称名寺薪能

5月1日(日)午後5時30分開演
称名寺特設能舞台にて




◇解説 桜間右陣

◇連吟 『放下僧』『六浦』(地元の方々)

◇火入れ式

◇狂言『茶壺』
すっぱ   野村萬斎
中国の男  竹山悠樹
目代    月崎晴夫
後見    時田光洋

◇能『舟弁慶/替之出』
前シテ  静御前   桜間右陣
後シテ  平知盛    〃
子方   源判官義経 真茅俊太朗(地元の小学三年生)
ワキ   武蔵坊弁慶 森常好
ワキツレ 従者二人   ?(番組表にお名前なかった)
アイ   船頭    深田博治
笛          藤田次郎
小鼓         大倉源次郎
大鼓         大倉正之助
太鼓         金春國和
※地謡、後見は省略します



※もとこさんレポ

雨の場合狭い会場になるので2部制になり、能だけ見る人
と狂言だけ見る人に分かれる(!)ことになっていたらしい
です。
ぽつりぽつり程度は降りましたがなんとかもって良かった♪

私の席は後ろから2列目で、傾斜のない会場ではほとんど
見えませんでした。前の方の隙間からちらっ、ちらっと見た
程度・・・。
なので(笑)感想はまた明日書きます。
思い立って当日券で行かれた方、どうぞ!

『舟弁慶』がやけに短い(1時間弱)と思いましたが、小書の
ためなのか?金春流はこうなのか?よくわかりません。
短くて悪かったということはないです。というよりも、とにかく
よく見えなかった。
環境は良いです。都会の雑音はなく、カラスの他に鳶の鳴
き声も聞こえてました。
次回はよく調べて薪能に行こうっと。(中尊寺遠征画策中)



※じゅんこさんレポ

番組表UPご苦労様で〜す。ハイ、思い立ち当日券に並び
ました(笑)1時間並んで、更に開場まで並ぶから計2時間
30分・・・!愛読書必携です。それに今回は値段がお手ご
ろでしたので、アッシー代わりに息子を連れて行きました
(結構使えて便利・・・笑)その息子なんと狂言の時は突っ
伏して寝てたのに、お能になったら正座して観てました。実
は息子の初狂言は同じく称名寺薪能での「呼び声」だった
のです。かなりうけてましたからネ・・・それに比べると今回
は子供にはちょっと難しかったかも。

能舞台ではあり得ない舞台右側からの鑑賞でした。
お能では、地謡の方々の背中ばかりが見えてましたが、狂
言は視界良好でした(意外に良いかも)
橋掛かりが真正面に見えるから、風で揚幕がはためくと中
がちらりと見えて・・・(含笑)

竹山冠者が茶壷を背負って、千鳥足での登場。  主人の
おつかいでお茶の葉を摘んで(仕入れて?)の帰り、寄り道
をしてお酒をしこたま呑みすぎつい、道端でごろりZzzzz。

通りかかった萬斎すっぱがこれを盗もうと一計を案じて男が
外した片方の肩紐に自分の腕を通し一緒に寝る。
目覚めた竹山冠者に自分の物と主張し、言い争いになって
ところへ月崎目代(代官)が仲裁に入る。

本当の持ち主である竹山冠者が訴える内容を盗み聞きし、
完全コピーし真似るすっぱ・・・!
判断がつかない目代、今度は茶摘の経過を舞と謡いでしか
も相舞でやらせる・・・(なんて平和なんでしょう・・・笑)

相舞を微妙な時間差でやってしまう萬斎すっぱが見所でし
た。ただし相舞の部分で言葉がちょっと解り難い・・・
(ここのところ語句説明付きが多かったから・・・恥)

まっ、狂言ですからねそこはソレ(なんとなく解っちゃう) 
萬斎すっぱのしたり顔は完璧にはまってます。いかにも小ず
るそうに見えました(褒めてます褒めて・・・)
そして最後にだした月崎目代の判断は思いも寄らぬことに
・・・(笑)


(ムラ様より情報)
『舟弁慶』は降水確率80%だったので、短くしたのだそうで
す。源次郎さんのホームページに書いてありました。
外だと、お天気しだいですからね。


予定されていた休憩時間がカットされてお能の始まり・・・
常好弁慶、まいてましたねぇ。よーく解りました。
(おっ、早・・・)セリフはもちろん丁寧で解りやすいのですが
とにかく「間」がない。
あまり経験のないアッシー君でさえ「テンポ速いね・・・」と言
っておりましたから(笑)

さてもう一つの目玉である囃し方大倉正之助・源次郎のお
二方の鼓ですが・・・残念、地謡の方々が壁になっちゃって
たのかよく聴き取れませんでした。
この時ばかりは正面席が〜・・・←わがままです。

「船弁慶」はTVやFMで何回か見聞きしていたので展開も
解り、(今回、詞章もありました)更に愛しの知盛卿の亡霊で
すからね、見るほうとしても熱が入ってしまうのは致し方ない
(?)

静との別れが辛くもう一晩泊まって行くと駄々をこねたり、亡
霊の知盛に対し、血気盛んに向かっていこうとしたり(かなり
子供っぽいか?)そんな義経を弁慶が諭し守っていく物語な
んですねぇ・・・子方がやることに納得しました。
右陣知盛と子方との丁々発止の場面はなかなかの見もので
した(子方さんが素人ということもあってちょっとドキドキでした
から・・・笑)

間狂言は深田さんでした。熱演されてましたがテンポが速い
分少し軽く感じられました。
間狂言での出番が多くなるとうれしいですね。これからも楽し
みです。

樹齢何百年かというような大木の下での薪能、ライトアップさ
れた金堂と反橋も美しく、なかなかのひとときでした。



※どじこさんレポ

お二人のレポで曲の内容は解説済みなので、別の話題を〜
もとこさんとチケットは別々に取ったはずなのに、何とお隣同
士、私達は(  )色の糸で結ばれていた??(笑)

後ろにいた萬斎ファン(一緒になりたくないですが)らしきお
二人、最初から大きな声で会話していて耳障りでしたが、「船
弁慶、何回もみてるから〜」と言いながら、ワキ方の森常好
さんを「あの人いつも弁慶よね〜(ワキ役だから当然だけど…
…)。もう目をつむってもできるわよね〜」だと!

もう一言いったら、キレるよ、私!!
前の方の頭を避けて一所懸命みていたのに〜(プンプン)

でも、風も気持ちよく、鳥の声も聞こえて周りの環境は素敵
でした♪ ライトアップも良かったですね!




※もとこさんレポ

じゅんこさん、詳しく続けていただいてありがとうございます!
自由席に並んだほうが良かった・・・と後悔しております。
ムラさん、源次郎さんのHPにしっかり書いてありましたね。野
外公演は一種の賭けのような面がありますよね。
どじこさん、わたしたちの糸は何色でしょうかね?(笑)この前
はKさん、その前はもうひとりのKさんと偶然隣でしたが、今回
は普通に買ったチケでなく私はレスキューで買ったものだっ
たので、ホントにびっくりしました。

で、感想です。

『茶壺』
4月に、すっぱ=茂山あきら、中国方の男=茂山千三郎で
見たばかりでした。
これは「ツレ舞」が美しい曲ですね。茂山家も綺麗だったけ
ど、若旦那・竹山さんのツレ舞を途切れ途切れでなく見たか
った〜!
竹山さん健闘してましたが、若旦那が相手だと差がついてし
まいますね。あきらさん・千三郎さんの互角の感じとは違い
ました。というか、そもそも和泉流ではすっぱがシテですが、
大蔵流は中国方の男がシテのようですね。あきらさんの舞の
所作のはずし方と、若旦那のはずし方が違ってました。あき
らさんのほうが、かっこ悪く(?)はずしていたような・・・。

『舟弁慶』
短かったかも・・・と思ったのは終演後にケータイの電源を
入れて時刻を見てからでした。(ちなみに今のウェイクアッ
プ画像は「シアターガイド、生成りタートルネック」です♪)
子方くん含め、みなさんいい声でした。としか言いようがあり
ませんでした。(見えなかったので)