全労済文化フェスティバル2003

新宿狂言V10

バイタリティー
〜それでもめげずに生きていく〜


2003年4月13日(日)
13:00〜

於:全労済ホール/スペース・ゼロ

偶然手に入りました救済チケット、という毎度毎度のいきさつで(笑)、行って参りましたスペース・ゼロ!
各方面で噂の「彦市ばなし」をいよいよ拝めるとあって、朝からかなり興奮気味。スペース・ゼロの前の
スタバで、大興奮オバハンのくっちゃべりにこころよく付き合って下さいましたHでこ様・K音様(←伏せ字
の意味はほとんど無い)、ありがとうございました〜♪これに懲りずに今後ともよしなに〜♪

会場内に入ってまず目に付いたのは、舞台背景の壁に白い松の絵(能楽堂の松をポップにした感じ)と、
その右上に同じく白の「新宿狂言V10」のロゴ。白い光で壁に投影されています。中央に張り出し舞台と、
その両脇には橋掛かりに見立てたような通路。かなりシンプルな印象です。そっけないくらい(笑)。
やがて、解説の石田さん登場!


【解説】  石田幸雄

まずは恒例「狂言初体験者リサーチ」。今回は挙手された方はちらりほらり、といったところ。石田さん曰
く「会場の三分の一くらいが『初めての人』というのが一番やりにくい」とのこと、笑いを誘います。
あらためて、狂言事始め的説明が。能舞台とは一辺5.4メートル・三間四方の裸舞台であり、10メートル
ぐらいの「橋掛かり」が設置されている事、舞台装置は一切無く演者はメーキャップもしない(「二日酔い
なら二日酔いの顔で舞台に立ちます」で笑いが♪)事、演技は省略されたシンプルな動きや言葉で構成
されているので、お客さんはその空白の部分を想像力で埋めてシーンを思い描く必要がある事、などが
石田さんの口から語られました。どちらかと言えば初心者向けの丁寧な解説です。

続いて今回の「新宿狂言」について。新宿狂言では、前に述べたような狂言の基本的なあり方をふまえ
た上で、このような(新宿狂言のような、という意味)表現方法も出来るのではないか、そしてそのような
いつもと違う環境に身を置いて、自分達にとっても刺激を得られるような機会である、というようなお話。
演目についてはまず「磁石」。物語の前半はストーリーがハッキリしているのですが、後半に入るといき
なり頭の中が「?」になる展開(笑)。突然異次元に飛んでしまうようなお話、との事。途中に謡が入るの
ですが、ここでは気持ちが高揚する様を表現しており、ストーリーの中では「死人を生き返らせよう」とす
る為に謡われるそうです。
続いて「彦市ばなし」。登場人物は3人ですが、3人ともヴァイタリティーに溢れた愛すべき人間(人間で
はない者もおりますが・笑)で、彼らの喋る八代弁が、狂言の抑揚のあるセリフ回しと良くマッチしている
との事。本来ならば無いハズの照明・映像・CGといった要素がふんだんに盛り込まれているけれども、
演じる側としては特にやり方が変わるような事は無いそうです。
普通なら楽屋に居るのは多くて7、8人程度なのだそうですが、この「彦市ばなし」のような演目をやると
なると、照明やCGのスタッフなどで総勢30名ぐらいが楽屋にひしめき合い、普段とは違った環境でお互
い刺激し合うのも楽しい経験である、とも仰っておられました。石田さん、本当に楽しそうで(笑)。
もちろん、このような演出が完全にベストである、というような考えでは無いので、「アンケートではただ
『面白かった!』というのだけではなく、『あんなのはいらない!』と思われたら正直に書いて下さいね」と
の事でした(笑)。
解説の最後に、石田さんによる『花の袖』という舞・謡いが演じられました。桜の花びらが散ってしまい、
「もう春も終わりなのだなぁ」と名残惜しく思う気持ちを題材にしたもの。黒紋付姿に、銀地に花(牡丹?)
模様の舞扇が映えて美しかったです♪萬斎氏の舞は切れ味鋭い!といった印象が強いですが、石田さ
んの舞は(こういう花を題材にした演目、という事もあるでしょうが)たおやかな感じが心地良かった!
照明の明るさがそのままだったのがちょっと残念でした。もうちょっと落としてくれると良かったんだけど。





【第一部】  狂言『磁石』 
          すっぱ:野村万作   田舎者:深田博治   宿屋:月崎晴夫   後見:時田光洋

   
    遠江国(とおとうみのくに=現在の静岡県磐田市)は見附の田舎者が都に上る途中、大津
    松本(比叡山東麓の地名)の市を見物していると、そこにすっぱ(いたずら者)が現れて言葉
    巧みに田舎者に近づき安心させ、宿屋に連れて行き、その同じ宿に宿泊する。実はこのすっ
    ぱ、裏で人買いの商売をしている宿屋の亭主にこの田舎者を売り飛ばそうと交渉しようとし
    ていた。それを盗み聞きしていた田舎者、その裏をかいてすっぱになりすまして、宿屋の亭
    主からまんまと金を掠め取って逃亡。それに気づいたすっぱは、亭主に太刀を借りて慌てて
    田舎者の跡を追い掛ける。追いついて太刀を振り上げると、なんと田舎者は大きく口を開け
    て太刀を呑み込もうとする。田舎者が言うには、自分の正体は磁石の精で、唐土の鉄は全
    て食べ尽くしてしまったので、流れ流れて日本にたどり着き、宿屋で金は手に入れたものの
    それもとうに食べてしまった、その太刀も食べさせろ、と。すっぱが慌てて太刀を納めようと
    すると「納められたら死んでしまう!」と磁石の精。すっぱが太刀を納めると本当に磁石の精
    はばったりと倒れて死んでしまう。すっぱが「喝々(かつかつ)の呪文(=死んだ人を生き返
    らせる呪文)」を唱えると、磁石の精はぱっと起き上がり、太刀を振り上げすっぱを追い込む。


演者登場の直前に、何故か「ゴーンゴーン」と鐘の音のような音が。昨年の「ケイジ君」のものとは違い
ますが、なんか妙な感じの不思議な音・・・。
万作師のすっぱが初見!これが何ともとぼけた味わいで面白い♪萬斎氏のすっぱは、年齢のせいもあ
るのか、いかにも胡散臭くて怪しげ(爆)なのですが、これが万作師にかかるといかにもなずる賢さがな
りをひそめ、人の良さそうな(もちろん腹の中は真っ黒ですが・笑)雰囲気になるから不思議。
田舎者が故郷の自宅の様子を事細かに喋り出すと、「うん、うん」と慈愛のこもった(笑)眼差しで相づち
を打ち、知ってるハズも無い田舎者の昔話(子供の頃、田舎者の両親が「将来息子は喧嘩っ早くなるだ
ろう」と言っていた、とか、自分が田舎者のおばさんに世話になった事がある、とか)を口から出任せでぬ
けぬけとまくし立てるんですが、ホンワリとした万作師の雰囲気で「ああ、これなら騙されるかなー」と、こ
ちらは思ってしまいます。
二人が意気投合して宿屋へ向かう道すがら、舞台背景の壁には十二支の方位磁石が白く大きく映し出
されていて、時間の経過と共に針が動く、という演出がなされていました。舞台上の万作師と深田さんに
見とれていると、いつの間にか針が動いてる(笑)。
宿屋に着いて、田舎者は疲れて足も洗わずに寝てしまいます。ここで、いままで好々爺(?)としていた
すっぱががらっと雰囲気を変えます。「むっふっふ、上手くいったぞ!」とばかりに人買い亭主に話をもち
かけますが・・・あらら、やっぱりちょっとヌケてたのね。前にも獲物に一度逃げられているそうで(笑)。
鳥目(ちょうもく=銅銭)三百疋で田舎者の値段がついて契約成立したのを、目が覚めた田舎者に全て
盗み聞きされてしまいます。契約成立で安心してグースカ眠ってしまっているところを、すっぱの声色を
使った田舎者が亭主を騙してまんまと鳥目三百疋をGET、騙したつもりが逆に騙されて(笑)。
目が覚めたら田舎者もお金もドロン。慌てふためく万作師・・・じゃなかったすっぱ(笑)のなんとも可愛い
ドタバタ振り。根は悪い人じゃ無いのかな〜♪
主人に太刀を借りて田舎者をおいかけるすっぱ、「つ、つかまえたぞおお!」とばかりに太刀を振り上げ
るのですが・・・ここからお話は急展開!振り上げた太刀に向かって「あああああ〜〜〜〜んっ!」と
大口を開ける田舎者(爆)!「ななな、なんだぁ??」とたまげるすっぱに「俺の正体は金属を喰らう磁石
の精だぁっ!」突然何を言い出すか田舎者。これが最初に石田さんが解説していた「?」の展開なのね。
深田さんの「あああああ〜〜〜〜んっ!」が、遠くから見ても強烈なんです(爆笑)。ぬうううっ、とすっぱ
の前に顔を伸ばしながら言うもんだから、可笑しいんだけれどなんか不気味・・・。
亭主から奪った金は食べてしまったのだが何だか具合が悪い、その太刀も喰わせろ!とすっぱににじり
寄るのですが、慌ててすっぱが太刀を鞘に納めようとするとヘナヘナヘナ〜〜。
「そうか!」とばかりにすっぱが太刀を鞘に納めると、哀れ磁石の精はバッタリ倒れご臨終(?)。すっぱ
がおっかなびっくり太刀で突いても起き上がりません。このままだと食べられてしまった鳥目三百疋も取
り返せないと思ったかすっぱ、喝々の呪文を唱えながら(ここで万作師の謡を堪能♪)、磁石の精の死体
(?)の上を左右にぴょんぴょん飛び跳ねる!この時の万作師の身の軽さに脱帽!!可愛い♪と言って
は失礼かも知れませんが、もうリズミカルに軽快に、ゴム飛び(古っ!)でもするかのように。
あううう・・・たしか既に古希を迎えられていたはず(感動)・・・。
ここで「んなことあるかいっ!」と生き返る(笑)磁石の精・・・じゃない田舎者。本気になってるすっぱの
背中をトン!と押すと、勢い余ってすっぱが前転(またもや身軽な万作師★)。太刀を面食らってるすっぱ
から取り上げて、追い掛けて行ってエンディング♪

いつもならば「世間知らずの田舎者と世間慣れしたすっぱ」という構図なんですが、今回はむしろその逆
で、ちょっとヌケてるすっぱの裏をかく田舎者、といったストーリーに、後半からがらりと変わるところがと
ても新鮮に感じました。そして何よりも、後半からいきなり「磁石の精」なんちゅー超常現象みたいなキャ
ラが出てきて、ぶっ飛んだ展開になってしまうところが、こちらの頭の中に混乱を招きます(苦笑)。
意外にしたたかな田舎者のヴァイタリティーと共に、今回の大注目点でした。
特別な演出は、背景の方位磁石だけ。シュールな内容とは対照的に、見た目は古典的な舞台だったと
思います。





【第二部】  狂言による『彦市ばなし』  木下順二・作   野村万作/野村萬斎・演出
          彦市:野村萬斎   天狗の子:高野和憲   殿様:石田幸雄
          笛:藤田次郎   太鼓:桜井均   後見:深田博治・野村良乍


15分ほどの休憩を挟んで、いよいよ始まります「彦市ばなし」!休憩中に暗転した舞台上で舞台装置の
セッティングが行われています。背景にはスクリーン、前方には第一部と同じ張り出し舞台、その後方に
は二段になった、白い林を思わせるようなセット。あまり広くない段差がついています。
木下順二作の、肥後の国(熊本県)の彦市にまつわる昔話をもとにした民話劇。新劇や歌舞伎の世界で
も演じられており、狂言様式では1955年に万作師らによって初演、それ以来繰り返し上演されている人
気曲であるとの事。「新宿狂言」では今回で3回目の上演。今回の目玉の一つはCG演出だとか。

さて客席が暗転してスクリーンには札幌の時計台のCGが映し出されます。日本紀行風のBGM(シンセ
だったかな?)と共に、時計台からすーっと後ろに引いて行く画面。どうやら北海道からどんどん景色が
南下していくらしい。日本各地の名勝地が次々とスクリーンに流れて行きます。富士山あり、京都の神社
仏閣あり、安芸の宮島の大鳥居あり・・・最後には阿蘇山にたどり着いて「彦市ばなし」のタイトルが♪
川の中からぴょこんと顔を出す河童が可愛い(笑)。CGと言っても、今流行の本物と見まごうようなタイプ
のモノでは無く、ちょうど絵本なんかを意識したようなシンプルで落ち着いた色合いのもの。リアルな3Dで
は無く、切り絵を思わせるデザインでした。「CGだからって、あんまり最近のTVゲームみたいなのだとイ
ヤだなー」と思っておりましたので、このオープニングで「掴みはOK!」という感じでした(笑)。

スクリーンは木の枝のCGにチェンジ。舞台向かって左から、釣り竿を持ち魚籠を腰にぶら下げて、萬斎
彦市登場!後ろのスクリーンにはゆさゆさ揺れる木の枝。どうやら天狗の子が潜んでいるらしい。天狗
の子は隠れ蓑を着ているので姿が見えません。「えいえい!やーっ!」と声だけするのを聴いた彦市、
その隠れ蓑が欲しくてたまらなくなり、騙して奪い取ろうと計画を立てます。
この彦市どん、かなり自分の悪知恵に自信があるようで(笑)、その辺の悪乗り振りを萬斎氏が大きな演
技で見せてくれます。
持っていた釣り竿を望遠鏡の様に目に当てて「おおおー!!!見える見える!」と思いっきりオーバー
アクションで騒ぎ立てていると、いったい何事かと天狗の子がちろちろと顔を出す。スクリーンには彦市
が見ている(振りをしている・笑)景色が丸いくり貫き画面で(ちょうど望遠鏡を覗いている感じですね)映
し出されます。まずは近場で「西郷どん&噴火する阿蘇山」。何故西郷どんの頭にハイビスカスが(爆)。
続いて(いくら何でもそこまで見えるかって)両国(?)の相撲風景。「おーーー!西が勝ったー!東が負
けたー!いや今度は東が勝ったー!」とこれまた大騒ぎ。我慢しきれなくなった天狗の子、遂に彦市の
目の前に姿を現してしまいます。「彦市どん、その遠眼鏡、ちょっくら貸してくれ!」
ここで萬斎彦市、「しめしめ、引っかかった」とにんまり♪これは大事な宝物だから、貸すかわりにそっち
の隠れ蓑をこっちに貸してくれ、と予定通り交換条件を出します。困った天狗の子、「これを貸したらお父
ちゃんにおこられる」と拒否したら「そんじゃー貸せないなー!」といじめっ子魂炸裂(爆)。なんと「いじめ
っ子」が似合うんだこのお方(笑)。困りに困った天狗の子、遂に彦市の要求に応えて隠れ蓑を渡してし
まいます。で、釣り竿借りたところで何にも見えないのが当たり前。「彦市どん、見えないよ!」と言っても
遅かった!既に彦市はまんまと騙し取った隠れ蓑を羽織って、もはや天狗の子の目には見えません。
「うわーーーん!お父ちゃんに言いつけてやるうううう!」とボロ泣きで逃げ帰って行く天狗の子。高野さ
ん、ハッキリ言ってピッタリです子天狗(大笑)!小柄で、体の回転が速くて小気味良い!面を被っての
発声ですが、こちらに良く通って聞こえました。ちょっと「いじめられっ子風味」も似合ってたりして(爆)。

さて計画通り隠れ蓑を手に入れた彦市ですが、さすがに親父天狗の復讐は怖い。釣りでもしながら対策
を考えようと、舞台前方中央にどっかと腰を下ろして釣り竿をヒュンと鳴らします(これが後ろの方の客席
まで良く聞こえました)。
彦市に当たっていたスポットライトが消え、後ろのスクリーンにはお城のCGが。セットの上には石田殿様
登場!い・・・田舎殿様(失礼!)これまた似合いすぎ♪庶民の生活振りは自身の目で確認しないと気が
済まない行動派。今夜は視察に出かけるのに、蔵から見つかった天狗の面を着けて行こうと決めます。
お忍びのつもりなんでしょうけれど・・・かえって怪しすぎ(笑)。それでも殿様はご満悦♪

川に差しかかったところで、なかなか魚がヒットしない彦市に出っくわします。天狗の面を見た彦市、いよ
いよ親父天狗が復讐に来たと思ってビビるビビる!!「ひえええええっ!お許し下さいいい!隠れ蓑は
お返し致しますううう!」とまあ、さっきまでのいじめっ子振りはどこへやら。米つきバッタのように這いつ
くばって謝ってます(苦笑)。殿様がいくら「天狗ではないぞ!」言っても耳に入らない(笑)。
やっとこさ殿様だと分かって彦市、態度が豹変(爆)。「お前が釣りをしているところを眺めていたい」と言
う殿様がうざったくて仕方ありません。魚を釣り上げるまで帰らない、という殿様に口からでまかせ「魚で
はなく河童を釣ろうとしてるんです」これで気味悪がって殿様帰るかと思いきや、「ならば彦市が河童を
釣るところが見たい!」殿様、決して悪気は無いんです(苦笑)。庶民と共に日々を共有したい人情派。
それでも殿様を追っ払おうと彦市「河童を釣るには鯨の肉が必要」。これなら無理と退散するかと思った
ら殿様「鯨の肉なら蔵の中にごっそりとあるぞよ♪」。このあたりの萬斎彦市と石田殿様の漫才風(笑)
掛け合いの絶妙な間が最高です!!進退窮まったかと思われた彦市、ここで持ち前の悪知恵思考回路
がフル回転。明日の夜、鯨の肉を持ってきてもらう約束を取り付け、鯨の肉さえあれば河童は釣れたも
同然だから、ご褒美の前払いと称して殿様が持っていた天狗の面をまんまとGET。

さて次の夜、殿様は律儀に鯨の肉を引っ張って登場。こ・・・この鯨ちゃんが(爆笑)・・・もう出てきた瞬間
場内大笑い!可愛いの可笑しいのって・・・ミニチュアです♪
いよいよ「河童を釣りますよ!」と、そのそぶりだけ勇ましい彦市、殿様に鯨の肉を斬って渡してくれるよ
う頼みますが、殿様が刀を振りかざしてスパッと斬って・・・肉を割る時に音が「ベリッ!」。思いっきりマジ
ック・テープじゃん(爆)!ただもう石田殿様の仕草が可笑しくて可笑しくて、わざとその「ベリッ」とひっぺ
がすのをオーバーに強調するんですよね。「マジック・テープ使ってますよ〜♪」とネタバレ笑いを誘って
くれます(笑)。で、彦市は彦市で、「河童を釣る時には、目を開けても声を出してもいけません!」と、殿
様にそう要求して(もちろんデタラメ)こっそりともらった鯨の肉を袋の中に入れてしまい、自分は空の釣り
糸を川に垂れて河童を釣るふりをします。なかなか釣れずしびれを切らした殿様が思わず「彦市まだか」
と声を出してしまうと、彦市突然伸び上がって「ぎゃーーーーーっっ!今釣れかかったのにいいいい!殿
様が声を出すから河童が餌だけ取って逃げちゃったじゃないですかああああ!」と大嘘三昧(爆)。
ここでの萬斎氏と石田さん、もうどうしてここまで息がドンピシャ合うんだろう、と感心してしまいました。
セリフのタイミング、ボケとツッコミ(?)のテンポが素晴らしくて、ただもう二人で喋ってるだけで可笑しく
てしょうがない、というほどなんです。やはりゴールデン・コンビ♪♪

それを繰り返して、結局全ての鯨の肉を殿様からだまし取ってしまうペテン師彦市。殿様が鯨の肉を切り
取る時に、一度だけ眠狂四郎の円月殺法のアクションが出ました(笑)。石田さんも遊び心全開♪
彦市の計画としては、隠れ蓑は自宅に隠しておいて、もし親父天狗にでっくわしてしまったら「簑は売って
しまいました」と言ってお詫びに鯨の肉を献上、殿様には「河童は釣れたのだけど、途中で逃げられてし
まった」と、天狗の面を返しながら詫びれば良い、というもの。ここまで悪知恵働かせてました彦市(笑)。
ところがここで思いも寄らぬアクシデント!ちょっとしたスキに忍び寄った天狗の子が、鯨の肉がいっぱい
入った袋に隠れ蓑が入っていると思いこみ、袋をかっさらっていってしまいます。

さあ困った彦市、悪いことは重なるもので、家に帰ると女房が「ガラクタ」だと思って隠れ蓑を焼いて処分
してしまっていた!彦市、一瞬真っ青になりますが、そこは南国の人間のヴァイタリティー、隠れ蓑の灰を
体に塗りたくって姿を消してしまいます。透明人間になって何をするのかと思いきや、なんと酒蔵に行って
酒を盗み飲みしようという魂胆。彦市の衣装は肩衣を取った状態で「消えている」のを表しているのです
が、これがどうも「半分見えている」ように感じてしまうのが更に笑いを誘ってしまうのです。彦市が「ほれ
ほれ、どうですか完全に消えてるでしょう!」と客席に向かって誇示するからなおの事(笑)。

ここでまたもやスクリーンを使った楽しい演出。「まちがいの狂言」でも使った、シルエットを映すスクリー
ン。彦市が酒蔵に忍び込んで次から次へと酒を飲んでいくのですが、最初は遠目で小さいシルエットだっ
たのが、少しずつ少しずつスクリーンに寄っていって・・・それにつれてシルエットも大きくなります。大きく
なるのはシルエットだけではありません。彦市が手にした杯も、最初は小さなものだったのが、彦市が大
きくなるにつれてどんぶり(?)やらひしゃくやら・・・最後は大きなシルエット彦市が酒樽ごと酒をあおって
しまう始末。極限まで大きくなったところで急に「あうあうあう〜〜〜〜・・・」と奇声を発しながら(笑)小さ
くなってしまうシルエットに会場爆笑!

   

さて、しこたま酒を盗み飲みした彦市は当然ベロンベロン。「ござる乃座」の泥酔萬斎再び(笑)。川まで戻
って来て河原でゴロンと横になってしまいます。ここで前方の張り出し舞台には照明で波模様が映し
出されます。薄いオレンジ色の様に見えましたが、水面がゆったりと揺れている動きが見えて大変綺麗で
した。泥酔彦市は河原に見立てたセットの上で寝そべっています。隠れ蓑燃やされちゃったのに、こんな
にノンビリしてて良いのでしょうか彦市?この辺のず太さがおおらかと言うか。
そこに突然天狗の子が登場、慌てた彦市、ドボンと川に飛び込みます。一度は何とかやり過ごしますが、
あら?もしかして水に濡れて、体に塗った灰は?川から上がろうとする彦市、平泳ぎ(爆)で川岸へ。
川に見立てた舞台の上を「ずりっ、ずりっ」と泳いでいきます。これが何とも滑稽なアクション(笑)。
再び見つかりそうになってまた川へドボン。今度は背泳ぎ(大笑)。思ったより背中が良く滑っていました。
完全に灰が水に流れてしまった彦市、遂に天狗の子に見つかってしまい、天狗の子も川に飛び込んでの
水中鬼ごっこ開始!!

そこをたまたま通りかかった殿様、「おお!彦市め、河童を捕まえておるのだな!」と勘違い、「わしも手
伝うぞよ!」とこちらも川へドボン!「彦市←天狗の子←殿様」という構図の水中鬼ごっこはますます激
しくなってきます。舞台全体を使って3人が浮き沈みを繰り返しながら踊るように流れていきます(笑)。
舞台向かって左に退場していくのですが、ここで3人、横一列に並んで噂の「シンクロナイズド・スイミン
グ」ダンス!分かっていた事とは言え、実際にこのダンスを見てしまうとお腹の皮がよじれました・・・。
そのまま3人は踊りながら退場、会場はやんややんやの大喝采でございました。
背景のスクリーンには、追いかけっこをしながら川を流れていく3人の切り絵・影絵風のCG。これが(黒
いシルエットなんですが)3人に良く似てるんです(笑)。それを、木の上に登って「アホだな〜」とでも思
っているかのように眺めている河童♪こっちを向いて「ケケケッ」と笑っておりました。

ここからはカーテン・コール。彦市・天狗の子・殿様の順で舞台左からシンクロナイズド・スイミングアク
ションで登場。そのまま舞台右に消えていくと、背景のスクリーンにはなんと金魚鉢の中で泳ぐ3人!
その金魚鉢がパーンと割れると、舞台天井から銀のラメがパラパラパラ〜♪そこに彦市・天狗の子・殿
様が再び舞台に飛び出して来てエンディングとあいなりました。会場は割れんばかりの大拍手でした。

最初から最後まで、日本の民話の世界にどっぷり浸かれる演出でした。舞台を観ていて一番感じたの
は、舞台全体の色合い(セットも照明も)の優しさと美しさ。CGや照明といった無機質なものに暖かみ
があったと思います。それと物語の展開のテンポの良さ。次から次へと愉快な場面が観られて全く飽き
させない。CGや照明もふんだんに使われていましたが、決して押しつけがましく無く、物語の一部とし
て自然に目に入ってきます。舞台の作りと背景のスクリーンが、ちょうど「飛び出す絵本」のように見え
て楽しかったです♪演者の方達もかなり演じ慣れている感じで、さすが何度も上演されているだけあっ
て、錬れているなあ、と思いました。

子供達にも見せたい、と思いましたね。「子供だまし」という事ではなく(むしろ子供は面白いモノに対す
る目はシビアです)子供達にも充分アピール出来る作品なので、(毎度しつこいようですが)映像化して
多くの人達の目に触れて欲しいなぁ、と感じました。教材でも良いかな(笑)。

今回の公式。「野村萬斎=彦市=年齢不詳」。