全労済ホール/スペースゼロ 15周年記念

新宿狂言 vol.11 〜花のもとにつどう〜
スーパーバイザー/野村萬斎

2004年4月17日(土) 13:00〜  於:全労済ホール/スペースゼロ

■解説:野村萬斎

■第一部  狂言『八句連歌(はちくれんが)』
     貧者:野村万作   何某:野村万之介   後見:高野和憲

■第二部  狂言『花折(はなおり)』
     新発意(しんぽち):野村萬斎  住持:野村万之介
     参詣人:石田幸雄・高野和憲・竹山悠樹・石田淡朗・時田光洋
     後見:野村良乍

見事に晴れて暑いくらいの新宿で、"真昼の花見"に行って参りました〜。お会い出来
たのは薫風さん・lumaさん・ムラさん・アンさん・snoopyさん・・・お疲れ様でした♪
特にお昼ご飯から終演後の"花見二次会(爆)"までお付き合いいただいた方々、重ね
てお疲れ様でした(爆笑)〜♪プレもアフターもまあ(自粛)。
開場時間ちょうどあたりにスペースゼロ前に到着。ふと気が付くと大通りの方から万之
介師が私服でいらっしゃいました!あれ?・・・開演まであと30分ぐらいなのになぁ??
・・・悠々と私達の横を通り過ぎて行かれる万之介師・・・。



■解説

舞台は向かって左に橋掛かりがしつらえてあり、むかって右側の床には白い玉砂利が
シートに敷き詰めてあって、家の外(庭?)である事を表していると思われます。
舞台右手より萬斎氏、黒紋付袴姿で左手に今回のパンフレットを持って登場。舞台中
央にて「・・・こんにちは・・・」。なんか妙〜〜〜に低い声(苦笑)。「まさかご機嫌斜め?
」と一瞬危惧しましたがすぐに満面の笑みでトーク開始(ホッ)。

今回で11回目を迎える「新宿狂言」ですが、萬斎氏より「11回ぜ〜んぶ観た人!」と、
恒例の挙手アンケート。さすがに一人もいませんでしたが、萬斎氏曰く「書いていただい
たアンケートに中には11回全部ご覧になった方がいました」との事(驚)。
通常の能舞台と違って「新宿狂言」はホールの舞台を使用する為、空間を区切るポイ
ントを示す必要がある。また、能舞台は木で出来ているので自然の空気を感じる事が
出来るが、ここは人工的なリノリウム床なので、硬質なところに自然の雰囲気を加える
為に照明や音響効果を利用します。観客に情景を分かってもらうように、補足の演出を
するという事。例えば以前の「新宿狂言」では、『月見座頭』でバックのスクリーンに大き
な月を映し出す演出をしたそうです。

続いて『八句連歌』の解説に。
前回の『彦市』に比べるとシンプルな構成に仕上げたとの事。"花"を主題にした演目で
すが、狂言で"花"と言えば桜の事。ここで少々脱線話(笑)。今年も萬斎氏は「夜桜能」
に出演されましたが、昨年の「夜桜能」は桜の散るのが早すぎて、当日は"葉桜能"にな
ってしまった(笑)。青々とした桜の葉にピンク色のライトを当てた演出をしたのですが、
さながらイロモノの様を呈していたそうです("イロモノ"言われたらコチラもいろいろ想像
してしまいますが・爆)。
連歌はいわば"歌のしりとり"のようなもの。誰かが一首詠んだらその内容に関連づけ
る様に歌を続けていく。今で言えばインターネットのチャットのようです、と萬斎氏(笑)。
「一行書き込んだらそれに反応してまた誰かが一行・・・」ま、確かにそうですが(笑)。
その比喩聞いていろんな意味でちょっとドキドキしてしまいました(こら)。
狂言の中でも他に、連歌を題材にしたものでは『連歌盗人』があります。連歌をしたい
が為に盗みまで働いてしまう男の話。それほど連歌は中世日本に於いて浸透していた
という事でしょうか。

ここで『八句連歌』の登場人物、貧者と何某がふたりの間の借金問題をめぐってかわす
連歌の事に関するいくつかの解説が。

※貧者の発句「花盛り御免あれかし・・・」の「御免あれかし」は「ごめんなれかし」と発音
  します。「"御免"の"ん"と、"あれかし"の"あ"がリエゾンするんですねぇ〜♪」
※何某の脇句「櫻になせや・・・」ここは「櫻に為せや・・・」という漢字になります。パンフ
  の表示が平仮名なので「・・・ちょっと分かり難いと思いましたので」。
※貧者の七句「名のたつに使な告げそ忍び妻」。「"な・・・そ"の構文で、"〜するな"とい
  う否定を表す構文ですよね〜ハイ、皆さん古文の授業でやりましたよね〜♪♪」・・・
  妙に嬉しそうだな(笑)。

その他にも台詞の発音でいくつか決まり事が。「今日は(こんにちは)」は「こんにった」
に、「秘術を尽くして」は「ひじゅっとつくして」という風に、前で挙げたリエゾンを起こすも
のがあるそうです。「新宿狂言」ゼミ・古文担当、萬斎先生でした(笑)。

ここで『八句連歌』のあらすじが説明されますが、前出の"貧者と何某の連歌"は、歌の
中に二人の心情が織り込まれており、表の意味と裏の意味を同時に持っている。借金
に関する二人の巧みな駆け引きであり、単純にただ「金返せ!」「ごめん!」というもの
では無いという事。洒落た高度な問答である点がこの演目の最大の魅力です。
また、心和むハズの桜の花が、貧者の目にはどう映っているのか?かの世阿弥は「花
は見る者の鏡」と言われたそうですが、この『八句連歌』でも、観客は貧者の目を通して
桜の花を見る形になります。美しい花であっても、借金を抱える貧者にとってはひんや
りと冷たい思いが胸に湧く事でしょう。まさに"花冷え"か(笑)?
ただ、貧者といっても心までは卑しく無い、「清貧」という表現が合っている男ですから、
連歌を詠む姿も様になるのか。貧しくても心豊かであるという事です。

続いて『花折』の解説。ここで萬斎氏が演じるのは新発意(しんぽち)。余談ですが「アン
ケートの中でこの新発意を"新発見"と書かれた方がいらっしゃいました!」・・・これに
は会場爆笑!!"新発見"・・・分からないでもない(大笑)。
しっとりとした『八句連歌』とうって変わって、『花折』は小舞と謡が満載のレビューっぽい
雰囲気。レビューというかどんちゃん騒ぎと言うか(笑)。
物語の中の宴会に出て来る小舞は5つ。狂言師が初めて習う(ユウ君も立派に舞いま
したね♪)「花の袖」、7歳の女の子が"男が欲しい!"と言う(なんちゅー解説じゃ)「七
つ子」(ココで萬斎氏、妙に「男が欲しい!」を強調して発音、ざわざわと笑う客席を見回
してほくそ笑んでおられたような・苦笑)、遊女の艶っぽい語り「掛川」、「古山節」(←コ
コのみ解説聴き取れず申し訳ない!)、動きの速い「道明寺」・・・それぞれ賑やかに舞
われるそうです。



■『八句連歌』

     貧しい男が、以前連歌を共にする友人に借金をしたのを返せずにいる事
     を気に病み、せめて一言謝罪の言葉だけでも言っておこうと出かけて行く。
     友人は「またアイツは借金に来たのか」と居留守を使って会おうとしないが
     男が庭の花を見てお詫びの気持ちを歌に詠み込むのを聞いて思い直し、
     帰ろうとした男を呼び戻す。二人は借金返済の駆け引きを巧みに言葉に
     織り込みながら連歌をしていくが、やはり返せないと困り果てた男の連歌
     の素晴らしさに免じ、友人は借金を帳消しにしてやる。


萬斎氏解説→退場の直後、舞台・客席とも一旦暗転、シンセサイザーのゆったりとした
響きと共に舞台正面後方の幕の中央が上がります。幕の中には・・・見事な一本の枝
垂れ桜!時折はらはらと花びらが落ちる様も言うこと無し♪舞台全体にはややミント・
グリーンがかったスカイブルーの照明が。ブルーと桜の上品なピンクのコントラストが素
晴らしい(悦)・・・。昨年の『彦市』の時も色彩感覚の見事さに感動しただけに、今回も
そのあたり注目しておりましたが満足満足♪

左橋掛かりより万作貧者(・・・この記述の仕方どうも・苦笑)登場。何某に金を借りっぱ
なしである事を気に病んで、これから彼の家を訪問し詫びだけでも入れておこうと、何
某の家へ向かいます。
続いて舞台向かって右より万之介何某登場。そこへ貧者がちょうど到着。「アレは万作
だ(ここで客席クスクス笑い)・・・どうせ借金でもしに来たのだろうから居留守を使って
やろう」と、扇を顔の横に広げて座り"留守ポーズ"。
家の外から万作貧者「万之介どのはいらっしゃるか?」。万之介何某「留守でござる」。
ガッカリとした貧者「留守なら仕方ない・・・そのうちまた来るからと万之介殿に伝えて下
され」と言い残し、橋掛かりの方向にトボトボと去って行きます。

この橋掛かりが何某の家の中庭という設定。橋掛かり上で"中庭"に咲く見事な桜を立
ち止まって眺める貧者。「おお!咲いた咲いた!」と喜ぶのもつかの間、「・・・昔は良く
連歌をやって遊んだが、今は生活が苦しくて、いつ桜が咲いたのか散ったのか、それさ
えも生活に追われて分からなくなってしまった・・・」しんみりと肩を落とす貧者。

しかし、心の底まで枯れ果ててはいなかった貧者、中庭の桜を眺めて一首浮かんだ模
様!その歌を何某へのお詫びの代わりにしようと、もう一度何某の家に戻ります。

「花盛り 御免あれかし 松の風」(花が盛りの今は、花を散らさぬよう松風よ吹くなよ)
【裏の意味:借金の返済を、今少し待っていただけませんか?】

「我ながら良くできた♪」とご満悦の貧者、歌を何某に伝えるよう言付けるとまた帰路に
着こうとします。留守のふりをしていた何某、貧者に連歌を持ちかけられたと知って「な
らば連歌には付き合ってやろうか」と、貧者に声をかける事にします。
ここで万之介何某、立ち上がると舞台後方へ移動・・・帰ろうとする万作貧者の後ろに
回って先回りし橋掛かり側へ。いかにも今しがた帰ってきたような振りをして出会った貧
者にニコニコと挨拶します(笑)。万之介師、しら〜っと先回りする姿が実に可笑しい!

貧者を自宅に迎え入れた何某、さっそく先程もらった貧者の発句にあれこれと口出し。
「どうも"御免あれかし"というのが耳に障る!そこを変えたらどうかね?」
貧者にしてみればこの"御免あれかし"が最も重要な箇所(笑)。「返済もうちょっと待っ
て下さいよぉ」という心の叫び(?)が込められているワケですから。もちろん何某はソ
レを承知で文句を言っているワケです。借金は返して欲しいし(笑)。貧者は貧者で「こ
の"御免あれかし"というのが良いと自負しておるのですが・・・」と抵抗。

ここで舞台後方の桜の木に綺麗な演出が。木の前に細かい網状のスクリーンが張ら
れており、そこに草書体で貧者の詠んだ発句がふんわりと浮かび上がります。これ以
降、二人が連歌を詠み上げるたびに、スクリーンに次々と句が浮かび上がるという趣
向・・・舞台中央で連歌を続けるお二人の姿と相まってなかなかの眺め♪

続いて今度は何某が脇句を詠み上げます。

「櫻になせや雨の浮き雲」(あの雨雲を桜に変えて欲しいものだなぁ)
【裏の意味:早く借金を返して欲しいものだ】

すると今度は貧者が文句!「"なせや"というのはいかがなものか?」・・・もちろん今
はとてもとてもお金を返せる状態ではありません。そこを見透かして何某「この"なせ
や"というところが実に良いのだが」と強調します。
更に二人は三句、四句・・・八句まで互いに文句をつけあいながら(苦笑)、連歌に「借
金返せ!」「いやもうちょっと待て!」の心情を密かに織り込んで行きます。見た目(聞
いた目?)は花鳥風月を題材にした風情のある恋の連歌なのですが、その裏は借金を
巡る丁々発止の掛け合い。優雅さと可笑しさが、ベテランお二人の円熟の間合いで耳
に心地よく展開していきます♪

七句目で貧者が「借金をしている事は、噂になってしまうと困るので言いふらさないで欲
しい」という裏の意味を持つ句を詠むと何某、八句目で・・・
「餘り慕えば文を取らする」(あまりに恋い慕うので手紙をあげましょう)。
素晴らしい連歌を次々と送り出す貧者を許してあげようと思います。貧者の前に一通の
書状を差し出すと貧者「・・・これは誰の書状なのですか??」。

何某「これはお前の借用書だ!お前との連歌を充分楽しめたので借金は無かった事に
して許してあげよう!」。生真面目な貧者、一度はその申し入れを丁重に断りますが、
「じゃいらない?」と言われ慌てて借用書を返してもらう(笑)。
借金をチャラにしてもらえた貧者、大変喜んで借用書を扇に見立てて舞い謡います。ま
たもや拝見出来ました万作師の舞!貧者と言えども連歌をたしなむ教養人、その優雅
さに(短い舞でしたが)しばし見とれる(笑)。バックの桜の木も更に鮮やかにライト・アッ
プ。
舞い終わった貧者は左へ、何某は右方向に別れて退場。はらはらと花びらを散らすバ
ックの桜の美しさがしっとりとした余韻を残してくれています。
借金に悩む貧者が眺めた桜の花は最初ヒンヤリと"花冷え"でしたが、連歌の優雅さと
最終的には借金を許してくれた何某のお陰で、暖かなピンクに見えてきたかな?



■『花折』

     住持は新発意(しんぽち)に「寺の庭の桜が盛りだが、他人が庭に入って
     来て庭を荒らされては困るので、誰も入って来られないよう番をしていな
     さい」と言いつける。案の定花見の客がやって来て、一度は断る新発意だ
     が、垣根越しに桜を眺めながら勝手に酒盛りを始めてしまった花見客達の
     姿を見てガマンが出来なくなり、自分に酒を一杯振る舞ってくれた者だけ
     を中に入れようとする。結局全員寺の中に入られてしまった新発意、やむ
     を得ず中での花見を許し、もともと酒好きなので花見客の酒宴に加わる。
     機嫌良く舞い謡う新発意、泥酔して桜の枝を折り、帰路につこうとする花
     見客達一人一人に枝を土産代わりに分け与えてしまう。新発意一人で眠
     りこけているところに住持帰宅、言いつけを破った新発意を追い込む。


休憩の後、舞台&客席は再び暗転、「ゴ〜ン・・・」という鐘の音と共にゆっくりと照明が
明るくなっていくと、舞台向かって右には一本の桜の木、舞台と橋掛かりの境目には竹
二本で門(?)が作られています。門柱に見立てた竹に、小さな桜の枝が挿してあるの
がちょっとオシャレ♪舞台正面奥には『八句連歌』の時と同じように枝垂れ桜がありま
すが、幹の部分が無くなっていて宙に浮いたようになっているのが幻想的。大河ドラマ
『花の乱』のオープニングを思い出してしまった(笑)。

舞台右後方より万之介住持&萬斎新発意(しんぽち。以下"ぽち"と記述・笑)連れだっ
て登場。萬斎ぽちの綺麗さ(うっとり♪)は言うまでもありませんが、墨染めの衣姿の万
之介住持のすっとした立ち姿にも思わず「おおっ?!」っと(爆)。
寺の庭には桜が見事に咲いており、これから出かける予定の住持、ぽちに「花に釣ら
れてやって来た者に庭を荒らされては困るので、私が留守にする間は誰も入って来ら
れないよう見張りをしていなさい」と言いつけます。ぽち、言われた通りに門の扉をしっ
かり閉め、舞台右に座って待機します。

案の定、橋掛かりからゾロゾロと登場したのは、寺の桜の見事さに惹かれてやって来
た花見客御一行様総勢5名(笑)。リーダー格の石田さん、門越しにぽちに声をかけま
す。「見事な桜を見せてはもらえぬでしょうか?」ぽち、ここは言いつけを守って「花見
客はお断り!」とピシっと拒絶。「遠くからせっかく来たのだから」と食い下がるリーダー
に対し「住持が留守だからダメ!」と、門をしっかり閉めてしまいます。

一旦は引き下がった御一行様ですが、これで諦める気は毛頭無し。門前(ここでは橋
掛かりの上)に勝手に陣取って、塀越しに見える寺の桜を肴に勝手に酒盛りを始めてし
まいます。リーダー自ら仲間達に次々と酒を振る舞い、酒宴は一気に盛り上がる!
とはいえ、ここは橋掛かりの上・・・ちょっと窮屈そうでしたねぇ(苦笑)。実際の能楽堂の
橋掛かりより幅が狭いのかなぁとも思ったのですが。私はちょっと気が付かなかったの
ですが、狭いところで長袴が上手くさばけず、つまづきかけてたお方がいたそうな(あら
ら)・・・。それでも酒盛りは実に楽しそうでしたけどね(笑)。わたくし今回、初めて時田
氏の本業舞台での台詞聴きました!!緊張の所為かちょっと声がうわずった感もあり
ましたが立ち姿はなかなか堂々たるモノ。一門の中では長身の方なので見栄えも悪く
ない。今後期待大でございます〜♪がんばれ!・・・坊主頭の頃とは大違い(笑)。

門の外で盛り上がる声を聞いたぽち、何事かと思って外を見ると門前では今や宴たけ
なわ。慌てて「桜を見て酒盛りなどだめだ!」と叫んでも「外から見てるのだから文句あ
るまい!」と切り替えされて反論出来ず(苦笑)。もともと酒好きの生臭ぽち(爆)ですか
ら、この酒宴の様子を眺めていて我慢出来るはずがない。「庭の桜が酒を飲みたがっ
ているので一杯振る舞ってくれれば考えるが」と声をかけてしまいます。むっちゃくちゃ
なウソだなぁ(苦笑)。「花が酒を飲みたがるものか」とあきれ顔のリーダーですが、門越
しにぽちに酒を渡す。もちろんぽち、自分でごくごくと飲み干す!今日も良い飲みっぷり
だ萬斎ぽち(笑)♪さあ、一度酒を口にしてしまったらもう止まらない。何とか酒を貰おう
と「全員はダメだが、自分に酒を振る舞ってくれた者一人だけならこちらに入ってもいい
ぞ♪」と言い出します。そこはそんな約束など守ろうはずがない花見客達、リーダーだ
け入れようと門を無防備に開けたぽちを尻目にどどどどどーっと一気に全員寺の中に
なだれこむ!「ななななな、なんなんだ〜!」と慌てふためくぽちが情けないやらカワイ
イやら(悦)。どっかりと寺の中に腰を落ち着ける御一行様(笑)。

「こうなっちゃったらもうどーでもいいやー」と諦めたぽち(・・・っていうか、結局こうなっ
て欲しかったのよね実は・笑)、御一行様と一緒に(念願の)酒盛りを始めます。杯に次
々と酒が注がれ一同飲むわ飲むわ。心地よく酒が回ってお約束の舞タイム突入!まず
いの一番に竹山さんが立ち上がり「花の袖」を披露。続いて高野さんの「七つ子」・・・ま
たもや高野さんの朗々と通る声にしばし耽溺。次には淡朗クンの「掛川」。留学を終え
て再び舞台に戻って来た淡ちゃん、いや〜雰囲気変わったなぁ!

順番から行けば次は時田氏・・・見てる方がドキドキドキ(爆)・・・と思ったら次はぽちに
行きました(大笑)。短めの「古山節」を披露するぽち、舞い終わると花見客が「今のは
ちょっと短すぎたからもうひとさし舞って下さい!」とアンコール。結局時田氏が舞う瞬間
は無かったのですが(ちょっと残念)・・・酒宴が進むにつれてどんどん表情が柔和にな
っていく時田氏、しっかりと舞台に溶け込んでおられました(微妙に最近時田氏贔屓で
すあしからず〜)。

「もっと長い舞を!」と催促されたぽち、がらりと変わってアップ・テンポの「道明寺」を披
露。激しい動きの舞のキレが抜群♪見とれているとあらららら・・・急に動いたのでアル
コールが一気に血管に回ったかぽち、左右前後にフラフラフラ。舞を披露するつもりが
千鳥足を披露(苦笑)。宴会仲間を置き去りに舞台ど真ん中に倒れ込み爆睡〜。
この辺りで照明が赤っぽく変化、夕焼け色に舞台が染まります(キレイ〜)。そろそろ酒
宴もお開き、散々楽しんだ花見客御一行様、ぽちにいとまごいを言うとぽち起き上がり
「それならば何かおみやげを」と、舞台右の桜の木に(まだ千鳥足で・笑)寄っていく。
何と、桜の枝を折って花見客一人一人に渡してしまいます。"折る"と言っても、正確に
は枝を"引っこ抜いて"ました(笑)。数日間公演が続くので、使い回すために"すぽん"
と枝の抜けるセットを用意してたんでしょうね。無論"ばきっ!"と折っちゃった方が気持
ちいいのは当然ですが(笑)。枝を引き抜くたびにぽちの手元からはらはらと桜の花び
らが舞い落ちるのも、バックの夕焼けと相まってなかなかの風情。

花見客御一行様、肩に桜の枝を担いで並んで橋掛かりに退場。ぽちはぽちで、再び舞
台中央で爆睡開始。更に夕暮れの色は濃くなり烏の「カァ〜」という声が(笑)。夕日を
浴びて眠りこけるぽちの元に、いよいよ出かけていた住持が戻って来ます。
門は開けっ放し、庭の中は足跡だらけ・・・驚いた住持、寝入っているぽちを発見すると
声をかけ顔を近づけて・・・「酒臭ぇ〜〜!!」鼻を衣の袖で覆って顔をしかめる住持。
ぽち、住持にたたき起こされると何を勘違いしたのか「まだ桜の枝が欲しいのか?」と、
住持にも枝を折って与えてしまいます(をいをい・・・)。
「何やっとったんじゃお前ーーー!」と怒り心頭に発した住持、手を振り上げてぽちを追
いこみます。まだ酒の抜けきっていないぽち「ご許されませご許されませ〜」とフラフラ
橋掛かりに逃亡。客席大笑いの拍手でございました〜。

もうちょっとぽちに付き合って"飲みたかった"かも(笑)。



兎にも角にも花盛り・桜満開の華やかな舞台でした。『八句連歌』では万作師・万之介
師御大お二人の円熟の演技で、その優雅さ・優しさが殊更光って見えました。後方の
枝垂れ桜とスクリーンに映し出される風雅な書体、その前でゆったりと(お互いに腹の
中を探りながら・笑)連歌を交わすお二人の姿は一幅の名画でも見るよう。「まず美しさ
ありき」という万作師の言葉を思い起こす場面でした。昨年の「よこはま」で『文蔵』を拝
見した時にも感じましたが、ベテランのお二人の気負いの無い(ちょっとユルいところが
また良い♪)ふんわりとした可笑しさが春の暖かさにピッタリでした。
変わって『花折』では若手中心の元気の良さが最大の魅力!「本当に一杯ひっかけて
きてから舞台に立ってるんじゃないか?」と勘ぐってしまうほどの楽しい酒宴。ベテラン
はベテランの、若手は若手の良さを最大限に生かした演目だったと思います。そこの
中心に一本通っている柱はやはり「美しさがあってこその楽しさ」。万作家の方向性が
しっかりと示されている素晴らしい"花の宴"でございました♪♪



万作家一門の皆さんに散々"酔わされ"て・・・いやはや"二次会"がエライ事に・・・。
ここでは書けません(爆)♪