万作萬斎新春狂言2007
10周年記念公演第二夜


2007年1月10日(水)大阪厚生年金会館芸術ホール



■トーク 野村萬斎

■「樋の酒」
   太郎冠者:野村万作  次郎冠者:深田博治  
   主:月崎晴夫(万之介師休演により配役変更)

■素囃子「男舞」
   大鼓:山本哲也  小鼓:成田達志  笛:杉信太朗

■「釣狐」
   白蔵主・狐:野村萬斎  猟師:石田幸雄
               
                    (後見は省略させていただきます)



 お正月ということで、客席には和服の女性が目立ちました。片道3時間の遠征でなきゃ
自分も着物で行きたいところなんですけどねぇ。
 今回は日替りの演目ということで、第一夜・第二夜それぞれにパンフレットが違うようで
す。第二夜のパンフレットには、冒頭に「ござる乃座」のパンフと同じ萬斎師の「御挨拶に
代えて〜古塚へ帰ろう」の文章が載っています。また「釣狐」の演目解説も同じく、武蔵野
大学の羽田教授のもの、謡と語りの詞章も同じものが載ってました。
 舞台はこの会恒例の装置で、背景には大きな注連縄が下がり、柱の位置に当たるとこ
ろには門松と竹が立っているお正月らしいもの。これが上演中にどう変わるか…お楽しみ
というところです。



■トーク

 まずはトークから。黒紋付きで登場の萬斎師「あけましておめでとうございます〜」。客席
「おめでとうございます〜」の返事に「なんか、昨日より落ち着いた感じですね〜(笑)」でつ
かみはOKか。
 「昨日も来ていただいた方もいらっしゃると思いますが、今日のトークは短いです。後に
大変なのが控えてますので(笑)」と前置き。そりゃまぁ、のんびりトークやってる心境では
ないと思いますよ(苦笑)。そしてぶるーななさんも書かれていたように、万之介師休演の
お知らせで「休肝日」と説明されてました。「地方公演だとついつい夜はおいしいお酒を飲
み過ぎてしまいますのでねぇ、置いてきました」と笑いながら仰ってました。

 続いて演目解説。まず『樋の酒』について。この会では毎年、謡初めで「雪山」を謡いま
すが、今回は謡初めがないので、代わりにこの曲の中で、酒宴の際の小謡として「雪山」
を織り込んだとのこと。「お正月らしい、おめでたい雰囲気を楽しんでいただきたいです」。
また能「邯鄲」でお酒を飲むシーンの一節も謡われますが、これは「薬の水も泉なれば、汲
めども汲めどもいや増しに出づる菊水を」という詞章で、長寿を願う意味がこめられている
とのことでした。小謡の「小鼓」の解説も聞きたかったんだけどなぁ(おい)。

 続いて『釣狐』について「全然お正月らしくない曲ですいません(笑)」。野村家の修業過
程を表す「猿に始まり狐に終わる」という言葉について、始まりと終わりのどちらも動物であ
るのがおもしろいところ、と。これは能狂言の原初の姿を表しており、つまりは動物などの
形態模写から始まった、ものまね芸であるということです。「ものまねと言えば、明日コロッ
ケという人と対談するんですが(笑)」とちらっと「解体新書」のPRも交えたり。「ものまねと
いうのはあくまでも真似であって、全部そのものになりきるのは不可能なんですね。です
から特徴を取り出して真似る。演者とお客さまが“ウソ”を共有するわけです。これは狂言
そのものもそうであって、ここはどこそこの場所でござる、と言ったらそこはそういう場所に
なる。お約束を共有する、虚構を共有するということです」。

 『釣狐』の構成について「これは、ちょっと他の狂言とは違っていて、能の形式をとってい
ます」。次第=テーマソングと説明してました。「始めの狐の出方が変わってますから、お
囃子が始まったら囃子方の方を見てないで、幕を見ててくださいね(笑)」。また冒頭の道
行きも、普通の狂言なら舞台をぐるっと一周して…というところを四歩くらい歩いて終わり、
という点が変わっていると。
 前シテは白蔵主ですが、これは狐が僧に化けたもの。人間が狐の扮装をして、さらにそ
の上で僧に化けているという「二重のひねり」構造になっている。「そういえば大阪の阿倍
野のあたりに、白蔵主稲荷というのがあるそうですよ」と仰ってました。阿倍野といえば、
確か晴明を祭る「阿倍野王子神社」があったと思いますが。
キツネつながりなんでしょうか。

 「関西でしたら茂山家の、大蔵流の『釣狐』を見る機会もあると思いますが。大蔵流では
普通の狂言と同じ扱いで『釣狐』を演じますが、野村家では扱いが違うんです。普通の狂
言を“陽”、『釣狐』は“陰”としています」。そのため、普通の狂言なら最初は左足から出る
ところを、『釣狐』の場合は“陰の足”である右足から出たり、常とは逆の扱いになるところ
があるそうです。
 
 「あんまり長々と喋ってますと、『釣狐』の言い訳になりますので(笑)」ということで、トー
クの締めになりました。



■「樋の酒」

 自分は初見の曲です。かなり年齢差のある(笑)万作太郎・深田次郎冠者コンビ。肩衣
はお揃いの立浪柄で、太郎冠者は朱色、次郎冠者は黄色の袴でした。

 出かけるので二人で留守をしていろという主。二人揃っていると喋りまくってサボるだろ
うから、それぞれ太郎冠者は米蔵の、次郎冠者は酒蔵の番を命じて出かけます。太郎冠
者は橋掛かりに座り、次郎冠者は本舞台の真ん中に。これで橋掛かりが米蔵、本舞台が
酒蔵という見立てになったわけですね。

 しばらく黙ってちんまり座っている二人ですが、どうにも手持ちぶさた。「いこう寂しうなっ
た」と言って次郎冠者が、目の前にずらり並んだ酒瓶を開けて飲み出すのはお約束。一人
でぐいぐい飲む深田次郎冠者、なんかすごくうまそうに飲んでるわ。それを見て「俺にも飲
ませろー!」と騒ぎ出す太郎冠者。しかし米蔵から出るわけにはいかないので、次郎冠者
が長い竹の樋を持ち出し、酒蔵の窓から米蔵の窓に渡して酒を流してやることを思いつき
ます。まぁ、酒飲みはどうやってでも飲むんですねぇ。

 橋掛かりの欄干越しに樋を渡し、万作太郎冠者が「おっとっとっと…」てな感じで樋の端
に口をつけます。次郎冠者が酒を汲んでやりますと、1回目は勢いが良すぎたらしく、太郎
冠者はゴホゴホむせて「もうちょっと静かについでくれ」。で2回目はうまく流れて「さてもさ
てもうまいことじゃ」。でもう一献ということで3回目も飲み干し「もうこんな程度では我慢で
きん!そっちへ行く!」。これも酒飲みのお約束か。

 主人に怒られると言う次郎冠者に「いやいや、ご主人は遠くへ行ったから当分帰ってこ
んだろう」と太郎冠者、さっさと米蔵を出て酒蔵へやって来てしまいます。ということで飲め
や歌えの酒盛りの始まり始まり〜。

 まずは万作太郎冠者の小謡「雪山」。万作師、最初の方が多少声がかすれるところはあ
ったのですが、滋味深い謡を聞かせてくれました。いつもの謡初めよりもサラッとした感じ
だったのは、酒宴の席という設定のためでしょうか。

 続きまして、次郎冠者の小舞「小鼓」。ってコレ、正月早々「いとし若衆の小鼓は〜」って
こんな春歌でいいんでしょうか? いやまぁオメデタイっちゃオメデタイんですけど(爆)深田
次郎冠者、満面の笑みで舞ってましたし。続いてもう一曲、万作太郎冠者の小舞があった
のですが、曲名がわかりません。「笹」と「女郎」という詞がありまして、これもちょっと色っ
ぽい曲なのかな? ご存知の方は教えていただけませんでしょうか。万作師の小舞、さら
っとキレのよい、小粋な印象でした。

 浮かれた太郎冠者「いくら飲んでも酒蔵の酒が尽きぬ」って、酒蔵をカラにするつもりか。
「それでは尽きぬ酒の歌を歌おう」ということで、二人で「邯鄲」の一節を謡い、「よいやよ
いや〜♪」となります。そこへ帰ってきた主「米蔵に太郎冠者がおらん!」とびっくり。酒蔵
で二人が浮かれているのを見て怒鳴りつけ、次郎冠者を追い立てます。と、太郎冠者、す
たすたと舞台正面に駆け寄り「この間にもう一杯飲もう」ってまだ飲むか。当然、主に追い
立てられて幕となります。

 橋掛かりという能舞台独自の構造をフル活用した曲。樋を渡したシーンは、舞台がとても
立体的に見えました。本来の配役では、万作太郎冠者と万之介次郎冠者の予定でしたが
配役変更。ベテランコンビならもっとゆるゆる、まったりした感じになるかと思いますが、こ
の万作・深田コンビはいきいきして華やかな感じでした。年寄りの太郎冠者の方が調子に
のって、酒を飲み倒すのがなんだかお茶目です。次郎冠者が若い方が、太郎冠者のすっ
とぼけぶりが際だつのかもしれませんね。

(ここで休憩が入りました)

休憩の間に、舞台がセットされていました。本舞台の柱に当たるところと後座のところに、
ススキの作り物が置かれています。万作師の「釣狐」ビデオのインタビューの途中でちらっ
と映るものと同じような感じです。橋掛かりの松の位置にはごろんとした岩が2つあります。
ススキの原のイメージですね。



■素囃子「男舞」

 男舞は「安宅」などで舞われる曲で、どっしりとした力強い感じのメロディです。小鼓の成
田さんと大鼓の山本さんは、関西ではお馴染みのコンビ。笛の杉さんはお若い方で、まだ
ちょっと迫力不足かな? 山本さんの気合いの入った声に、笛の音がかき消され気味なと
ころがちょっと残念かなぁと思ったのですが。ていうか、山本さんの声の方がすごいのか
(笑)。



■「釣狐」

 素囃子が終わると、舞台背景に下がっていた注連縄がしまわれ、背景はスクリーンに。
夕暮れをイメージしたような、青から紅へのグラデーションが映し出されます。下の方には
ススキの画像と、狐の古塚を表す小山のシルエットが黒く映っています。これで、この曲の
時間と場所の設定が表されたわけです。

 お囃子が入って、前シテ白蔵主の登場。次第に続いて最初の台詞を聞いた時に、第一
印象で「安定してる」と思いました。何度か狐をやって、萬斎師がペース配分を心得てきた
からか、見ているこちらも2度目なので、落ち着いて見られるからか。ホール独特の開放
的な空間のせいもあるかもしれません。なんとなく白蔵主が“身に添っている”ような気が
したのです。声も伸びやかで、「萬斎師とは思えない声」が無理なく出ているような感じで
した。京都に比べて体のキレもよいようで、ジャンプも高かった! 後ろに並んでいる囃子
方の頭の高さまで跳んでたんじゃないかしら。猟師の家に向かう途中で「犬の声がする
!」と走り回るところでは、客席からクスクスという笑い声も。見ている方もだいぶリラック
スしていたようです。

 猟師の家に着くと、背景がスクリーンから、金色と黒の幾何学模様が描かれた幕に変わ
りました。これで室内を表しているのでしょうか。猟師の家を訪れた白蔵主、今回は何だか
余裕があるような…猟師と対峙する、ビリビリくるような緊迫感はやや薄れていたようで、
猟師を騙しおおせる自信があるようにも思えました。罠を捨てろと猟師に命じて、目の前に
罠を突きつけられるところでも、罠そのものを嫌がってはいるのだけれど、猟師を怖れては
いない感じに見えました。勝ち負けで言うと、この勝負は白蔵主の余裕勝ち?

 「殺生石」の由来の語りはやっぱり、朗々とした声にうっとり聞き入ってました。前よりも
芝居の流れの中で、自然に語りに入っていったようです。声の抑揚も京都よりは柔らかい
感じで、異形さを高めていた極端なハイトーンヴォイスはあまり使われていなかったように
思います。そのせいか、前よりも人間っぽかったような。たまに年寄りに見えることもありま
した。年寄りと言っても爺ではなく、なぜかお婆ちゃん(笑)というか美輪明宏さん的なモノ
(爆)。どっちにしろ年齢・性別不詳のバケモノなのですが(おい)

 猟師を説き伏せて、古塚に帰ろうと猟師の家を出たところで、背景の幕が上がり、再び
スクリーンが表れます。そこに映し出されているのは宵闇。やはり狐には夜が似合うのか
(笑)。

 罠のネズミを見つけて、喰おうか喰うまいか逡巡するところでは、京都よりもさらに笑い
声が起こっていました。このあたりのシーン、京都ではかなり萬斎師は息が上がっていた
様子で、時おり息を整えるために間合いを取ったりすることもあったのですが、今回は実に
落ち着いてやってらっしゃったようです。正面4列めで、白蔵主の顎から汗がしたたり落ち
ているのがよく見えたのですが、息そのものは切れることもなく、動きが止まることもあり
ませんでした。そのせいか、荒い息づかいがケダモノ感を高めていた京都に比べて、異様
さはやや抑えられ、人間らしく見えました。

 古塚へ帰ってこの装束を脱いで来よう、と装束の裾をまくり、正体を現した白蔵主…と思
ったら、ここでアクシデント!おーい、尻尾が出てないよー!! 装束と一緒にまくり上げ
てしまったのか、それとも着けてくるのを忘れたのか…。客席、くすくす笑うのと、状況が飲
み込めずにとまどうのと両方の反応が入り混じってました。だって、尻尾がなけりゃただの
素のお尻ですもんねぇ。初めて観た人は、何でお尻を出してんのかわかんないと思う。も
ちろん萬斎師は止まることなく演技を続けておりますが…お尻出して舞台を歩きまわる白
蔵主…うーむ…。

 お尻を出したまま(尻尻言うな)幕に飛び込んだ白蔵主、幕の中で「ケーン!」と一声…
なのですが、声の響きはやはり能楽堂にはかないません。これは劇場構造そのものの問
題でしょうがないのですが。やはりここは、舞台全体を揺るがすようなあの遠吠えが聞き
たかったなぁ。

 さて舞台上の石田猟師。白蔵主の正体に気づいて罠を仕掛けます。この時、罠を組み立
てるのにかなり手間取ってるなぁ…と思ったら、どうも罠の仕掛けが壊れていたよう。後見
の高野さんが、あらかじめ罠を2つ準備していて、スペアの罠と取り替えていました。こうい
うのはよくあることなんでしょうかね。客席も何となく、緊張して石田さんの手元を見つめて
たみたいです。

 そして後シテの狐登場。白蔵主の衣を被いて幕からひょこっと顔を出したところで、客席
からどっと笑いが起きました。やはり関西の客はノリがよいというか(笑)だだっと狐が幕か
ら駆け出してきて、舞台を転げ回るところでまた笑い。広いホール空間ならではでしょうか
能舞台よりも狐が伸び伸びと動き回っているように見えました。狐の動作の一つ一つに笑
いが起こっていましたね。狐が猟師の方をうかがい見ると、猟師が顔を背けるところは特
に笑いが大きかったです。この間(ま)はコントに近いですもんね。

 罠を飛び越えて宙返りも決まり、続いて舞台角に置かれたススキの茂みの間から顔を
出して「ケーン!」と一声。なるほど、こういう使い方をするんだなぁ。情景がぐっとリアルに
見えました。

 今回、舞台に近い席から見ていて気が付いたのですが、狐が途中で何か呟いてるなと
思ったら「茶ばかり…」「茶ばかり…」って呟いてるんですね。白蔵主に化けた気(け)がま
だ残ってるってことか。そして「幸雄…」「幸雄…」と猟師に呼びかけているのは、狐はけっ
こう猟師をナメてかかってるんだなと思ったのですがどうなんでしょうか。しかし、まんまと
罠にかかって猟師が「それ、捕ったぞ!」と縄を引っ張った時に、はっと頭を上げた狐の顔
が一瞬「しまった!」という風に見えました。
やっぱり能面、狂言面ていうのは不思議だなぁ。

 捕まった狐と猟師の縄の引き合いのところは、またしても笑いが起きていました。なんだ
か捕まった緊迫感というよりも、狐の方は「逃げられる」という自信と余裕があって、猟師を
からかってるように見えたんですよね。

 そして最後、罠から逃れた狐は舞台から橋掛かりへ欄干越え! 今回は仮設舞台で柱
がないので、安心してできたんでしょう。ぶつけることもなく(苦笑)見事に決まって会場か
らは拍手が。いやー、欄干越えを2回も見られたのはラッキーでした!

 正直なところ、見る前までは「この曲に演出ってどうなんだろう…」と期待半分、不安半
分でした。実際に見てみて、情景と時間経過を表す最低限のセットのおかげで、話がわか
りやすくなったと思います。この曲そのものが持つ、民俗的なドラマ性が強調されたのでは
ないでしょうか。その反面、緊密な能舞台が醸し出す“異界”感は薄れていました。萬斎師
がこの曲の特徴として書かれているような、陰惨さというのはあまり感じられません。根っ
この明るい「民話」を見ている感じ。これは開放的(悪く言うと拡散しがち)なホール空間の
特性でもあるし、劇場構造自体が違うので、どちらが良い悪いは言えないのですが。会場
が変わると、狐のキャラクターそのものが変わるという発見もありましたし。

 しかし、劇場版を見て、いい意味での「演劇」を見せてもらったな、と思いました。能舞台
では“芸”を見せる、劇場版ではドラマとしての曲を見せる。そういう演じ分けができるのか
もしれません。奥伝として祭り上げるだけではなく、広く一般にこの曲のおもしろさをアピー
ルするなら、こういう手法もあるという試み。これで、たとえばSeptの狂言劇場でも上演で
きるという手応えをつかまれたのではないでしょうか。