新宿狂言Vol.13
落語もとねた狂言会 "Nonsense⇔Innocence"
2006年12月16日(土)13:00〜 於:全労済ホール/スペース・ゼロ
※スーパーバイザー:野村萬斎
◆枕(解説) 野村萬斎
◆独・素狂言『柑子(こうじ)』 野村萬斎
◆狂言『鏡男(かがみおとこ)』
夫:石田幸雄(野村万之介休演により代役)
鏡売り:高野和憲
妻:深田博治(野村万之介休演により石田幸雄と交代)
◆狂言『骨皮(ほねかわ)』
新発意:野村萬斎 住持:野村万作
檀家:竹山悠樹・月崎晴夫・深田博治
※枕(解説)
スペースゼロの正面玄関に寄席文字のポスターがでーんと飾られ、
ホワイエ(ロビー)には同じく寄席文字で書かれた一門の皆さん一
人一人のネームプレート(←正式名称が分からん)が掲げられてい
ます。紅白の提灯も目に鮮やか…これは本当に狂言会なんでしょう
か??
舞台には寄席と同じ襖が設置され、その上に「新宿狂言」と書かれ
た額がかかっています。舞台両脇に橋掛かり?が伸びて、舞台に
向かって右端にめくり台が置かれています。開演間近になって太鼓
のお囃子が鳴り、「携帯の電源をご確認下さい」等のアナウンス。続
いて寄席でお馴染みの出囃子が高らかに(笑)鳴り響くと舞台が一
旦暗転、向かって右の橋掛かりから登場した時田師(笑)が紫の座
布団を舞台中央に置きます。山田くん(違)♪帰りがけにめくり台を
めくって…「枕 独・素狂言 野村萬斎」の寄席文字が!
いよいよ萬斎師登場!
「もしかして真打ちと同じ羽織姿で出て来るか?」とも期待しましたが
さすがにそれはなく、青(藍色)紋付に袴姿。座布団に座ると扇子を
前に置き深々と一礼。
おおー!やっぱり羽織姿も見たいぞ!『笑点』(違×2)!!
今回で13回目の『新宿狂言』。「毎回趣向を凝らして、能舞台では望
めない"ココだけの話"をやっています(笑)。」今回の題名は『落語も
とねた狂言会』。「歴史的には狂言の方がお兄さんというか先輩とい
うか…まぁ比べてもしょうがないんですが…狂言の方がジジ臭いかな
(客席大笑)。」
「ヨーロッパでは昔のモノを全部否定して新しいモノを創るのですが、
それに対して日本は雑食性。古いモノもいろいろ抵抗無く取り入れて
新しいモノを創造する。落語も(能狂言から題材を取って)そういう賜
物です。」
ここで演目解説(というか派生ネタが多い?・笑)。
『鏡男』…「わたくし、『仮面ライダー』世代なので(もちろんライダー1号
・本郷猛時代からでしょう・笑)"鏡男"と聞くと…"クモ男"とか"ハチ女"
とか連想してしまいます(客席爆笑)。あとはやはり"鏡男"ですからそ
のまんま『ミラーマン』かとも(客席再爆笑)。」今や"ミラーマン"と言った
ら某教授(爆)ですが〜もろ自分達の世代の話ですよ(苦笑)。舞台は
現在の新潟県松之山町(現在は町村合併により十日町市)。「薪能で
毎年お邪魔しています。」この町に説話として語り継がれている話がベ
ースで、そこから能・狂言・落語の演目が生まれています。
続いて『骨皮』。
「"骨皮"と聞くと…みなさんどのようなイメージあります?骨と皮ばかり
の身体とか?(客席笑)よくモデルさんなんかが"痩せすぎ"とか言われ
る…なんだっけ(←思い出せない・苦笑)…そうだ体脂肪率(笑)。17%
とか18%とか…」本題から離れすぎ(笑)。
「ここに登場する新発意(しんぽち)は…落語にとても良い表現がある
のですが"頭にかすみがかかった"ような人間でして(客席大笑)…そ
の反面というか、目上の者に言われた事を完全に頭にインプットして素
直に忠実に守ってしまう。イノセンスが巻き起こすナンセンスな事態を
お楽しみ下さい。」やっとテーマが出て来ました(笑)。
ここで本編に出て来る語句説明。「いちゃ」…「いちゃいちゃいちゃ♪♪
♪」とやたら楽しそうに繰り返す萬斎師(苦笑)。「もちろん"いちゃいち
ゃする"の"いちゃ"ではありませんが(笑)…狂言では固有名詞はあま
り出ませんので、若い女性の代名詞が"いちゃ"です。」続いて「眠蔵」
…「いわゆる"ベッドルーム"ですね〜♪♪♪」"いちゃ"とくっつけても
の凄く楽しいのか(爆)。
「『骨皮』の終盤には鳩の鳴き声の話が出て来ます。現代では"ぽっぽ
ー"という感じでしょうか当時の鳩は"くーくーくー…"という鳴き方で(←
高めの声で妙に悩ましげに発声する萬斎師・爆)…この鳴き方からどう
いうことを想像出来るか(ニマニマニマニマ★)そのあたりも本編をご覧
になって考えていただければ〜♪」
『骨皮』初見の方にはさっぱりでしょうが経験者はもう大声で笑うのを
堪えるのに必死〜。鳩ぽっぽ話はますますすっ飛んで「わたくしは『ベ
ストヒットUSA』世代でもありまして、当時PRINCE(超懐!!)が全盛で、
彼の曲に"When doves cry"というのがあったんです。」フンフンと上機
嫌で曲の一節を口ずさむ萬斎師(笑)。"Purple rain"しか知らなかった
なぁ(苦笑)。「英語の世界でも"鳩"というのは意味深なんでしょうかね
♪」そういう曲なんですか(笑)???「ご年配の方々には何の話やら
分かんないですね〜」と恐縮する萬斎師。
余談ですが【2002年版のオイディプス王とPRINCEが似ている気がす
るのは私だけ?】←微妙なので要反転(笑)
前日・初日の公演に続いて、体調を崩してしまわれた万之介師(『鏡男』
シテ)が今日も休演。座布団の上に座り直し「申し訳ございません」と頭
を下げる萬斎師。「実は昨日、開演1時間前に叔父が来られない事を知
りまして(客席ビックリ)…泡を喰いました(泣笑)。」前日の萬斎師は出
ずっぱり(解説・素狂言・『鏡男』シテ・『骨皮』シテ…完全制覇・苦笑)で
その上昼間はNHKで『恵比寿毘沙門』の収録があったというハードスケ
ジュール。ん?これってもしかして『にほんごであそぼ』新作でしょうか?
「こういう場合、普通は後見が代役を務めるんですが、今回のこのよう
な舞台では後見を置きませんので、本日の代役は石田幸雄が務めます。
昨日はさすがに参りましたので(苦笑)。」石田師はこの『鏡男』シテを演
じるのが初めてだそうで「一夜漬けですので(客席大笑)粗相があるか
も知れませんが…」と一応先回り言い訳の萬斎師(笑)。
『鏡男』も『骨皮』も野村家では"遠い曲(滅多に演じない曲)"だそうで、
こういう非常事態には苦労するそうです。
この直後に演じられる"素狂言"について。これは京都の茂山家がその
発祥だそうで、立たずに落語風に一人語りをするもの。「横浜にぎわい
座で柳家花緑さんと共演した時コレで『佐渡狐』をやったんですが、登場
人物3人の掛け合いが激しいので、それを一人で演っていたら途中から
ワケが分からなくなってしまい…見事に間違えちゃいました(客席大笑)。」
で、今回は登場人物2人(笑)の『柑子(こうじ)』で再挑戦と相成りまして
…ここでいきなり『柑子』の一人語りに突入!落語の"枕"から本題に入
るのと全く同じタイミングでした。
座布団に座りながら実に楽しげに身体を動かして"枕"を語る萬斎師は
見事に噺家フレーバーでした★
※舞台の感想はブログにて。
