番組

解説 石田幸雄

「二人袴」
舅 野村万作、聟 高野和憲、親 野村万之介、太郎冠者 月崎晴夫
       後見 時田光洋

「三番叟」 三番叟 野村萬斎  千歳 深田博治
         小鼓 亀井俊一、住駒充彦、森貴史
         大鼓 亀井広忠
         笛  一噌隆之



石田さんの解説では、今回の演目は二つとも祝言の演目とのこと、
「翁」は能にして能にあらず「三番叟」も狂言にして狂言にあらず。
「三番叟」については、やっぱり「ボレロ」のようなリズム感という話
をしていました。

「二人袴」
高野さん、この聟役がほんとに板に付いてきました。嫌味が無くて
ほんとに世間知らず聟の感じです。
万之介親と顔を見合わせて頷く時の間もぴったり。
月崎さんの気の利きすぎる太郎冠者も、もう当て役でしょうか(笑)
万作さんの大らかな舅、祝言性の強い演目というのも納得。
しかし、何度みても面白い!

「三番叟」
今年は萬斎さん「三番叟」祭りですか!いつもは、年に1,2回なの
に、今年は何回目?
ま、それは置いといて、
会場の演出で、始まる前に幕が上がると、お調べの聞こえている
間、前に下がった透けるスクリーンに「とうとうたらりたらりら」と言う
翁の謡いから「国土安穏」「五穀豊穣」など翁式の進行に関係ある
言葉が映し出され、最後に真中に「三番叟」の大きな文字が浮かん
でスクリーンが上がります。
後ろには「狂言劇場」の時と同じように注連縄が上方に下がってい
ます。
橋掛かりに良乍さんが出てきて切り火をして戻ると、囃子方、千歳
の深田さん、三番叟の萬斎さんが登場。
萬斎さん、出てきた時から明らかにいつもと顔つきが違います。
舞台の位置が「二人袴」の時より真中に移動したのか、左の方に居
た私たちに近くなった感じでした。
萬斎さんは、紫で下の方がグレーのぼかしの入った装束。

「揉ノ段」いつもながら凄い気迫と力強い足拍子、迫力満点でこちら
も高揚してきます。
今回は橋掛かりの方まで戻って橋掛かりでも舞っていました。これは
初めて観ました。

黒式尉の面をつけ千歳との問答の時、後ろに半分ほどスクリーンが
下りて、それに問答の言葉が下から上がるように出てきました。
千歳から鈴を受け取って千歳が引き揚げると
「鈴の段」鈴を振りながらの舞、段々テンポアップしていくお囃子と舞
のリズム感、また神がかりになってる。
後ろのスクリーンに色と光でオーロラのような映像とかが出ていまし
たが、舞に集中してしまうとほとんど目に入らなくなってました。

やっぱり「三番叟」ピシピシッと決まる舞とリズム感、迫力、息を呑む
ように引き込まれてしまいます。
何度観てもいいなあ

新宿文化センター25周年記念公演
野村万作・野村萬斎 『三番叟」


2004年7月30日(金) 19:00〜  於:新宿文化センター大ホール

※ムラさん渾身のレポです♪※