『新春名作狂言の会』

2005年1月11日(火)19:00〜 於:新宿文化センター

■解説 野村萬斎&茂山千三郎

■大蔵流『萩大名』
  大名:茂山千作  太郎冠者:茂山千三郎
  庭の亭主:茂山千五郎  後見:島田洋海

■和泉流『首引』
  親鬼:野村萬斎  為朝:野村万作
  姫鬼:石田幸雄  眷属:月崎晴夫
  首引:高野和憲・竹山悠樹・深田博治・時田光洋
  後見:野村良乍



※野村萬斎&茂山千三郎トーク

管理人初体験の"東西漫才(違)"♪

まずは単独で千三郎師登場。「あけましておめでとうございます」の挨拶の後、「『新春
恒例の萬斎さんとのバトル楽しみにしてます』と良く言われます(笑)」と軽いジャブ。「今
日は(萬斎くんと)打ち合わせしてきました(笑)」
本日演じる『萩大名』の解説。『附子』『棒縛』『蝸牛』『濯ぎ川』と並んで茂山家では頻繁
に演じる演目とのこと。一番多く演じるのが『附子』で年間約100回。別格は『棒縛』で、
京都の夜の観光コースに組み込まれていて一年中ほぼ休み無く演じられているとの事。
また『萩大名』は高校などに呼ばれた際良く演じるそうです。
和泉流では大名&太郎冠者は清水へ行くのですが、大蔵流では下京に行く設定になっ
ている。また"当座"とは"即興の歌"の事で・・・ここで千三郎師「"当座"という文字を銀
行で初めて見ました。」コレには皆大笑い。
千作翁の仰るには、ここに登場する大名は"あほやねんけどええやっちゃ"というイメー
ジ(笑)。大学の講義などで学生に「ここに出て来る3人の登場人物をどのように思うか
?」といった質問を出すこともあるそう。いろいろな答えが返ってくるそうですが・・・庭の
わびさびが本当に分かっているのは誰なのか?もしかしたら一番"庭を純粋に楽しんで
いる"のは当の大名なのではないか?と千三郎師の弁。
また、「千作が時折和泉流の良いところをパクって演じる時があるので良く観ていて下さ
い」の発言に会場爆笑。パクっちゃうんですか千作じーちゃん(苦笑)・・・。

ここでいよいよ萬斎師登場!挨拶の後「今年は乙酉(きのととり)ですね」と強調し(会場
のみなさん多分『にほんご』を思い出して大笑い)掴みはOK♪・・・ということで話題は
"鳥類"中心に進められる模様。
突然千三郎師「・・・実は千作は鳥が大好きなんですよね〜」。千三郎師がご幼少のみぎ
り、千作翁は良くセキセイインコを飼っていたそうで、日増しにドンドン繁殖していったそ
うな(大笑)。また、昔お祭りの夜店で「ひよこつり」なるものをやっていたそうで・・・ここで
萬斎師「そんなモンは知らん!金魚すくいや風船釣りとかはあったけどそんなの見たこと
無い!」と納得しない(苦笑)。客席も「え?え?ひよこつりなんかあった?」とあちこちで
騒然。どうやら関西方面限定(?)の夜店イベントのようで・・・ひよこをうどんで釣るという
(笑)。
そこで見事ひよこちゃんをGETした千作翁、"ぴよちゃん"と命名して大事に大事に育てた
ら・・・デッカイ獰猛なニワトリになってしまった!「それでも名前は"ぴよちゃん"なんです」
という千三郎師に大笑い。そのカワイイカワイイ"ぴよちゃん"が天寿を全うされた後は、
なぜかチャボが三羽になってたそうな・・・。

ひとしきり話が脱線した後、萬斎師から「『鶏聟』の小舞を二人でやってみましょう!」。本
来は聟と舅が向き合って演ずる終曲の舞ですが「今日は二人とも聟さんで(笑)」。おもむ
ろにそれぞれ扇を広げた二人、舞台全体を使って舞い謡う(大悦)♪流派の違いが如実
に現れていて面白い!萬斎師が比較的ゆるりと舞っているのに対し、千三郎師の舞は
舞台の端から端まで動き回る。最後にあの「くーくーくー、こーけー!」(千三郎師のは
「こーこーこー、こきゃーー!・・・こーこーこー・・・(←余韻がある・笑)」みたいな感じ)で
締めくくると千三郎師汗だくで「地謡が無いとキツイっすね〜!!」。すかさず萬斎師「和
泉流では地謡無しです(会場爆笑)」と涼しい顔。返して千三郎師「あ、だから(和泉流
は)あんまり動かないんだ〜(会場更に爆笑)」。東西漫才好調です★
萬斎師ぼそっと「まぁ・・・大のオトナがこういう馬鹿馬鹿しい事を一所懸命やってるのが
実に狂言らしいといえばそうですねぇ♪」とユルい締め(締め??)。千三郎師汗だくの
まま脱力(泣笑)。お疲れ様でしたー。

他にもフクロウの鳴き真似比較や、「『佐渡狐』のニワトリは"トッテンコー"と鳴く(千三郎
師)」や「うぐいすは"ツキホシヒー"ですね(萬斎師)」など、様々な鳥の鳴き声が披露さ
れます。萬斎師「以前パリ公演で(万作師が)このフクロウの"ホーホー"という鳴き真似
をやったら、客席から"ホーホー"とこだまのように真似が返って来た。」「『柿山伏』のト
ンビは"ひーよろよろよろよろよろ"・・・なんかヨーデルみたいになってしまいましたが。」
とまた笑いを誘う。
両家の"鳴き方の違い"から、稽古で使う伝書表記の違いに話が及び、大蔵流では濁
点・半濁点が書かれているのに対して和泉流では書かれていない、とも。

ここで次のプログラム『萩大名』の準備の為、千三郎師退場。拍手喝采でお見送り〜。

ここからは萬斎師単独で『首引』の解説。あらすじ紹介の後。登場人物の鎮西八郎為朝
については「匿名の登場人物がほとんどの狂言の中で、珍しく具体的に名が通っている
人物」。キャラについて「怪力の持ち主・・・ちょうどアーノルド・シュワルツェネッガーみた
いな」に会場大笑い。しかしそんな力自慢の為朝も、現世から鬼の世界へ境界線を越え
て入ってしまい襲ってくる鬼共を力だけでなく智恵でやりすごしてしまうところが面白味と
いうこと。
狂言では、普通は「恐ろしい、邪悪だ」と思われている鬼よりも人間の方が意地悪だった
りずる賢かったりする、鬼の方が親子の情愛に溢れていたりする、そんなパラドキシカル
(天の邪鬼的)な要素を楽しんでいただきたいとの事。

最後に恒例の"Repeat after me!"(笑)。『首引』に出て来る鬼達の掛け声「♪え〜いさ
らさ、えいさらさ〜♪」を会場全体で。「自分と同じようにやって下さいね〜個性を出して
はいけません(笑)」。会場の「え〜いさらさ・・・」に合わせて「ほれっ!」「もういっちょ!」
と二の腕全開(爆)で煽りまくる萬斎師。途中、狂言独特の節回しについて「出だしの"え
〜い"のところを下からずり上がるように・・・フラットして入って下さいね。いきなり"え"で
音を当てないように!」と細かい指導(笑)。「そう言えば・・・芸大時代、ソルフェージュの
先生に『君たち(邦楽科の学生)はどうして音がフラット気味に入るんだ!』といやみった
らしく怒られました(苦笑)」と。うーむうーむ・・・洋楽の譜面を持って"歌う"萬斎師想像
中・・・。
「『首引』の時、テンポがずれなければいっしょに謡っても良いですよ〜♪」とお誘い(笑)
がありましたが・・・昨年の川口リリアの時は「まぁ実際は無理でしょう(というか、リズム
ずれたら迷惑だし・爆)」って感じだったんですが今回は本気でいっしょに謡って欲しい
ような(大笑)・・・ちょっとそんな風に聞こえたんですが〜。



※『萩大名』

遂に"西の福の神"こと茂山千作翁の舞台を拝見する事が出来ました!よりにもよって
おバカ大名の代表とも言える『萩大名』のシテ(喜)♪いや〜いきなりオイシイオイシイ。
最初は「DVDで見られる野村家の『萩大名』とそう大きな違いは無いだろう」と勝手に予
測してノンビリ構えておったのですが・・・いざ始まってみて焦った。ストーリー展開はほ
とんど同じものの、セリフや言葉遣いがかなり違っている。まず千作大名が名乗りで「大
名です!」と現代口語(?)を使ったのにビックリ。さらに野村家バージョンとは比べモノ
にならないほどあちこちに"笑いのネタ"というか"くすぐり"がちりばめられている。名乗り
から庭の主人に会いに行くあたりまで・・・ストーリーの半分ぐらいまででも観客が「ほぼ
数秒おきに笑ってる」状態が続く(笑)。正直"ネタの嵐"で少々疲れた感もありましたが
(苦笑)これが関西のノリなのか??

それにしても千作翁は凄い。「凄い」としか表現のしようが無いんですが(爆)・・・ほんの
一言「ああ」とか「なんじゃ?」とかの受け答えだけで観ているコチラは笑いに引き込まれ
てしまう。前で"ネタの嵐"と言いましたが、千作翁はそのネタだけでは無くその間・タイミ
ングだけで笑わせてしまう。喋り出す瞬間が強烈に可笑しかったりする(笑)。
これはもう「なになにの型」というより"茂山千作翁そのものの在り方"が可笑しくてしょう
がないという事なのか。僭越な言い方になりますが、ふと「・・・コレってもう後世に継承す
る事が出来ないんじゃないかぁ?」と思ってしまった(爆)。"一代限りの"と言ってしまった
ら大変失礼にあたるのかも知れませんが(大汗)。
前のトークであった"パクってる部分"というのは全然分からなかった・・・というかパクっ
てるとは全然思えなかった(笑)。茂山千作ワールド恐るべし。

後半に入って庭の主人とのやりとりになっても、隙間無く埋め尽くされたような笑いのツボ
の数々。太郎冠者が「あれは梅の古木(こぼく)でござる」と大名に教えると聞き間違えて
「梅の五目?」(笑)、あわてて太郎冠者「"ごもく"じゃありません"こ・ぼ・く"!!!」と一
字一字切って伝えると、また主人と話す際にそのまま「こ・ぼ・く!」と真似て答える。ま
た、萩の赤い花がはらはらと落ちている様を見て大名「萩が落馬している」太郎冠者
「"落馬"じゃなくて"落花"!!」とまぁ、ボケネタのオンパレードが千作翁のおおらかなお
バカぶりに最高にマッチしています。このあたり、万作家ではさらりと流していたので「まぁ
最後の最後までサービス精神旺盛な♪」と(笑)。
大名の間違いを必死に訂正する太郎冠者も、野村家のでは「・・・ったくもう大丈夫かよ
〜」という表情ですが、茂山家のは大名のおバカぶりに振り回されながらも半分はいっし
ょに楽しんでしまっている風さえ感じられます(千三郎師のキャラか?)。あまりの違いに
かなり戸惑ったところもありましたが、"福の神"の御利益(笑)を多大にいただきまして、
大変楽しめました♪



※『首引』

舞台後方に青い抽象的な模様の背景が加わって、今度は野村家の出番です♪背景はト
ークにも出た"鬼の世界の異空間"のイメージか?

"シュワちゃん"為朝登場。万作師の体型ですのでさすがに筋肉ムキムキには見えませ
んが(笑)、きりりと鉢巻きを締め腰には大きな刀。「剛の者」の貫禄があります。続いて
武悪面に白い獅子頭の"とーちゃん鬼"萬斎師登場。いきなり「人臭い!」には場内大笑
い。娘の姫鬼に"人の食い初め"をさせてやろうと通りかかった為朝を捕らえようとします。

そこまではまあそれなりに恐ろしげに見えた(見えなかったか?・苦笑)鬼ですが、娘の
姫鬼を呼び出したところ、急に態度がデレデレ〜。もうタダの娘溺愛おとうちゃん。それも
そのはず・・・石田師扮する姫鬼のまぁ愛らしいことかわゆいこと♪真っ赤な小袖を纏っ
てスキップ気味に橋掛かりを走ってくると客席から思わず「カワイイ〜♪」の声があがる。

さっそく姫鬼に為朝を喰わせようとするのですが姫鬼「・・・いい男だからハズカシイ♪」
・・・って何なんだ一体(爆)。とーちゃん鬼、なんとかして喰わせようと腕相撲や足相撲で
為朝と姫鬼を戦わせますがその度負けて大泣きする娘。するととーちゃん「カワイイ娘を
ぶったなー!」と為朝を怒鳴りつけたり娘に"いいこいいこ"してなだめたり・・・の徹底し
た過保護ぶり。とにかく姫鬼、為朝になにかされる度に「ぶたれたー!」だの「足すりむ
いたー!」だのと・・・とてもとても"人の食い初め"まで到達出来そうな気配無し(苦笑)。

萬斎師のとーちゃん鬼、もう寸分違わず"子煩悩のおとーちゃん"でした(大笑)。軽くしゃ
がれさせたような声がそれ相応の"年齢(鬼の年齢?)"を感じさせてリアル。ちょっと行
き過ぎの"娘を思う親心"が人間様よりも愛おしくてちょっぴり愚か(笑)。石田師の姫鬼
がその親心に更に火を点けるような愛らしさ♪
万作師の為朝は為朝で、本当ならその怪力で娘ッコ鬼など一気に倒してしまえるところ
なんでしょうが敢えてそうはせず、食い初めが上手く進まず四苦八苦している親子鬼を
からかって、面白がっているかのよう。とーちゃん鬼に「娘に何をするー!」と怒鳴られる
度に「いやいや、申し訳ない」とのらりくらりとかわしてしまう。後ろ向いて舌出してそうな
(笑)。

腕相撲でも足相撲でもシュワちゃん為朝に勝てない姫鬼に、今度はとーちゃん鬼が「首
引きで勝負だ!」と言います。ところが姫鬼「もうやりたくない〜〜!」と大ベソだだこね。
するととーちゃん鬼、姫鬼の顔の前に右手の人差し指と親指を広げて、つまむような仕
草で突き出し「ちゃんと勝負しないとつねつねしちゃうぞ〜〜!!」と脅しにかかる(笑)。
それを見た姫鬼ますます「うえ〜〜〜〜〜ん!!!」と泣いてしまう。
ビックリしたとーちゃん鬼、あわてて「わーごめんごめんごめんやらないやらないよ〜」とな
だめるという・・・しょーもないけど微笑ましいホームドラマです(違)★
(あ、お分かりかとは思いますが↑の通りのセリフではありませんからね〜。心情描写だ
と思って下さい。)

どうしても為朝に勝てないのに業を煮やしたとーちゃん鬼、仲間を呼んできて為朝と「1対
6」の首引き勝負を行います。6人力を合わせても"さすがシュワちゃん"為朝に引きずられ
ていく仲間を必死に応援するとーちゃん鬼。トークの際会場全体で練習した「♪え〜いさ
らさ、えいさらさ〜♪」の掛け声と共に、さっきまでのデレデレぶりはどこへやら、きびきび
と美しく舞うとーちゃん鬼(大悦)!!ビシッと決まった飛び返りに・・・あうあう、お能の
『鵺』の後シテを思い出しちゃったよ〜!あのくらいの格好良さがありましたね♪

頃合いを見計らって首引きの縄をプッツリ切って為朝、まんまと逃亡!!勢い余って全員
ぶざまにすっ転んだ後必死に為朝を追いかける鬼の仲間達の後方で、ころんだままの
姫鬼がまた大泣きベソ・・・あわてて駆け寄り抱き上げて「お〜よしよし痛かったでちゅ
ね〜悪いおじちゃんだね〜よしよし・・・」とまたデレデレとーちゃんに戻る鬼・・・しゃっくり
上げる娘の肩をしっかりと抱いて仲睦まじく(笑)橋掛かりに消えていかれました〜♪

たしかに・・・人間の方があくどいなぁ(爆)。



長くなりましたが、最後に。
終演後、新宿駅までの帰り道の途中で例の"血塗れ王野外ゲリラ稽古"が行われた花園
神社に総勢5名ほどで(笑)ちょろっと立ち寄りました!意外に狭っっっ!!!
「あのあたりで鋼さんがタバコ吸ってたんだな〜」などと思いを馳せながら・・・「我が市民
達!!」と叫びたい衝動を抑えつつ・・・帰路につきました〜。