新宿狂言Vol.12
   "男と女〜道行"♀♂

2005年4月16日(土)13:00〜 
於:全労済ホール/スペース・ゼロ




■解説 深田博治

■狂言『清水座頭』
   座頭:野村萬斎 瞽女:石田幸雄 後見:月崎晴夫

■狂言『鈍太郎』
   鈍太郎:野村万之介 下京の妻:深田博治 
   上京の女:竹山悠樹 後見:野村良乍

■狂言『鬼の継子』
   鬼:野村萬斎 女:高野和憲 後見:月崎晴夫



※解説

九州男児(笑)深田師の解説。管理人は2回目の体験です
が、以前よりずーーーーっと柔らかくなった(爆)深田師の
お話を楽しませていただきました♪
「この『新宿狂言』のいままで12回全部観た人?」の問いに
挙手されるお客さんがいらっしゃってビックリ!問うた深田
師も思わず目を剥く(笑)。第一回は深田師の養成所時代
だったそうで、昼間は稽古と自動車教習所通い、夜はこの
舞台(裏方中心だったそうな)で目の回るような日々を送っ
ていたとの事。

曲目解説。『清水座頭』は「初心者の方にはちょっと難しい
かも・・・あまり笑えないんですコレ観ても(爆)」。笑いを前
面に押し出してはいない静かな曲だが見応えがある。ちょ
うど『川上』などと同じ様な重ための作品。目の見えない座
頭と瞽女のつく杖の音で始まり、また二人の杖の音で終わ
っていく静かな曲想。座頭も瞽女も"芸能者"であって、どち
らも清水の観世音に良縁を求めにやって来るのですが、た
またま出逢って互いに自分の芸を披露し合うところが見どこ
ろ(聴きどころ?)。座頭の謡いは「平家」、瞽女の謡いは
「地主の桜」。謡いの中にはちょっと難しい言葉も含まれま
すが、例えば「おとがい」とは"あご"の事、「きびす」とは"か
かと"の事。特に座頭の「平家節」は狂言風にパロディー化
したもので笑える詞(斬られたあごとかかとを逆にくっつけ
ちゃったので、かかとに髭が生えてくる、冬になるとあごに
あかぎれが出来てしまう・笑)。その後、夢のお告げで結ば
れる二人だが、果たしてこれをハッピーエンドとして見るや
否や?"芸能者"としての二人の謡が盛り上がってくるとミ
ュージカル風にもなる。「三年経っても実らない恋もあるとい
うに、たった今出逢った二人がこうして結ばれることのうれ
しさよ」と謡いながら終わります。「エンディングでは目の前
にある花道がちょうどヴァージンロードのように・・・あ、これ
って先に言っちゃまずかったですかね?」と動揺する深田
師(笑)。

『鈍太郎』は前の演目とうってかわって(笑)大いに笑える
お話。あらすじ説明のあと「女性の側から見たらちょっとど
うかなぁ?というお話ですが、『男って所詮こんなもんなの
よ』という感じで受け取って下さればいいのではないでしょ
うか」とのたまう深田師、妙に恥ずかしそうというかバツが
悪そうというか(苦笑)。「退場の仕方にご期待下さい」とも。

『鬼の継子』。藤悟三郎という個人の名前が出て来るが、
コレは"悪党の代名詞"みたいな名前との事。例えるならば
"石川五右衛門"なんかと同じ(注:今回配布されたパンフ
にはこの藤悟三郎のことをを"形部三郎"と書かれてありま
したが、深田師の解説では"藤悟三郎"になっておりまし
た)。この藤悟三郎の未亡人が乳飲み子を抱えて途方に暮
れているところに鬼が現れて求婚するお話。死んだ夫の三
郎は生前はたらいた悪事の為に地獄で責め苦を受けてい
ますが、この未亡人、亡夫が受けている責め苦を解いてく
れるなら妻になっても良いと、鬼に交換条件を出します。
最初は乳飲み子を捕って喰おうとしていた鬼ですが、その
乳飲み子の愛らしさにどんどん愛情が湧いてくる様がみど
ころの一つ。しかし結末は(笑)・・・。3曲全てに登場する
"女性"の役について「狂言の女は(私のような男々したな
りでも・笑)歌舞伎のように化粧をしたりしないでそのまま
演ります。声をちょっと張った感じにするくらいで"女性"を
表現します」。

最後は時間が押していたか少々急いだ感もありましたが、
深田師の実直な人柄が窺える解説でした。ところどころ口
調に萬斎師の影が(大笑)・・・やっぱ伝染するんでしょうか
ねぇ(笑)??余談ですが『清水座頭』の解説中、"あご"と
いう言葉のアクセントがいわゆる標準語のそれとは逆で
(そこから「僕、出身が九州なんです」という話に)、こちらと
してはそんなに気にならなかったんですが御本人が妙に
気にしてらっしゃいました(笑)。
この際全部九州弁でもよかとよー♪



※『清水座頭』

   
病が元で盲目となった瞽女が良縁を求めて清水
   の観世音に詣で、そこで同じく妻乞いに来た座頭
   と出逢う。ふとした行き違いから二人は口論とな
   るが、お互いに盲目と分かってからは意気投合し
   酒を酌み交わす。夜も更けお堂で仮寝をすると二
   人は同じ霊夢を見、それぞれ夢のお告げに従っ
   て西門に行くとお互いが観世音に引き合わされ
   た仲であると分かり、手に手を取って帰っていく。


舞台後方には見事に花を咲かせた櫻の木のセットが。今回
の舞台の最大の特徴は、客席ど真ん中に花道(橋掛かり)
が設置されていること。花道の両へり沿ってに白い玉砂利
が敷かれてありなかなか凝ってますが・・・橋掛かりの欄干
は紙製(爆)。遠目では全然分かりません騙されました(苦
笑)。

まず石田瞽女が舞台向かって右から「カツン、カツン」と杖
の音を響かせながら登場。3年前から病で目が見えなくな
り治療しても直らなかった。その所為で奉公にも出られな
ければ結婚も出来ない。せめて清水の観世音に参詣して
この身の行く末に幸あらんことを祈ろうと。深い悲しみを胸
に秘めながらも、どことなく可愛らしさが漂っている石田瞽
女。石田師といえば"わわしい女"(&おばーちゃん・笑)が
代名詞みたいなものですが、この何とも言えない儚げな
可愛さは見たことがない(爆)。「女の身は難儀だ」と愚痴
をこぼしつつ清水観世音への道行、やがて観世音に到着
するとさっそくお祈りして良縁を願掛けします。

続いて舞台向かって左より登場の萬斎座頭、カツンカツン
と杖を突きながら出て来ただけで場の空気をサッと変え
る。歩く姿にまたもや能の匂いが充満・・・少々怖いくらい。
ズンと腹の底に響くような低音で(今回も倍音ビリビリ)「我
が世の中は真黒に 目のなき事ぞかなしき」と謡います。
「いや〜、これは重たく登場したな〜確かに笑えない話に
なりそうだな〜」と構えて観てしまっていたのですが・・・舞
台中央では、結婚相手を清水の観世音に探してもらって、
自分はまるまるその相手に世話してもらおうとちゃっかり
願掛けをする男に変身(笑)。「盲目は隔世遺伝だから、ま
ぁ少なくとも結婚して出来る子供は目明きだろうからその
子供にも世話になれるしなー♪」みたいな計算までしてま
すよこの男(爆)。近くに犬が来たと感じて「しっしっ!あっ
ち行け!」と杖を振り回す座頭。そばには先に座ってお祈
りをしている瞽女がいるのですが、その人の気配も感じた
座頭「なんだ〜そこにいたなら"犬がいますよ"と一言声を
かけてくれりゃあいいものを」とブツブツ文句をたれる(苦
笑)。

互いに良縁を祈願した座頭と瞽女、それぞれ仮眠を取ろう
とお堂に籠もることにします。杖を頼りに手探りで場所を探
す座頭、ふいに瞽女にけつまづいてしまう!ここでの二人
の喧嘩のやりとりが面白い。諍いの一番の原因は"お互い
相手が目明きだと思ってる"こと。「自分が盲人だと思って
バカにしてるんだろーアンタは!!」とまぁ二人ともかなり
ご立腹。その前の"犬追っ払い"シーンでも感じたのですが
酷いというほどでは無いにせよ、盲目というハンディキャッ
プをネタに笑えるシーンを作っている。しかしこの二人の盲
人に余計な気遣いは無用に見えました。古典劇というもの
自体が、こういう現代ではデリケートに扱われてしまう素材
を実にあっけらかん(笑)と突っ放して描写している。「ハン
ディキャップに負けないで強く正しく生きてんだー!」みた
いな変な気負い?も感じないから、この盲人二人のやり取
りにはすんなりと笑いが生じてくる。

一度は仲違いした二人ですがやがてお互いが盲目である
ことに気づきます。「(目明きに)からかわれていると思い込
んでました」と恥じらうように謝罪する瞽女(カワイイ♪)。
「これも何かの縁だから」と、座頭が持っていた酒を取り出
し「今宵はゆるりと語り合いましょう♪」。自分は手酌、瞽女
には杯に酒を注いでやる座頭・・・優しいじゃん(笑)。ここ
での萬斎師&石田師の仕草が絶妙。見えない状態で酒を
注ぐその手つきが、手慣れているようでそこはかとなくもど
かしげで・・・決して大仰でないリアルさ。

和解して飲んで・・・上機嫌になった二人はそれぞれ謡を
披露します。まずは座頭が平家節を。一ノ谷の合戦であご
を切り落とされた人とかかとを切り落とされた人が、それぞ
れかかとをあごに、あごをかかとに間違えてつけてしまっ
たという滑稽な謡い。「踵(きびす)を取って頤(おとがい)
につけ〜、頤を取って踵に附けたれば〜♪」では客席か
ら笑い声が。座頭の美声に喜んだ瞽女(もちろん客席も
♪)が今度は「地主の桜」を謡う。座頭と瞽女、二人の"芸
能者"のほのぼのとした一時の宴。

やがて夜も更け、二人はお堂の中で仮眠をとることになり
ます。座したまま二人がすっと頭を下げると・・・前方の花
道が山吹色の光に包まれる。同時に「ズーーーーン」とい
う効果音。すわ"未知との遭遇"か(笑)??光と音が消え
静寂が戻ると先に目を覚ましたのは瞽女。「夢のお告げだ
わ!西門で待っていれば連れ添いが待っている!」と外
へ飛び出していく。次に目を覚ました座頭も同じ霊夢を見
たか、「西門へ!」と飛び出していきます。

場面は舞台後方、咲き乱れる桜の木の下。先に待ってい
た瞽女のところに現れる座頭。「さて、こうやって西門に来
たは良いが・・・見えないから相手を間違ってしまっては困
るなぁ」と思案する。そこで座頭、聞こえよがしに「ゴホン!
ゴホン!」と咳をして辺りの様子を窺います。
か わ い い じゃ な い で す か (笑)! ! !
・・・しかし何も反応無し(爆)。しかたなく杖を使ってあちこ
ち探っていると・・・

カツン、と・・・座頭と瞽女の杖が触れ合った。
お互い、見えない目で見つめ合う二人。

霊夢が告げた"伴侶"とは、同じ盲目の、それもたった今
まで、何かの縁とばかりに酒盛りをし謡い合った相手だっ
たとは。夢のお告げの実現と、その奇遇な縁に感慨深げ
な座頭と瞽女。満開の桜の下であらためて出逢えた喜び
を噛みしめる二人の姿は映画のワンシーンにも見えます。
フェデリコ・フェリーニでも良いかなぁ(笑)?

永い恋が実らなかった男の話を舞い謡いながら、出逢っ
たばかりの自分達がこうして清水観世音の御利益で結ば
れる幸運に感謝する二人。舞い終わり「のう、愛しい人」
と瞽女の手を引く座頭。探るようにゆっくりと瞽女の袖に手
を伸ばし、グッと掴むとそれに合わせて瞽女も身体を寄せ
る。肩を寄せ合ったまま二人は花道へ。鈴のような音色の
効果音と共に、はらはらと舞い落ちる桜の花びらの中、再
び杖の音を「カツン、カツン」と鳴らしながら、ゆっくりゆっくり
確かめるように歩を進める二人の姿を見ていると、時間が
止まってしまったかのよう。えも言えぬ柔らかな微笑みを
たたえた座頭と、身体を預けるように座頭に寄り添う瞽女。
・・・・・・花道(ヴァージンロード・笑)真横の座席で・・・幸せ
でした(感涙)。

目の見えない者同士が、まさに"探り合う"様にお互いを意
識していく過程が実に優しい展開。深田師は解説で「これを
ハッピーエンドと見るか見ないかは観客次第」というような
話をされていましたが、ここは素直に(笑)ハッピーエンドと
解釈(当初計算高そうだった座頭の言動はひとまず置いと
いて・爆)。。確かに笑いどころの少ない淡々とした物語で
すが、あとでじんわりと心に沁みてくるような暖かさを持った
佳曲だと感じました。謡いは全て詞章が舞台上方に表示さ
れるので、演技を楽しみながら意味も把握出来るのが良か
ったです。

あの満開の桜の下で、二人の杖の「カツン」と触れ合った
音が、いまだに耳について離れません。
"触れ合った"モノは杖だけでは無かったように思います。
若旦那!!『川上』が待ってますよー!!!



※『鈍太郎』

  
 西国から久しぶりに戻った鈍太郎、下京の妻と
   上京の愛人のところを訪れ声をかけるが、どち
   らの女も鈍太郎本人とは信じず、他の男と結婚
   したと言って鈍太郎を追い返してしまう。落胆し
   た鈍太郎は出家し修行の旅に出ようとするが、
   最前の男が本物の鈍太郎であると気づいた妻
   と愛人は出家を思いとどまらせようとする。二人
   が自分を大事にしてくれたら出家をやめようと
   言う鈍太郎、一ヶ月の半分ずつをそれぞれの家
   で過ごす事を決め、妻と愛人二人が作る手車に
   乗って意気揚々と退場する。

3年前に萬斎師シテの舞台を観てから随分経ちましたが、
久々の"鈍ちゃん"です(笑)。
舞台向かって左より水衣姿の万之介鈍太郎登場。万作師
只今お休み中にて臨時最長老の万之介師、飄々とした表
情での入場です。長い間西国に下って、ここでやっと戻って
来た鈍太郎、まずは妻の待つ下京の自宅へ向かいますが
・・・「ただいま〜」も声もむなしく、留守をあずかっていた妻
が戸を開けてくれない。舞台向かって左、家の中には深田
妻。ここのところ、ちょっと貫禄があってプライドもちょい高そ
うな(笑)妻役がハマってきました深田師。「3年も音沙汰無
しの夫が帰って来るハズが無い!棒使いと再婚しました!
さあさあ旦那様、外にいる男を打ち殺して下さいな!」と凄
まじい剣幕。妻に一目も会えないまま追い出されてしまった
鈍太郎。そりゃー3年も音沙汰無しじゃあアンタが悪い
(苦笑)。

ここでしょげかえるかと思いきや「俺はもともと、あの女房の
顔が嫌いでしょうがなかったんだが、子供が母を恋しがるん
で我慢しててやったのさ!まぁこんな事(どんな事だよ・爆)
もあろうかと、上京にお妾さんをこさえておいた(をい)。さぁ
そっちへ行ってみようっと♪♪♪」。
3年ぶりに観てもしょーもないヤローです鈍ちゃん(苦笑)。
しかしこの万之介師の軽妙さがなかなか肌に合う(笑)。3
年前の萬斎師の時は、可愛げ7割コノヤロー感3割といった
感じだったでしょうか。この万之介鈍ちゃんには"コノヤロー
感"が何故か全然湧かない(笑)。「ま、いっかー、こんな奴
が一人二人いてもー♪」となってしまうユルいノリ。

今度は上京へ向かった鈍太郎、ニマニマ顔でお妾さんの家
の戸を叩く。舞台向かって右、家の中には竹山師2号さん。
深田師よりも小柄な竹山師、少女のようにも見えます(笑)
・・・こんな若い子をかこってたのか鈍ちゃん?と付加妄想
(爆)も働いて可笑しさ倍増。ところがこちらでも現実は甘く
なかった。家の中から「3年も音沙汰無しの男が帰って来る
ハズが無い!長刀使いと再婚しました!さあさあ旦那様、
外にいる男を斬り殺して下さいな!」とまたもや非情な声
が。斬り殺されてはかなわないと逃げ出す鈍太郎・・・舞台
中央でトホホ顔。「どちらの家でも自分だと信じてもらえず
情けない事この上無い・・・」と落胆を隠せない。そこから
どう思考が飛んだのか(爆)「出家して修行の旅に出るぞ
!」と、小刀に見立てた扇を取り出すと、頭の上のもとどり
を掴み一気にサッと切り放す!本気か鈍ちゃん(笑)?そ
のまましおしおと舞台左袖に退場していきます。

舞台上には、左奥に下京の妻・右奥に上京のお妾さん。二
人とも正面を見据えながら、同じセリフを少しずらして発しま
す。コーラスの輪唱っぽい音の重なり方になりますのでハッ
キリとは聴き取れませんでしたが、「一夜が明けて聞いてみ
れば鈍太郎が出家してしまったと・・・昨夜訪ねて来たのは
ホンモノの鈍太郎だったのね・・・」思い込みで愛しい男を追
い返してしまった自責の念でいっぱい。そこでお互いの家
を訪ねて「こちらに鈍太郎は来てませんか?」と問うてみた
ところでいるわけも無し。ここで何故か(爆)結託する本妻と
愛人。「出家を思い留まらせなければ・・・一緒に鈍太郎が
ココを通るのを待ちましょう」。なんと寛大というかフトコロが
深いというか・・・まぁこのくらい"都合の良い"女が二人もい
る鈍ちゃんはシアワセな男なんでしょう(苦笑)。

二人の女が待つ道に・・・やって来ました僧形の鈍太郎。
頭巾を被り鉦鼓をチンチンと叩きながら「南無阿弥陀〜南
無阿弥陀〜・・・」。萬斎師の僧形鈍ちゃんは結構生臭かっ
た(爆)んですがさすがに万之介鈍ちゃん、枯れてます。
いや、枯れているというより・・・とにかくすっとぼけた味だっ
たかなぁ(笑)。呼び止めた下京の妻「なんでこのような格
好を!早く我が家に戻って下さいな!」と懇願すると「お前
は誰だ?」。「かな法師の母でございます」と答えると「その
女には棒使いの亭主がいるはずだ〜」と反撃する鈍太郎。
こう言われるとツライ下京の妻、上京のお妾さんに「貴女も
止めて下さいな」と頼みます。しかし、同じようにお妾さんが
引き留めても「その女には長刀使いの亭主がいるはずだ」
と全く取りあわない鈍太郎。無視された腹いせですな明ら
かに(苦笑)。

なおも出家を思い留まらせようとする二人に、鈍太郎はある
提案を。「1ヶ月のうち25日は上京へ、あとの5日は下京へ」
もうむっちゃくちゃ露骨にお妾さん贔屓の鈍太郎。「そんな
条件呑めません!」と憤る妻に「じゃ帰らないよ〜」とのらり
くらり。思い通りにさせてくれないならホントに出家しちゃう
よ〜、とオールマイティーカード出しっぱなし(苦笑)・・・。

「せめて1ヶ月の前半を私の方に、後半を上京へという風に
してくれませんか?」と妻が提案すると「それじゃダメ!前半
を上京、後半を下京!」と、不思議なダメ出しをする鈍太郎
・・・コレにはからくりが。太陰暦の当時、大の月は30日、小
の月は29日とされていましたが、月の半分を15日とすると
・・・小の月は前半が後半より1日多いことになる。そのたっ
た1日を上京のお妾さんにあてようという超セコイ鈍太郎案
(爆)。二人の女はこのからくりを知ってか知らずか、とにか
く出家を思い留まらせる為に条件を呑むことにします。

「ならば私は帰ることにするが、二人で手車を作って私を乗
せていっておくれ♪」と、鈍太郎は二人に指示します。二人
女の間を行き来しながらどっちにも大事にされようとする鈍
太郎・・・いい気なモンだと思いつつ腹が立たないのは万之
介カラーの賜物か(笑)。女達が手車を組む間、「これは誰
が手車〜♪」と鉦鼓を鳴らしながら嬉しそうに謡う。それに
応えて女達は「鈍太郎さんの手車〜♪」と返す。何度か繰
り返されるこの掛け合いの間、下京の妻にはシブい顔、上
京の女にはデレデレ顔を向けて思いっきり贔屓をかます鈍
太郎。やがて手車に乗り込んで御神輿のように二人の女に
かつがれると、花道を謡いながら意気揚々と退場して行き
ます。花道真横で観た下京の妻深田師は滝のような汗。万
之介師はスリムですが、さすがに殿方を抱えるというのは
大変なんでしょうね。

またもや花道演出効果抜群。歌舞伎役者が見得を切りな
がら退場していくようなにぎにぎしさが良かったです。3年前
の萬斎鈍ちゃんと、今回の万之介鈍ちゃん、自分の中では
軍配は万之介師に(笑)。"軽妙+ユルさ"は強い(笑)。し
かし"アテネ後"の萬斎鈍ちゃんを観る機会があれば・・・さ
てこのジャッジがどう変わるか(爆)。ちょっと楽しみです♪



※『鬼の継子』

   
越中の国の形部三郎の未亡人が、乳飲み子を
   抱えて実家への道を急いでいると、そこに鬼が
   現れる。鬼に「妻になれ」と脅された未亡人は、
   亡くなった夫が地獄で受けている責め苦を解い
   てくれるならとしぶしぶ承知する。身支度をする
   間、乳飲み子を預かった鬼はその愛らしさに惹
   かれてしばしあやしては喜んでいるが、急に鬼
   の本性を現して乳飲み子を食べようとする。未
   亡人は乳飲み子を奪い返して逃げていく。


ここで舞台後方の桜の木のセットが変わります。先程まで
は数本立っていた桜の木がど真ん中一本に。
オープニングは高野師のナレーションから。軽くエコーがか
かった声で、自分(女)が夫を失って未亡人になってしまっ
たので、これから子供と共に実家の親元に身を寄せようと、
旅の途中であることを告げます。ナレーションが終わるとス
ポットライトが客席中央一番奥の花道の出入り口へ。赤ち
ゃんの人形を抱えた高野未亡人登場。解説で深田師が「な
かなかリアルに出来てますよ」と言っていた人形。
乳飲み子を抱えて夫に先立たれてしまった女性の悲哀が
伝わってくる花道の道行です。

未亡人が舞台中央に到着すると、桜の木の陰から赤頭に
白い鉢巻きの鬼がピョンと飛び出す!!「人くさい!人くさ
いぞぉ!!」と辺りを見回すと、乳飲み子を抱えた未亡人を
発見、即座に「とって噛もう〜〜!」と襲いかかります。
この鬼さん・・・白い鉢巻きにその上の赤髪が逆立っている
所為か、赤い羽根飾りを着けたインディアンの酋長に見え
なくもないんですが(大笑)・・・。

喰われてしまうかと覚悟した未亡人、せめて(相手が地獄
の住人ならば)亡夫の地獄での様子を教えて欲しいと言う
と鬼は「形部三郎は娑婆での罪が重いので厳しい責め苦を
受けているぞ」。「弔いをちゃんとやってあげたのに・・・」と
落胆する未亡人に「なんせお前の夫は生前、伯父の馬を
盗んで散々むごいことをしたからな〜。舌を抜かれて臼で
叩かれ箕であおられて・・・」とますます酷な話をする鬼。
ココまではさすが地獄の獄卒、恐ろしげな雰囲気満点です
が・・・。

「お願いします!夫を助けて下さいまし!」と懇願する未亡
人にガラッと態度の変わる鬼。「自分の言うことをきいてくれ
たらお前の亡夫の責め苦を解いて、極楽に送ってやっても
良いのだがな〜♪」とデレッとやに下がる(苦笑)。恐ろしげ
だった鬼の面に下心がじわじわと見えて参ります(笑)。い
や、高野師の未亡人は可憐でございますから無理も無いん
ですけどね。

「あのさ〜、ここにほころびがあるんだけど〜・・・縫ってくれ
ない?」と急に猫なで声で未亡人に擦り寄る鬼クン。"ほこ
ろびを繕う"とはすなわち"妻になる"ということ。「鬼の妻に
などなれません!!ああ恐ろしい!!」と、きゅっと身を固く
して離れる未亡人。それでも拒否反応MAXの未亡人には
構わず鬼クン「いままで良い伴侶に恵まれなかったんだよ
な〜オレ・・・だから結婚しておくれよぉぉぉ!」と迫る迫る
(爆)。それでいて「ダメなら喰っちまうぞー!」と脅すのも
忘れない。

これはと観念した未亡人、「この子を可愛がってくれるなら
・・・」と条件を出します。乳飲み子をじっと見つめる鬼「・・・
美味そうだ・・・」こらこらこら(苦笑)。やっぱ鬼だね浅ましい
ねぇ。「そんなでは妻になんかなれません!!」と怒る未亡
人に「分かった分かった、可愛がるから〜〜」と今度は折れ
てみせる鬼。食い気より色気に落ち着いたか(笑)。
「死んだ後だって行きたくない地獄なのに、(鬼の妻となっ
て)生きながら地獄へ行かねばならないとは・・・」と悲嘆に
暮れる未亡人に「いやいや、住んでみればなかなか良い所
だよ」と慰めたつもりの鬼。フォローになってません(爆)。
渋々ながら、未亡人は舞台中央あたりに座って"地獄に嫁
入り"の身支度を始めます。

さてここからが"おとーちゃんごっこ"を堪能する鬼クンのワ
ンマンショー。「支度をする間、子供を見ていて下さいな」と
未亡人から乳飲み子を受け取った鬼、抱き方が分かりませ
ん(苦笑)。いきなり子供の襟首を後ろから掴んでぶらーん
とぶら下げる(爆)。「これでいいのかなー?可愛いなー♪」
とご満悦ですが気づいた未亡人に「何やってるのー!!」と
怒鳴られる。客席、ここのやり取りに大笑い。
「こうやって抱くんですよ。継子とは思わずに、実の子だと
思って愛情を持って・・・」と、抱き方を鬼に教える未亡人。
"再婚の道のり"は険しいのぅ・・・。

ところが鬼クン、意外に飲み込みが早かった(笑)。慈しむ
ように乳飲み子を抱くと、面が一気に"父親の顔"に。子供
の身体を支える手の優しげなこと。これはやはり萬斎師の
演技力の賜物か。2度目の『オイディプス王』での父親ぶり
が、初演の時と比べて格段に深化していたのを思い出しな
がら観ておりました。乳飲み子の顔を覗き込みながら「お〜
お〜、笑ってる笑ってる♪」と大喜びの鬼。そりゃそうでしょ
う、お面が完全に"父親化"してますもん(笑)。

予想に反してしっかと父親らしくしている鬼を見て未亡人、
「『ちょうち、ちょうち』と言ってごらんなさい?」と鬼クンにア
ドバイス。再びじーっと乳飲み子の顔を覗き込み「ちょうち、
ちょうち♪」と声をかけると・・・「おお!手を出して何かして
るぞー!!」と大喜びの鬼。「しおのめ、しおのめ」と言えば
「目をしょぼしょぼさせて可愛いなぁ〜〜♪」・・・もはやただ
の親ばか(笑)。ついには乳飲み子を肩の上に乗せて、上
機嫌で舞い謡う。萬斎師の、いつもの怖いくらい朗々とした
声が、ここでは子供に語りかけるようにひたすら優しい♪
ちょっといらぬ想像をしてしまいましたが・・・この微笑ましい
光景を端から見ていた未亡人、「地獄にお嫁に行くのは辛
いけど・・・こんなに子供を可愛がってくれるのなら・・・もし
かして私、小さなシアワセ掴めるかも」なんて思ってたら面
白いんだけどなぁ(あり得ないなまず・苦笑)・・・。

慣れない子守にさすがに疲れたらしい鬼、乳飲み子をそっ
と下に寝かせて自分も座り込み、じっとその愛らしいお顔を
眺めています。しかしここからとんでもない展開に!
なんだか鬼のそぶりが不審・・・と突然「・・・やっぱり美味そ
うだ〜」と鬼の本性に戻ってしまいます(驚)!あわてて子
供を抱き上げて花道に逃げる未亡人、それを追いかける鬼
・・・開演前、パンフのあらすじをろくすっぽ読んで無かった
ので(爆)、正直この展開にはビックリしました。「所詮鬼は
鬼だからな〜」と言ってしまえば簡単ですが、どちらかと言
うと狂言の世界の鬼はお間抜けで弱っちいキャラが多いの
で、こんな風に再度獰猛になるとは思ってもみなかった。
さっきまでのデレデレ親ばかの顔はすっかり消え、再び恐
ろしい地獄の獄卒の顔で母子を追いかける鬼。

花道奥の幕の中に母子と鬼が消えると・・・舞台後方の桜
の木が照明効果で一転モノトーン(グレー)になる。殺伐と
した配色の中、突然ひとかたまりの桜の花びらがどさっと落
ちて・・・これってもしかしたら、母子と鬼、3人の真の結末は
スプラッターだったって意味でしょうか(怖)???
パンフには「結末は・・・ホラー?」と濁して書いてありました
けれど・・・嗚呼、乳飲み子と未亡人の運命やいかに??


今回はパンフでかなり遊んでます萬斎師(大笑)。いきなり
表紙にはハートマークがポンポンと。ご自分のお名前の姓
と名の間にハートがついてるってどうよ(爆)。まぁサブタイト
ルが"男と女〜道行"ですからねぇ。演目名の上にはそれ
ぞれお話の内容を端的に表した"♂♀"マークが。ご丁寧に
『鬼の継子』の♂マークには角が2本ついてます(笑)。気に
なるのが『鬼の継子』の鬼の写真の周りに滴る雫のイラスト
・・・まさか"血の雨"ってことは・・・。更に気になる、左側の
折り目にそってうすーく印字されている英字。"LOVE IS BL
IND""THE LONG AND WINDING ROAD""ALL YOU NEED
IS LOVE"と、The Beatlesの名曲などの題名を区切り無く、
呪文のように並べています。多分、各演目のコンセプトにそ
ったタイトルを並べているのでしょうが・・・なんでこんな目立
たないように薄くひっそりと(笑)?
「パンフも隅から隅まで見て楽しんで下さいね♪」って意味
でしょうかね若旦那???



※もとこさんレポ

16日(土)午後5時開演の部に行ってきました。
後方の右端の席でしたが、充分楽しんでまいりましたので、
ひとこと感想を・・・

◇解説:高野和憲
ふかたんの話は、セルリアンタワー能楽堂のワークショップ
で聞いたことがありますが、たぶんたかのんの方がすらす
ら話す感じでしょうか。ひとつも落としちゃいけないぞ、とい
う気持ちの伝わってくる、ちょっと早口のお話でした。
万之介さんに聞いたら『鈍太郎』は好きじゃないと言ってい
た話、萬斎さんは鬼が好きという話などがありました。
おや?と思ったのは、「我がグループのリーダー(だったか
長だったか?)」と万作さんを表現していたこと。「グループ」
なんですねぇ。

◇『清水座頭』
石田瞽女の次に座頭が登場する時、まず低音の効いた謡
が聞こえてきます。この謡がすごかった〜!一気に舞台に
吸い込まれました。
そして、その次の名乗りの冒頭の「このあたりに」これが、
今まで聞いたことのないトーンの「このあたりに」でした。何
が違うかというと、いつもの名乗りは、これくらいでくるかな
ぁという予測の必ず1段階上でくるんです。音量が大きいと
いうことではないのですが、はっきり、まっすぐ、です。ところ
が、この名乗りは囁き声に近いトーンでした。「にほんごで
あそぼ」の「夏草や」のトーンに似ています。この1フレーズ
で、盲目の座頭の世界がちょっと見えましたね。

◇『鈍太郎』
曲名としては「どんたろう」ですが、台詞では「どんだろう」と
言っていましたね。「ん」の次には「た」はこないということな
のでしょうか。
ストーリーとしては、妻への冷遇は「えー!」って感じです。
妻に追い返された後、鈍太郎の「こんなこともあろうかと、こ
しらえておった」という台詞とかねぇ・・・(笑)

◇『鬼の継子』
この狂言を見たのは2回目でした。1回目は、初めて能楽堂
で見た若旦那の狂言でした。
鬼が赤ちゃんをあやすところ、大好きです。「ちょち ちょち
 あわわ」のわらべ歌とルーツは同じとみました。結末は、
鬼だしなあ、しょうがないかな(笑)。





indexに戻る