第200回記念 市民狂言会

12月5日(月)18時30分開演
京都観世会館

・狂言こぼれ話
  茂山千之丞

・「筑紫の奥」
  奥筑紫の男  茂山七五三
  丹波の男   茂山千五郎
  奏者      茂山千作
  後見      茂山千三郎

・「蝸牛」
  山伏      茂山忠三郎
  主人      茂山あきら
  太郎冠者   茂山千之丞
  後見      山口耕道

・番外「抽選大名」
  大名      茂山宗彦
  太郎冠者   茂山逸平
  次郎冠者   茂山童司
  後見      島田洋海、井口竜也

・「小傘」
  田舎者    石田幸雄
  住持      野村万作
  新発意    野村萬斎
  在所の者   茂山正邦、茂山茂、茂山良暢、
          網谷正美、丸石やすし、松本薫
  尼       茂山千三郎
  後見     茂山千五郎、七五三

・附祝言  


この日茂山家は全員出席でした、珍しいことです。
それだけこの狂言会を大事にされているのですね。
野村ペテン親子を迎えての、記念狂言会は盛況でした。
同僚を拝み倒して勤務を代わってもらい、行ったかいがありました。



何時もの事ですが、正確さには欠けておりますので、だいたいのニュアンスでお読み
ください。



・狂言こぼれ話
  茂山千之丞


「第1回目は昭和32年に円山公園野外音楽堂での公演で始まった狂言会ですが、自
治体が主催するは京都だけのようです。当時は僕も兄貴も花形でした。(拍手)今もそ
う思ってますけど・・・。(さらに拍手+笑)
あと何十回かは、やらせてもらいます。
「小傘」は昔、野村兄弟(現、萬・万作)がやらはったときに立衆で出させてもろたんで
すけど、忘れてしまいました。今日は若いもんが出ますので客席から観させてもらいま
す。」
お話を聞きながら豪華パンフレット(笑)を見ると、第101回からの演目・演者が載って
いました。年4回ペースで狂言3番と小舞を上演しています。野村家は今回が初めてと
思いきや、第169回(1998年)に「隠狸」で出演されていました。



・「筑紫の奥」

 「佐渡狐」と同じように年貢を納めに京へ行く二人のお百姓さん。無事納めたものの
騒いだので、耕作している田畑の数だけ笑えと言われます。なんで笑うの?と疑問に
思わなかった千五郎師は2回、七五三師は1回半笑います。この「半」が曲者。型通り
「わあっ〜っはっはっはっはあ〜〜」の後に「はははっ」と取って付けたように笑ってつ
まらなさそうな顔に大爆笑です。
最後は茂山千作親子3人で笑い止め。息もピッタリはさすがです。

・「蝸牛」

 TVで観てても、本物は初めて。これを上演した日のお客さんが「でぇんでぇんむぅしぃ
むぅしぃ・・」と言いながら帰っていくと言う話を聞いてましたが、何時までも耳に残りま
ます。口にこそ出しませんでしたが、帰りの電車でも頭の中グルグル回っていました。



<休憩>



・番外「抽選大名」

 何も知らない私は新作か?と思っていましたが、第200回記念プレゼント抽選会の
ことでした。
この日出番のない3人が出演です。

 宗彦大名の「今日の市民狂言会籤引きの大役を仰せつかった。」と名調子で始まり
ました。逸平太郎、堂司次郎を呼び出し籤を持ってこさせます。堂司次郎がうやうやし
く葛桶(蓋なし)を持ってきました。
そこからマイクを取り出した途端「それではーこれから抽選会をー始めますー」と、雰
囲気は歳末大抽選会模様。
葛桶にはチケット裏の通し番号が入っていて、宗彦大名が引いた札番号が当たりで
す。
記念品は逸平太郎が持っている色紙10枚。
茂山家7枚(千作〜千三郎まで年功序列)、野村家2枚、全員の寄せ書き1枚です。
1枚ずつ引いていって、5枚目くらいで萬斎さんの色紙が出ると客席から「うおぉ〜」と
歓声が上がりました。
それを聞いた逸平太郎は思わず「なんでそんなに盛り上がるねん!」と一言ツッコミを
(笑)。
萬斎さんの色紙は縦に大きく「狂言」の2文字。その間に例の「ま+筆記体mansai+
斎」のサインでした。
これはパンフレット表紙を似せて書いたみたいです。
次は万作師。習字のお手本のように「人間有笑」左端に「野村万作」と楷書で・・。
10枚の抽選が終わったのに、白い色紙が1枚残りました。ここから狂言風に「奥さん
が萬斎ファンなので、楽屋にいる萬斎さんにサインをしてもらおう、写メールも!」と言
いながら引き上げていきました。
当たったら家宝にしようと期待しましたが、残念でした。



・「小傘」


 田舎の人達が草堂を建立したので堂守を探そうと街道で待つことにします。
出てきたのは博奕で食いつぶして出家したにわか坊主と弟子の新発意。お経も読め
ないのにどうするのかと言えば、小唄に節をつけてうなるとそれらしく聞こえる。
最初は一本調子だったのがだんだんそれらしく聞こえてくるのが不思議で可笑しい。
石田さんに声をかけられ、まんまと堂守として一緒に行くことになります。

にわか坊主はお堂で法事を始めるに当たり、お布施を強要します。しかたなく尼は着
ていた小袖を捧げます。
 今回の尼は茂山千三郎さん、事前にお稽古に行ったという話も聞いていましたが、
体を半分に折ってお尻フリフリ可愛い尼振りです。
続いて石田さんが小刀を、正邦さんが錦の袋を奉じたところまでが和泉流でした。

願をかける正邦さんが言い出したことは・・・
「最近目方が増えて正座をするのもしんどい、飲んだら痩せる薬を下さい」・・・はい、納
涼狂言から一回り立派になっていました。「目方が増え・・」まで言ったところで会場は
爆笑。皆思ってたんでしょうね。

 次の茂君はお兄ちゃんのを分けてあげたいくらいのスリムボディ。
「線が細いので、プロレスラーみたいな体にして下さい」

 茂山良暢さんは初見でした。「年末ジャンボ宝くじ、一等とは言いません、せめて一万
円当ててください」と、かなり控えめな願掛けでした。

 網谷正美さんは「風邪をひいてトサカが痛い、鳥にならないよう祈って欲しい」みたい
な事?ここはあやふやな上意味がよくわかりませんでした。

 丸石やすしさんがお布施に取り出したのが長さは60cmはあろうストレートへアの付
け毛。それだけでも爆笑物なのに「忠三郎さんの代理です。かつて7:3で分けていた
頃のように髪の毛を生やしてください」会場大爆笑。
(丸石さんをご存知ないかたは、茂山家HPで観てね)
ここまで普通に対処してきた万作にわか坊主ですが、思わずニコッと笑いながら「フサ
フサと生えるよう祈ってあげましょう」と返します。隣りでは萬斎新発意が奥歯を噛み締
めて笑いをこらえています、茂山流に振りまされながらも楽しんでると言った感じです。

 
松本薫さんも「丸石さんが生えるのでしたら、私にも生やしてください」・・・正面から
見ても判りませんでした。言い終わって後ろ向きになると・・・頭頂あたりに欲しいのが
実感。

 にわか坊主と新発意は皆の願いを叶えようと、インチキお経を唱えながらお布施の
の回りを練り歩きます。お布施を見てにやけるにわか坊主、隙を見て持って行こうと狙
う新発意。
ぐるぐる回るうち村の人達も一緒に囃しながら歩き出しました。
ここでちょっと息切れ気味の万作さんをカバーするように萬斎さんのインチキお経がよ
く聞こえました。

 にわか坊主の目配せで傘を広げてお布施を小袖で包んだ新発意が、アッと言う間に
揚幕まで逃げていきました。
その逃げ足の速いこと!「くじ罪人」で主人に叱られた太郎が橋掛かりへ逃げていくよ
り素早かったです。
 にわか坊主も逃げ出してから、やっと騙されたことに気付いた村の人達が後を追いま
す。
 一人残った尼は「孫にもやらなかった小袖を取られた」と悔しさの一言を残して幕に
入ります。
後見の茂山千五郎師、七五三師の附祝言で終演です。 

ローカルな狂言会でしたが、素晴らしい役者が揃ったのと
判りやすい演目で、今年最後の狂言を楽しみました。