春秋座 能と狂言

2011年2月6日14:00〜 於:京都芸術劇場春秋座



■プレトーク

松岡心平(能楽研究、東京大学大学院教授)
渡邊守章(演出家、京都造形芸術大学舞台芸術研究センター所長)

■狂言『舟渡聟』

 船頭・舅:野村万作  聟:高野和憲  姑:石田幸雄

■能『邯鄲』

 シテ(廬生):観世銕之丞  ワキ(勅使):福王和幸
 ワキツレ(大臣):廣谷和夫・森本幸治
 ワキツレ(輿昇):中村宣成・喜多雅人
 子方(舞童):片山清愛
 アイ(宿の女主人):野村萬斎

 大鼓:亀井広忠  小鼓:大倉源次郎  太鼓:前川光範  笛:藤田六郎兵衛
 地謡:武田大志・深野貴彦・大江信行・分林道治・味方玄・柴田稔
     ・片山九郎右衞門(清司改め)・浦田保親



■プレトーク

 
椅子とテーブルがセットされた舞台に、まず渡邊先生が登場。主催者として御礼のご挨
拶の後、「この会のパターンとして30分くらい喋らないといけないらしいので(笑)」と前置
きして、松岡先生を呼び込み、トークというか対談方式の演目解説が始まりました。

渡邊(以下渡):曲の筋書きとか見どころはパンフレットを見ていただくとして、いくつか
補足ということでお話したいと思います。まず『舟渡聟』ですが、これはもう見ていただけ
ればわかりますね。お酒が好きな大髭の船頭が主人公です(ここでざっとストーリーを紹
介)。まず「入り婿」とはどういうものかを説明していただけますか。

松岡(以下松):この曲が出来た頃は、嫁入りが普通になった時代なんですね。平安時
代くらいまでは、男が女の家に入る聟入りが一般的だったんですが、その風習がまだ残
っていて、嫁入りの後に、聟が嫁のお父さんに挨拶に行く。これで結婚に関する一連の
行事が完了するということで、大事な行事だったんですね。この風習を元にして『鶏聟』
などの聟入りものが作られています。

:たいていお酒をご祝儀に持っていくというのが絡みますね。お酒を持っていく話は多
いですね。

:『鶏聟』だと聟がちょっと知恵がなくて、聟入りでは鶏の真似をするとか人に騙されて
舅の前で鶏の真似をして恥をかくとか、聟が間抜けなものが多いんですね。普通だと聟
が失敗するパターンなんですが、これは舅の方が失敗するというのが変わってますね。

:お酒が絡むというのは、日本の芸能では祝祷性を表します。お酒を飲むことによって
気分が高揚する。祝言、お祝いの気持ちが表れるんですね。能の『邯鄲』の方は語るべ
きことがたくさんあるんですが。今日は銕之丞さんの新演出で見ていただきます。演出
のことは後で言うとして、まずこの『邯鄲』という曲自体が特殊ですね。

:中国が題材というのが珍しいですね。世阿弥はこういう曲をあまり書いてない。世阿
弥より後の作者に多いんですね。

:初演の記録が残っていますが、1464年、糺河原の勧進猿楽で音阿弥が上演したと
されています。音阿弥というのは世阿弥の宿敵で、義満の次の将軍の足利義教に寵愛
されて、いわゆる観世座の興行権を持ってった人物なんですね。世阿弥も音阿弥も名前
に「三郎」が入るんですが、これは観世の系統では嫡男を表してて、芸を継承するのは
嫡男であると。世阿弥は男の子が生まれなくて、甥の音阿弥に三郎の名前を与えるん
ですが、その後で十郎元雅が生まれちゃったので、観世座が分裂してしまった。今の観
世宗家、銕之丞さんのお家もそうですが、観世家はこの音阿弥三郎を継承しています。
観世清和さんの息子さんは三郎太くんで、三郎の名が入ってますね。まあ音阿弥のこと
はいいんですが、世阿弥の功績で大事なことは、複式夢幻能という形式を作ったこと。
今いちばんよく上演されている形式ですが、これが世阿弥から禅竹に受け継がれて確
立された。『邯鄲』ではこれが形を変えています。『邯鄲』は夢そのものを題材としていて
「人生は夢」というテーマを打ち出している。複式夢幻能では、夢は登場人物が見た真
実なんですが、『邯鄲』ではそれをもう一ひねりしています。

:『邯鄲』の作者が音阿弥であるかどうかはわからないんですが、音阿弥が1464年に
上演したのは事実です。複式夢幻能を作り上げたのは世阿弥。『葵上』などは霊が登場
して、かなり恐い劇なんですが、これを夢であることによって和らげています。日常と霊
の世界をつなげるものが夢であると。ポスト世阿弥世代では、夢を逆転させる作り方に
なっている。シテの中に夢が現れるんですね。

:かなり特殊な能であるということですね。内容もそうですし、演出もアクロバティック
です。特に銕之丞家では、寿夫さんもよくやられましたが、特に栄夫さんが、一時喜多流
でやっていたこともあって、喜多流の演出を取り入れてアクロバティックなものをおやり
になっていました。(ここでざっくりストーリーを紹介)人生は夢だというのが、一つの悟り
として打ち出されますが、これはヨーロッパでもバロック時代に演劇のテーマとして流行
りました。私の専門であるフランスのコルネイユなんかも書いてます。まさに『人生は夢』
というタイトルの芝居もあるんですが、これは芝居自体が夢だったという物語です。メタ
シアター、芝居の中の芝居というのが前提にある。もし邯鄲の女将が仕掛け人で、出て
くる勅使やなんかが役者だったら、この芝居そのままになりますね。

:この『邯鄲』が「太平記」に出てくるのもおもしろいですね。太平記では足利直義の
夢にまつわるくだりで、この『邯鄲』の話が引かれるのですが、壇ノ浦で失われた三種の
神器の一つの宝剣が、伊勢神宮で見つかるという夢を足利直義が見ます。ところがこれ
は夢であって、邯鄲の枕の夢のようにはかないものであると否定される。この場合は共
同幻想の中で否定するものとして夢が使われています。『邯鄲』では夢の終わりがはっ
きりと示されますね。大臣が走って引っ込んでいくとか、夢の終わりのシーンがどやどや
している。夢の現象そのものがかなりリアルです。世阿弥の夢は茫漠としています。

:今回の新演出は銕之丞さんの考案です。歌舞伎舞台ですので、花道があるのでど
う使うかと。能舞台の橋掛かりは計算しないで使っていますが、こういう劇場の場合は
花道の工夫が必要になります。普通は夢が覚めた時に、一畳台にまっすぐ飛び込みま
すが、今回は花道から舞台に戻ってくるので、一畳台の位置を変えて、飛び込むルート
も変えました。夢に入った時に、一畳台の上で物着をするので、それもいつもと違う『邯
鄲』になります。皇帝の衣裳を脱ぐのは花道で、そのあと飛び込みますね。あと、宿の女
将は狂言方がやりますが、これは素顔に長い鬘をつけるので、誰とは言いませんが場
合によってはかなり不気味になりますが(笑)萬斎さんの女将は2回ほど観ましたが、と
ても姿が綺麗なので、ぜひにとお願いしました。それと今回の子方は片山清司さんのご
長男の清愛(きよちか)くん、6歳です。昨日の申し合わせを観てて、やっぱり芸の家に
生まれた子は大変だなあと思いましたね。いつもは温厚な清司さんがすごい怒鳴ってま
した(笑)

:台の上で物着をしたり脱いだり、『邯鄲』は舞台上での処理がとても緊密ですね。世
阿弥はこういう緊密なものは作らなかったんです。舞台処理の仕方がうまいな、という
曲は、応仁の乱の直後にできてきますね。これをまた、どう解体するのか今日は楽しみ
です。

:歌舞伎舞台で能をやる場合は照明が大変なんですが、今日もきれいな照明が出来
たと思います。

(ここで渡邊先生、春秋座のその他の公演を紹介してPR)

:次の「能と狂言」は来年の2月18日の予定です。同じ銕之丞さんと万作さん、萬斎さ
んで。忙しい方たちなんで、楽屋に押しかけていって手帳広げて「この日が空いてます」
みたいな感じで決めさせていただきました(笑)

といったところでトーク終わり。難しい話じゃなくて良かった(苦笑)


(思い出し追記)
「女将姿が綺麗」と言われた当のご本人は「いや〜ボクなんかもう四十ですよ〜」と謙遜
されていたそうですが。いやいや、内心まんざらでもなく嬉しかったに違いない(笑)




■狂言『舟渡聟』

春秋座はこんな感じhttp://www.k-pac.org/about2.htmlで、舞台背景は暗幕の前に、鈍
い金色のような板が数枚、抽象彫刻のように立っています。舞台には白木の敷き舞台
が置かれたのみの、極度にシンプルな舞台です。効果を出すのは照明の役目。狂言の
時は、橋掛かり(といっても欄干はない)を登場してくる演者を、スポットライトのように照
らし出していましたが、全体にあまり奇をてらわない、わりあいあっさりした照明でした。
 
曲の方は、聟の高野さんがだいぶん謡がお上手になってて、安心して見られました。で
すが、まあ教科書どおりの聟というか、チャーミングで融通無碍な万作船頭の引き立て
役というか。いやこの聟役はそれで良いんだと思うし、普通の狂言のレベルで言ったらじ
ゅうぶん及第点だと思うんですけどね。
 
しかし2008年のござる乃座京都(ダイドーのCM収録が入ってたヤツですわ)で、なんか
もうとんでもない親子の、舅と聟それぞれにドラマ抱えてんだろうなーみたいな『舟渡
聟』を観ちゃってますのでねぇ。だからどうも「普通によく出来ている」では物足りなく…。
こうやってファンはどんどん贅沢になっていくのだな(苦笑)。そういえば高野聟、掛素襖
もわりあい地味な色柄だったなぁ。萬斎聟みたいにピンクとか紫とか着ればいいのに。



■能『邯鄲』


舞台に運び込まれてきたのは、黒白の市松模様で縁取られた一畳台ならぬ「二畳台」。
花道もある舞台で、常の能舞台より広い分、倍の大きさの台にしたそうです。常の舞台
なら台の上に屋根をつけて宮殿に見立てますが、今回は屋根は無し。舞台背景の板は
狂言と同じまま。シンプルなだけに、かえって装束のきらびやかさが引き立ちます。
 
まず橋掛かりから、アイの女将が登場。萬斎女将の装束は、金地の唐織に朱色の袖無
し法被みたいな上着(あれ何て言うんでしょう?)片手に朱色の箱枕を持ち、何というか
華やかであります。この時の照明は、全体に黄色がかったぼんやりした感じ。昼下がり
の鄙の宿という風情でしょうか。
 
箱枕を持った女将が正先に立ち、仙人が置いていったという枕の由来を語り「夢が見た
い方はおいでなさい。そろそろ今日もお客が来る頃だわ」と物語が始まります。アイの語
りで始まる所謂「狂言口開け」ですが、萬斎女将のアイ語り、始まったとたんにピンと張
った「場」の空気が生まれたような気がしました。渡邊先生の言われるとおり、大変に美
しい(笑)。怜悧な才女ではなく、ちょっと崩れた年増の色気が腰の辺りに(爆)いやいい
女ですわ。男性であり女性であるその佇まいと、いつもより少しハイトーンな朗々たる声
でもって、並の人ならぬ「ただならなさ」が醸成される。この女将の言葉でもって異界が
開いたと言いますか、この宿そのものが異界であるというような想像さえ出来てしまっ
た。
 
女将が二畳台の横に控えたところで、花道からシテ廬生が登場。モンドリアンの絵みた
いなチェック(?)柄の装束に袈裟をかけています。こうしてシテが静々と運んでいくとこ
ろをじっと見ていると、花道って長いなあ。どーせならアイも花道歩かせてよ!と大多数
の客が思ってたに違いない(笑)
 
舞台(邯鄲の宿)について、女将に「粟の飯が炊けるまで、この枕で一休みなさい」と促
され、二畳台に横たわる廬生。眠ったとたんに勅使の扇が台を叩くパンパーン!という
音とともに、照明がパッと白く眩しく変わり、ここからが夢の始まりです。
 
皇帝として迎えられた廬生は、台の上で白い狩衣にお着替え。続いて舞童の舞いが始
まります。6歳の清愛くん、色白のお稚児さん姿でかわいい。さすがにするするとはいか
ないけれど、教えられた通りにきっちりきっちりやっている感じです。
 
舞童の舞いに誘われて、廬生も台の上で舞います。シテ銕之丞さんの廬生はむちゃくち
ゃかっこ良い! 颯爽として品があって、ホントに美貌の青年皇帝(自分好みのタイプ)に
見えました。面の下からはみ出てる顎は見ない見ない(苦笑)。台に柱と屋根がないので
よけいにのびのびと舞いが大きく見えるんですね。
 
二度ほどためらう素振りを見せた後に、シテは台から降り、クライマックスの舞いは花道
で。この日の囃子方は、緊密でありアグレッシブでした。笛の六郎兵衛さんと小鼓の源
次郎さんがしっかり押さえて、そこに広忠さんの大鼓がぐいぐい切り込んでいく感じ。計
算されたドライブ感みたいなのがありましたね。それとシテのスケール大きな舞が溶け合
って、観ている方もテンションアーップ!
 
昼となく夜となく、春夏秋冬の花が一どきに咲くという栄耀栄華を味わいつくし、気がつけ
ば五十年…ここで廬生は夢と気づき、花道で白い狩衣を脱ぎ、ささっと駆けて本舞台
へ。二畳台に一気に飛び入るのではなく、台の前でいったん踏み切って、ポーズを作っ
て飛び込むという感じでしたか。
 
「眠りの夢は覚めにけり」の地謡と同時に、女将が扇で叩いて起こすパンパーン!という
音が響き、照明がまたパッと切り替わって、黄色くぼんやりした宿の風情に。シテの「廬
生は夢醒めて」の謡は、だいぶ長く間をとって、呆然自失といった体でした。
 
五十年の栄華も一炊(一睡)の夢と悟り、枕に感謝する廬生に「もうお帰りか」と女将。預
かっていた袈裟を「わらわが着せてさしあげましょう」と着せかけてやります。立ち上がっ
た廬生と女将、向かい合ってしばらくの間。言葉はないけれど、一瞬、目を見交わしてい
たような。やがて花道をゆっくりと下っていく廬生に、女将は「良かったら、またおいでく
ださいませ」と声をかけ、廬生が幕に入るまで、その背中をじっと見送っているのでした。
 
廬生が枕によって「人生は夢」と悟るのに、女将のこの最後の「またおいでくださいませ」
の真意は何なんだろう? 廬生がまだすっかり悟りきってはいないと読んでいるのだろ
うか。それともただ単純に廬生が気に入った(笑)からまた来てほしいんだろうか。あの
廬生の夢は枕でなくて、女将が見せてんじゃないの?とか。目が覚めなければずーっと
竜宮城的に女将の手の内、魔女カリプソの虜になったオデュッセウスよろしく時間を忘
れて…とか。何なら舞童でなく女将が舞っちゃったりとか。そういう「ただならなさ」という
か異界感を醸し出す女将ではありました。
 
萬斎師がアイを務める場合、たいてい替えアイとか長丁場のものが多いですが、どうし
てもそこが浮くというか、常の能とは遊離するというか、アイが(それに絡むワキも含め
て)能とは違う「ドラマ」になっちゃう傾向があるような気がするんですね。それが良いか
悪いかは別として。でもこの女将の場合、最初に「異界」の入り口を開け、最後に閉める
というような役割を果たしていて、観客が非常に能空間に入り込みやすい、効果的なア
イではなかったかと思います。
 
最後に女将が袈裟を着せるのは小書だと思いますが、名前が付いてるんでしょうかね
? 2008年3月の「粟谷能の会」国立能楽堂で、同じく萬斎師アイで喜多流の『邯鄲』を
観ましたが、その時は「傘之出」という小書付きで、シテが傘をさして出てきてアイ女将に
預けて、帰りは女将が傘をシテに手渡し、後ろ姿を見送る、というものでした。その時は
そんなに女将の「ただならなさ」は意識しなかったんですが、何ででしょうね。今回はホ
ールの広い空間構造が有効に働いたからかな。それとも他流試合とか映像とかの刺激
を受けて、萬斎師の女っぷり(笑)が上がったからか。渡邊先生の眼力やさすが(笑)と
いう、大変おもしろいものを見せていただきました。