新春狂言福来る--東西狂言会
1月23日(火)18:30〜・岡山市民会館
■解説 野村萬斎
■「素襖落」
太郎冠者:茂山千作 主人:茂山正邦 伯父:茂山千五郎
■「二人袴」
聟:野村萬斎 親:野村万作 舅:野村万之介 太郎冠者:高野和憲
2連続の『釣狐』で異界にハマった後で、とにかく文字通り“おめでたさ”を楽しませてもらっ
た会でした。千作翁の酔っぱらい芸と、「四十路のバカ聟」の突き抜けた間抜けっぷりに感動
でございます。
■解説
まずはトークから。今回のパンフを手に登場した黒紋付の若旦那。「タイトルが初春狂言福
来る、となっていますが。笑うのは健康にいいそうなんで、今日は皆さん、たっぷり笑って健
康増進にお役立てください…ダイエットにきくかどうかはわかりませんが(笑)」で意味深にに
やり。例の納豆問題でしょうか(笑)。
岡山で新春公演をするのは何度目だったか。ほぼ恒例化しかけているようで「これで岡山
は年に2回来られるようになりますね。夏は後楽園薪能があって、あちらもやっぱり茂山さん
とご一緒ですし。しかしよく雨に降られるんですよねぇ〜(苦笑)」。岡山と言えばやっぱり『あ
ぐり』のご縁があって「ロケにも何度か来ましたしね。確かロケ地にはあの当時、『あぐりロー
ド』っていうのができたと思うんですが。今どうなってるんでしょうね?もう10年も前のことです
からねぇ…」とちょっと感慨深げ。『あぐりロード』のその後をご存知の方はいらっしゃいません
か? 「あと、チサンホテルの名前が変わってた(笑)」地元ネタを披露して、つかみはOKか。
演目解説の前に、恒例の「狂言見るの初めての方〜?」で挙手。半分近くだったかもしれ
ません。といって別に初心者向けの解説をしようというわけでもないようで(苦笑)。手にした
パンフに目を落としながら「茂山さん、というか大蔵流と我々の流儀では、曲の内容が違うと
ころもあるんで、間違ったこと言わないかちょっとドキドキしてます(笑)」。まず茂山家と野村
家では、最初の名乗りが違って、茂山家では「このあたりに住まいいたす者でござる」、野村
家では「このあたりの者でござる」。「どちらにしても、名のるほどの者ではない、庶民代表っ
てことですね。これがお能と違うところで、お能では、誰もが知ってる有名人が登場します。
言葉も候(そうろう)文で難しくて、これをそのまんま言うとおもしろくもないし何言ってんのか
わかんない(苦笑)そこで、謡という音曲にして華やかに見せるわけです」お能の解説がそん
なんでいいのか?
まず「素袍落」について。素袍というのは、長裃よりも一つ上のランクの礼装で、スーツに対
するモーニングといったところ。曲の背景に、お伊勢参りの風習がありますが「お伊勢参り、
欠かさずやってるっていう人は…(会場見回し)…いませんよねぇ(笑)」。お伊勢参りに行く主
人が、伯父のところに太郎冠者を使いにやるが、旅に行くというと必ず伯父がはなむけの品
をくれるはずだが、決してもらってくるなとくぎを差す。「はなむけをもらうと困るので…なぜ困
るか、は見てもらえればわかりますが、ここに主人の器の小ささが表れてます」。伯父に酒を
ごちそうしてもらう太郎冠者。ここがこの曲の見どころで「狂言の酒の飲み方はたいへんダイ
ナミックで、ここが現代演劇と違うところですね。コップ酒でちびちび、なんてことはしない。し
かも現代劇の酒の中身は、あれ、水ですからね(笑)。狂言では水を飲んだりしないかわりに
大盃でぐいぐいいきます。でも中身は空(笑)。『あの人、お酒飲んでないじゃん』と思ってしま
うとおもしろくも何ともありませんから(笑)そこは狂言の楽しみ方で、想像力を働かせて、実
際には飲んでないのにどんな酔い方をするのかを見て下さい」。この場面で酒を飲む回数が
茂山家と野村家では違う。「うちでは3杯で酔っぱらうのが決まりですが、茂山さんでは何杯
で酔うか?かなり飲まれますよ〜(笑)」。千作さんから正邦さんまで、三代そろったコンビネ
ーションを楽しんでください、とのことでした。
続いて「二人袴」について。この曲では“聟入り”がテーマ。聟入りといっても養子に入るわ
けではなく、嫁取りをした側の聟が、返礼として嫁の実家に挨拶に行くことです。昔はこの嫁
取りと聟入りが必ずセットになっていたが「現在では簡略化されちゃったんでしょうねぇ」。ざっ
くりとストーリーを紹介しながら、名乗り、道行き、「出てきて舞台の後ろに座ったらお約束で
居ない人(笑)」など基本的な狂言の用語解説をします。五色の揚げ幕は陰陽五行説でいう
「木火土金水(もっかどごんすい)」を表しており「曜日でいう月・火・水・木・土、みたいなもん
ですね」…なんで金曜をとばしたんだろう?
「主役の聟はたいへん…初々しいです」と言ったところで会場、笑い。ご本人も苦笑して「初
々しいったって、私だとちょっとトウが立ちすぎてますからねぇ。9歳から聟やってて31年のベ
テランですから(笑)」。男は今でいうと「自立していない男」。それを怒りもせず面倒を見る親
は「まぁそういう親だからそうなっちゃったんでしょうねぇ」。舅との固めの盃のシーンでも、初
々しい聟が失態を見せますが「酒の飲み方も知らないような男ってことですね」。大蔵流の場
合は、聟入りするというのに聟が犬と遊んでたり、オモチャをくれるなら行く、と言ってみたりで
「もっと初々しいです」。初々しい=バカってことですな。「お正月らしい豊かさを楽しんでくださ
い」とのことでした。
最後に、狂言は見ている側にとっても「鏡である」と。それぞれが置かれている状況によっ
ても見え方は違い「私と近い年齢の人なら、聟ガンバレー!と思うかも知れないし、親世代
の方なら親にご自分を重ねて見るでしょう。こうでなくては、という見方はありません。自由に
想像力を働かせて楽しんでください」でまとめになりました。
■「素袍落」
以前に「ござる之座」で萬斎師も演じられた曲ですが、いろんな意味で、全然違うものだな
ぁと思いました。とにかく、橋掛かりを歩いてくるだけで笑いがこみあげてくる千作太郎冠者が
おかしすぎます。
明日伊勢参りに行くことを思いたった主人が、伯父のところに太郎冠者を使いにやります。
前々から行くなら一緒に行こうと伯父には言われていたのですが、急なことなのでたぶん伯
父は行けないだろう。代わりにはなむけ(お餞別)をくれるだろうが、それは受け取るな、と太
郎冠者に言い含めます。はなむけをもらったらお土産を買ってこなくてはいけないから…とい
うわけ。けっこうみみっちいんですねこの主人。きっちりと端正な芸をする正邦さん、こういう
ことを大真面目でいう主人がなんか可笑しい。
心得た、てな感じで出かけていく太郎冠者。伯父に「そりゃまた急な話だな、で、供は何人
だ?」と聞かれて「まだ決まっておりません」明日行くのに供が決まってないはずがない。でも
お供がいるとわかれば、人数分だけはなむけをくれるのはわかっていますから、「供は汝で
あろう」「いえ、他に誰もおりません」の繰り返し。必死に言い訳するという感じではなく、ひた
すらすっとぼけております。
結局、太郎冠者が供をすることがバレてしまうのですが、伯父は怒るわけでもなく、それな
らとお酒をふるまってくれます。千五郎さんの伯父は、包容力のある、鷹揚な感じのキャラクタ
ーがよくわかります。
さてここからが千作太郎冠者の見せ所。大盃に酒をつがれて、まず1杯めは「ただ胸のあ
たりがひいやりっとするばかりで味がわかりません」。2杯めで「わかりました。今日のはまた
格別の味でございますな」。伯父は喜んで「おお、おぬしは酒の味がわかるヤツじゃ。これは
遠来の酒だぞ」。言われて「ご遠来の酒ならもう一つ」と、ひょいっと盃を差し出す太郎冠者。
遠慮なしか。三杯目を飲もうとしてちょっとむせ「こんなにたくさんはいっぺんに飲めません。
ゆるりと飲ませてくだされ」と、盃を横に置きますが、すでにこの時点で酔っております。さて、
と舞台をパンと叩き「伯父殿はまことに人間のできたお方じゃ。ご近所でもけっこうなお方と誉
めております」…と、延々と伯父を誉めたてます。そりゃ酒を奢ってもらったらいい人だろうよ。
この時点での太郎冠者、喋っていることはまともなのですが、なんとなくろれつが回りかね
ている…という感じ。やたらばしばしテーブルを叩いたりして、ああ、こういう酔っぱらいいるよ
なぁ。
誉めたてて伯父を苦笑させ、酒を飲み干して、すっとぼけた顔でひょいっと盃を差し出す。伯
父もあきれて「まだ飲むか」。四杯めを空けて「それにしてもうちの主人はしわい(ケチな)人じ
ゃ」出ました、酔っぱらい定番の上司の愚痴です。「そんなことはないだろう」ととりなす伯父
に「いやいや〜」と延々と愚痴が。さっきよりもさらにろれつがおかしいし、机(というか舞台)
をバンバンたたく勢いも強くなっています。
「伯父殿も飲んで下され」とすすめると「いやいや、私は下戸なので」と言う伯父。「では私
が、下戸のご名代ということで今ひとつ」と五杯め! 伯父はあきれながらも注いでくれます。
ホントいい人だな、この伯父。当然のことながら、もう太郎冠者はレロレロです。「大丈夫か
?」「いやいや、酔ってませんよ〜」酔っぱらいはみんなそう言うんだ。しかし顔は真っ赤だし
手はぶるぶると…って、ホントに飲んでないんですよね千作さん?
さてはなむけをと、伯父は素袍を太郎冠者に渡そうとします。「いやいや、はなむけはもろう
てはならんと言われまして」とりあえず命令は覚えていたらしい。「私の名代として、着てお参
りすると言えばいい」と伯父に言われてありがたく受け取り、立とうとしますが、足はふらふら
ストン!と尻餅。「おいおい、ほんとに大丈夫か?」「大丈夫ですよ〜酔ってませんよ〜」もう
ボケボケです。たたんだ素袍を頭に乗せて、家へ帰ろうと歩き出しますが、千鳥足は今にもコ
ケそうで…見ている方は笑いつつもハラハラ。
太郎冠者の帰りが遅いので心配して出迎えにきた主人は、これを見て怒りだします。「お前
伯父殿から何かもらっただろ!」「いんや〜な〜んももらってまへ〜ん」素袍を後ろに隠して、
上機嫌で謡など歌い出す太郎冠者。しかし酔っぱらいですから、手がすべって素袍がぽとっ
と床に…。それを拾った主人は後ろに隠して、太郎冠者を問いつめます。素袍を失ったとわか
って、一気に酔いが醒めた太郎冠者。文字通り、サーッと血の気がひいた感じで、あたふたと
あたりを探し回りますが、主人に素袍を突きつけられて追い込まれます。
型を突き抜けた自在の境地、というのはこういうものか、と思いました。千作太郎冠者の酔
いっぷりは、とてもシラフとは思えません。しかし、リアルに酔っぱらいを再現しているのでは
なく、あくまでも狂言としての間(ま)もあるし、当然ながらセリフは一語一語、明瞭に聞こえま
す。酔っぱらいの太郎冠者を“演じている”のではなく、狂言上の存在である千作太郎冠者
が酔っぱらっている、という感じなのです。上手く言えませんが。これは型としては継承するこ
とは不可能な、千作翁にしかできない酔い方なのでしょう。これを見てしまうと、やはり萬斎
師の「素袍落」はまだまだ完成されてないんだなぁ、と思わざるを得ませんでした。
もちろん、そんな難しいことは抜きにして、観客はもう笑いっぱなしです。千五郎さんの大ら
かな芸、正邦さんの基本に忠実な、きっちりした演技も千作翁の自在ぶりを引き立てて、本
当にありがたいものを見せてもらったなぁ、と思います。
■「二人袴」
これはもう何度も演じられているお馴染みの曲。ご本人曰く「聟のベテラン」だし、おそらく私
が見た中では最高齢(爆)聟ですが。
袴をつけずに着流しで登場の聟、名乗りで「舅どのに可愛がられている花婿でござる」と言
ったとたんに会場、爆笑。だってねぇ、しれっとした顔でぬけぬけと「可愛がられている」って
言いやがる四十路(爆)男…そりゃおかしいですって。しかし着流しの萬斎師の後ろ姿は綺
麗だなぁ(何を見ている)。
聟入りに行くからついてきてくださ〜い、と親を呼び出すわ、袴のはき方がわかりませ〜ん
とはかせてもらうわ。もうお前幾つだよ、四十路のくせに大丈夫かっ! それを「しょうがない
なぁ…」といいつつ面倒を見てやる万作親。こんなお年になって苦労しますねぇ。しかしまぁ
「バカな子ほど可愛い」と言いますし。そうなんです、カワイイんですよこのバカ息子、四十路
のくせに(爆)。両手をぴんと上げて袴をはかせてもらってるところは子供みたいだし。はき慣
れない袴でずりずり歩くところも、妙に真剣な顔なのがかえっておかしいし。
さて袴をつけて舅に目通りし「親御さまはどこに?」「外に待っておりまする」…で袴を巡って
ドタバタするのはご存知の通り。袴を着けてるところを太郎冠者に見られてフリーズ!のとこ
ろは、親子でオマヌケなびっくり顔を並べるのがもうおかしくて…。
親子そろって舅の前に出たのはいいけれど、かための盃の酒を飲んで「こんな辛い酒は飲
んだことがない〜」って、こんな年まで何飲んできたんだ。「嫁がね〜最初は初々しかったん
だけど、今はやかましくって〜」と舅の前で言ってしまって、親に「てぃっ!」とたしなめられ「え
?言っちゃいけないの?」みたいな顔するし。「もっと仲の良い話をしろ」と言われて「仲は良
いですよ〜最近嫁が青梅を欲しがりますから〜」とあっけらかん。天真爛漫というか屈託がな
いというか。この聟、この年まで苦労してきてないんだろなぁ。
前半分だけの袴をつけて舞うところは、もう会場、爆笑の渦でした。さすがに謡の声のよさ
には「ほ〜」と感心するような声もあがっていましたが。しかしこのおきれいな親子が大真面
目に、おバカな舞を舞う光景というのは…もう笑うしかない。すべてを笑って許してしまう、大
らかな万之介舅も良かったです。
たしか萬斎師、ちょっと前に“聟卒業宣言”をされたと思うのですが。しかしこのバカ聟ぶりを
見れば、まだまだいけます!というよりも、年くった聟だからこそのおかしさがあると思うので
す。若くてものを知らない聟の微笑ましい失敗…というのなら当たり前。「この年になってこん
なバカでどーすんだよ!」という間抜けっぷりは、今だからこそできる。もちろん、聟に見える
外見(爆)も必要なのですが。
どこか突き抜けたような、一皮むけたような萬斎師のバカっぷり…というのは、『釣狐』の後
だから、よけいにそう思えたのかもしれません。
わかりやすくて大笑いできて芸も堪能できて…という今回の2曲の組み合わせ。どちらも両
家のベストメンバーとも言える配役ですし、初心者の方々にも狂言のおもしろさが伝わったの
ではないかと思います。