万作萬斎新春狂言2007
10周年記念公演第一夜
1月9日(火)19時開演 於:大阪厚生年金会館芸術ホール
◆レクチャートーク 野村萬斎
◆『貰聟』
舅 野村万作
女 高野和憲
聟 石田幸雄
後見 野村良乍
◆素囃子『神舞』
大鼓 山本哲也
小鼓 成田達志
太鼓 三島 卓
笛 杉信太朗
◆『若菜』
海阿弥 野村萬斎
果報者 野村万作
大原女 深田博治
大原女 月崎晴夫
大原女 高野和憲
大原女 竹山悠樹
後見 時田光洋
「若菜」の果報者は万之介師の予定でしたが、万作師が代役を務められました。
レクチャートークで萬斎師曰く『酒の飲みすぎで休肝中』と会場を笑わせていましたが、「病
気療養中」との事です。
充分に「休肝療養」して復活して頂きたいです。
いつものように訳ワカメなメモとケシゴム頭に残った記憶頼りですので、勘違いや思い込み
も多々あります。
皆様寛大なお気持ちでお読み下さい。
※レクチャートーク
颯爽と登場「明けましておめでとうございます」に、会場からも大きな返事があって「げんき
ですねぇ〜」と嬉しそう。
毎年干支にちなんだ演目を選んでましたが、さすがにイノシシの狂言は無いそうです。
「イノシシが出てくるのもありますが、出たとたん射殺されるとかで良くない・・・と言うことで
今年は、新年といえば〜酒〜お酒に纏わる番組となりました。」
貰聟
「マルセル・マルソーとワークショップをした時に、「酔っ払い」を英国(仏?)俳優が大げさに
歩き回って演じるのを「不経済な演技だ」と言ったそうです。狂言の聟の経済的な演技を見
てください。」
マルセル・マルソーを紹介するのに、マイクを置き、両手で左胸の前でハートが出てくる仕
草。あぁ〜っ!にほんご〜でやってたのはコレだったんですね〜
でもマルセル・マルソーが「無言の詩人」と呼ばれているのをすぐに思い出せなくて、「無言
の・・・えっと・・なんだっけ??」・・会場に振られても答えは無くて困ってましたがちゃんと
思い出せて良かったね(笑)
若菜
「果報者と海阿弥の男二人が野遊びに出掛けます、男二人なんてあやしいですねぇ。そこ
へ大原女が取り掛かりましたので宴に誘います。今で言う"ガールハント&合コン"(会場爆
笑)ですね。この"合コン"の経験が無いのでどんなものかと思っていましたが、昨年大阪の
レストランに入ったらどうも「合コンのメッカ」だったらしく、一列に並んだ男女のグループが
いっぱいいました。(笑)
和泉流にしかない曲です、舞や謡が多くてミュージカル風です。謡の説明は・・長くなるので
休憩時間に豪華無料パンフレットを読んでください。毎年謡い始めに「雪山」をやりますが、
この中で出てきますので今年は省略しました(コラッ)。」
今年も出ました健忘症〜
それと「ガールハント」(古すぎ!)普通「ナンパ」って言わない?
今年で十回目を迎えた新春狂言を全て見に来た方が会場に何人かいらっしゃいました(拍
手)。十五回・二十回と続けたい宣言も出たトークでした。
※『貰聟』
先に万作舅と高野妻が登場。一旦下りた揚幕から「経済的演技」の石田聟。2、3歩前後に
動くだけの「省エネ千鳥足」です(笑) 。
本人は真っ直ぐ歩いているつもりだけど歩けてない状態ですね、でも雰囲気がよく出ていま
す。
気持ち良く酔って帰った夫、もう少し飲みたい気分で妻に言いますが、度々の事で頭に来
てる高野妻、さっさと休みなさいと冷たい返事です。
なんかデジャヴな景色〜と思ったのは私だけ(?)
この言い方にカチンと来た石田聟はヒマをやるから帰れと言い放ち、高野妻もそれなら何か
印をくれと言います。石田聟は屈んで舞台からなんかつまんで指先で丸める仕草。(きっと
部屋の隅のごみやで〜)
ゴミをやると言われて高野妻も頭に来た!ちゃんとしたのを渡しなさいと言うと石田聟は脇
刀を渡します。
懲らしめるつもりで言ったのに脇刀を渡されて引くに引けない高野妻、勢いで実家へ帰りま
す。
気の強い妻役はやっぱ高野さんがピカ一です。
帰ってきた高野妻に万作舅は「またかいな〜」と帰るように言いますが、今度は本気な高野
妻にそれならば迎えに来ても隠れていなさいと家に入れます。
揚幕から再登場の石田聟、一夜明けて顔に『後悔』と書いてあるように落ち込んでいます。
いつもは仲裁に入ってくれる友人も取り合ってくれず、一人実家まで行きます。門前まで来
て「今日は敷居が高い・・・」つらそうな表情でつぶやくのに会場爆笑です。
仏頂面の万作舅に「お父さんは評判がいいですよ」とゴマをすりつつご機嫌伺い、高野妻は
奥から様子を見ています。妻に帰って欲しいという聟を冷たくあしらう舅、でも子供が母を恋
しがっていると聞いて高野妻が出てきてしまいます。
万作舅を挟んで頼み込む聟と舅の袖を引っ張る妻で押し問答、ばったり顔をあわせた二人
は連れ立って帰ろうとします。
それを見た舅、娘は返さぬぞと今度は高野妻を挟んで引っ張りあい。でも高野妻は帰るつ
もりなので石田聟と一緒に万作舅を突き倒して行ってしまいました。(会場笑)
もう帰らないと言っていたのに、あっさり裏切られてボーゼンの万作舅。「もう祭りには呼ば
ないぞ」と、消えた二人に向かってつぶやくのでした。
ホール公演だからでしょうか、いつもより表情がとても豊かで所作も少し大きくされているよ
うに思いました。
私の一番受けは最初のヒマ印・・・家で目に付いたゴミをあんな風にしてるよね、なんか見
られてたみたいでただ笑うのみですぅ・・・。
※『若菜』
万作果報者と登場した萬斎海阿弥の衣装は綺麗な若草色の水衣です。
男二人でお酒を飲んでも味気ない・・・。
そこへ大原女が通りかかるのを見つけたので宴に誘おうとします。
「知らない人に誘われても、すぐには行かないわよ」と硬い身持ち風深田大原女。
そこをしつこく誘われて、皆で行くことになりました。
先頭の深田大原女と萬斎海阿弥のやり取りですが、これが竹山大原女ならもっとツッケン
ドンに、月崎大原女なら「喜んで〜」という風に印象が変るのでしょうね。
酒宴では一献飲んでは、舞えや謡えやとにぎやかです。
この時大原女にお酒をついで回る萬斎海阿弥の薄い水衣は、ヒラヒラしないように中指と薬
指で袖をしっかり押さえているのが見えました。
その所作に見惚れてて、他の演者が何してたかすっかりお留守に・・・(殴)
でもその間はトーク通り「古典ミュージカル」のようで、華やかな新春らしい番組でした。