ:浅井文義 ツレ:馬野正基 ワキ:宝生欣哉
ワキツレ:大日方寛・御厨誠吾
アイ:石田幸雄
笛:一噌隆之 小鼓:観世新九郎・観世豊純・鳥山直也
大鼓:亀井広忠 太鼓:桜井均
地謡:浅見慈一・藤波重孝・藤波重彦・浅見重好・関根知孝・武田志房
坂井音重・中島志津夫
後見:浅見真州・片山九郎右衛門
(後見と地謡は『翁』『高砂』共通)
◆狂言『末広かり』(和泉流)
シテ:野村万作 アド:深田博治 小アド:野村万之介
後見:月崎晴夫
◆能『清経』(金春流)
シテ:金春欣三 ツレ:金春康之 ワキ:中村彌三郎
笛:赤井啓三 小鼓:幸正昭 大鼓:大倉三忠
地謡:本田布由樹・山井綱雄・井上貴覚・中村昌弘・高橋忍・本田光洋
吉場廣明・辻井八郎
後見:金春安明・櫻間右陣
◆狂言『饅頭』(大蔵流)
シテ:山本東次郎 アド:山本則重
後見:山本則秀
ここで語られていた、『翁』の物語がみえた舞台でありました。
<まっ自分勝手な解釈なのですが(苦笑)
揚げ幕から演者が出てきた瞬間いつもの雰囲気と違う重さ。能でもない、
狂言でもないという感覚に息を呑みました。橋掛かりに控える演者は演者
(役者)で無いのです。まさにこの世を越えた『尊きもの』にすべての演者
が向かい合っている緊張感を感じたのです。身震いするほどの何かを感じ
ました。
白い翁は、最初に神に祈り何かを捧げるうち『ご託宣?』を受けたように見
見えました。
白い翁は若者(若旦那)を呼び、若者に天へと行ってくれるかと白い翁が
たずね。若者は、「コクリ」と首を振り暗黙のうちに承諾・・・。
若者は、神のもとに行く支度を始める。後見である万作さんと竹山君が丁
寧に支度を手伝う姿が清め天へと向かわせる若者に精進潔斎をしている
ように見えたのでした。
白い翁は若者の決意を見とどけ『尊き若者を貴方のもとに捧げ祀ります。
どうかこの地に恵みを』と祈りを捧げ告げた後静かにその場を去っていき
ました。
若者は、天の身元に行く支度を整え、現世への思いを背負いながらも民
のため『私は逝くのだ!天よ私を召されこの地に五穀豊穣を!』と神へ捧
げる舞を狂ったように踊りまくる。そうする中、現世を断ち切り、じょじょに
心と体が一つになり意識は天のに向かっていく・・・そして、心から喜んで
神の御許に行く清らかな心・無の境地に入っていき顔には、微笑みさえ浮
かぶ・・・安堵の表情・・・そして天に召された・・・
その願いを天も又聞き届け、神は、天よりまいおり地を耕しタネを蒔いてい
く・・・
神も常に微笑を絶やすことなく恵みのタネを丁寧に一つ一つ蒔いていく…
黒い翁の顔が常に戎様のようににこやかででした。
そして、天へと帰っていきました。
以上が19日私が観た『翁』でありました。
私が思ったことは、『サンバソウ』は『祀』そのものであるということでした。
この『感想文』は、私が感じたもので人にはたくさんの価値観があります。
それによって違ってくると思います。だから個人的な『感想』として受け取
ってくだされば幸いです。私自身自分の心身の成長によって、違った感想
が生まれるんじゃないかな?と思っています(笑)。
※管理人レポはブログにて。
※『翁』レポのみ別ページ(苦笑)。