天台宗開宗1200年記念公演
至高の華「能と狂言」1・2
    
於:比叡山延暦寺根本中堂
2006年7月19日(水)第1部 17時開演


◆能「石橋」大獅子
   樵童     山崎正道
   親獅子   梅若六郎
   仔獅子   角当直隆
   寂昭法師  福王和幸

        笛   杉信太朗   小鼓  大倉源次郎
        大鼓 亀井広忠   太鼓  前川光範

                       (地謡 後見は省略させて頂きます)


◆狂言「名取川」(お寺側の要望で入間川から変更)
   僧      野村萬斎 
   名取の某 石田幸雄

        地謡 破石晋照 深田博治 高野和憲 時田光洋
        後見 破石澄元



「能と狂言」2部  19時30分開演

◆「翁」
   翁    梅若六郎
   面箱   竹山悠樹
   三番叟 野村万作
   千歳   山本博通

◆「大黒風流」
   大黒  野村萬斎
   鼠    月崎晴夫  高野和憲  破石晋照  深田博治  時田光洋

                      (地謡、後見は省略させて頂きます。)




今回気になったのは、司会のお坊さんが「萬斎さん」「萬斎先生」と連呼するのです
が、六郎さんの名前が出て来なかったことです。確かに集客力はあるにしても、どう
なのかな〜と思わされました。九州での公演でも似たようなことがあったと、友人か
ら聞きました。
シテや囃子方の手前やりにくいだろうな、と心配になりました。確かに鹿児島や神奈
川(笑)から見に行くなんて、若旦那ファンしか考えられませんけど……

舞台が根本中堂の中に作られていました。幅の広い回廊のようなところに中央に舞
台、両脇に座席という観客には最悪の設定でした。正面にテレビカメラを両脇には大
型のテレビ画面を置いて「観賞して下さい」……ここまで来てテレビかい……腹立ち
や腹立ちや(`□')
舞台も通常の舞台の2/3位の狭さのため、地謡、囃子方も窮屈そうでした。

 能「石橋」一畳台も牡丹の木もおけないため、迫力は今 一つでした。この狭さで
は他の演目の方がよかったので は〜なんて、余計なお世話??


※狂言「名取川」
比叡山で受戒をした僧は、物覚えが悪いので「希代坊」と「不肖坊」の二つの名前を
つけてもらい、名を両袖に墨で書いてもらいます。さらに忘れないようにと様々な謡
物に名を織り込み、口ずさみながら歩いていると大きな河にさしかかります。ところが
河を渡る途中で深みに落ち、岸に這い上がると、大事な名前が消えてしまう。所の
者に河の名を聞くと名取川、所の者の名も名取の某と聞いて、名前を返せと迫る。

登場と同時に拍手!地謡がついて賑やかに謡い、楽しそうに浮いている若旦那に、
見所も楽しい笑いに包まれていました。ただ、地謡の最初の出だしの音が揃わなか
ったのは残念でした。外したのは誰でしょうか???


*左側の端に布で囲って楽屋がありました。話の内容はよくわかりませんが、能楽
師さんたちは演能の最中でも結構話をしているものなのですね……(厳粛な場と思
っていたので)