初春狂言、福来たる。-万作・萬斎狂言会-

1月8日(金)18:30〜於・岡山市民会館



<番組>

■解説 野村萬斎

■『鍋八撥(なべやつばち)』

  鍋売り:野村万作  鞨鼓売り:深田博治  目代:野村万之介  
  笛:杉信太朗

■『釣針(つりばり)』

  太郎冠者:野村萬斎  主:石田幸雄  妻:月崎晴夫
  腰元:竹山悠樹・中村修一・時田光洋・岡聡史
  乙:高野和憲




まず解説。

毎年のごとく「明けましておめでとうございます〜」で始まりました。
「今日、狂言を初めてご覧になるという方もいらっしゃると思いますが…」で一
つ言葉を切り、客席をじーっっと一眺め。笑いが漏れる客席。「遠慮しなくてい
いんですよ。狂言は気軽に見ていただいたらいいんで」。

「狂言に出てくるのは、その辺の普通の人達です。『この辺りの者でござる』と
最初に名乗ります。今日なら『岡山の者でござる』になりますね。昨日は西宮
で公演だったんで『西宮の者でござる』でした。明日は福岡に行くので『福岡の
者』になりますね」。会場から「えーっ!」の声。初めて聞いたらびっくりします
よね(苦笑)。毎度のことながらお忙しい一座ですわ。

続いて曲の内容の説明に。「今日はお正月ということで、おめでたい『祝言も
の』と言われる曲をそろえました。祝言という言葉も今はあまり使われなくなり
ましたが、まぁお祝いですね」そのまんまやん。

まず『鍋八撥』のストーリーを、目代の出から順を追って、舞台上を実際に動き
ながら説明。鞨鼓については「時代劇好きの方ならおわかりかと思いますが、
越後獅子の子どもがつけてる太鼓ですね。子どもが路上で芸をして、日銭を稼
悲惨なものですが…」と。「時代劇好き」ではなくて「鞍馬天狗」を見ていただ
いた方なら…」と言いたかったんではないだろか萬斎師(笑)。

見どころは鞨鼓売りに対抗して、鍋売りがどんな芸を見せるかというところ。
「最後はここでは言いませんが、大変おめでたい終わり方になりますのでご覧
になってください」とのこと。

次に『釣針』。これは前日に公演した西宮の、まさにご当地もの。西宮の戎神
社が舞台になっています。「西宮の戎さんと言えば、毎年、今の時期にお祭り
がテレビで話題になりますよね。福男の争いで、門が開いたらだーっと走り出
して、時々コーナーで転んだりする…」と、時事ネタも折り込みつつ(笑)。

主は妻がないので、良い妻を得られるよう太郎冠者と共に戎さんに参詣しま
す。「最初に『未だ定まる妻が無く…』と名乗りますが、別に不定の妻がいっぱ
い居るわけじゃないですよ(笑)」って、時節がらタイガー・ウッズか?

戎さんに一夜お籠もりして霊夢を得た主従が、門前で釣り竿と針を授かり、家
に帰って妻を釣ろうとするわけですが「ここが狂言の不思議なところですが、ど
こで釣りをしたんでしょうね? 家の中で水がいっぱいある所と言えば、なんか
嫌なとこしか思いつかないんですが…(笑)」。水回りから出てきた妻(汚)。演
者がそれをツッコンでどうする(爆)。

この曲は昔からたいへん人気があったようで、文楽や歌舞伎に取り入れられ
て『釣り女』という曲になってます。「こちらをご存じの方もあるかと思いますが
狂言の方が古いんですからねっ(いばりっ)」。皆さん、覚えておきましょうね。

さてここで毎回恒例、お稽古の時間です(笑)。今回は『釣針』の太郎冠者が
浮かれて舞う「♪釣〜ろうよ〜釣〜ろうよ〜」を客席で一緒に謡います。マイ
クを置いて舞台に正座した萬斎師がまず最初にお手本で謡って「Repeat 
after me!」。初っぱなからハデにテンポが狂った声が混じりまして、舞台上
でひっくり返る萬斎師。新喜劇かい!

「よく聞いてくださいね〜。釣〜ろうよ〜釣〜ろうよ〜、ハイ!」で2,3回繰り
返し、続いて客席を左、中央、右ブロックに分けて「♪釣〜ろうよ〜釣〜ろうよ
〜」の輪唱でお稽古はお終い。「これを覚えていただいて、この歌が出できた
ら心の中で歌ってくださいね。声を出されると邪魔になりますから(笑)」の言葉
もお約束。

「最後にちょっと宣伝させてください。実は今日、昼間に倉敷に寄ってきたんで
すが…」と言い出すので、何だ何だ何の発表だー!と思ったら「2月に国立能
楽堂で、吉備真備という人が出てくる新作をやります」。そっちかい!「吉備真
備って、吉備っていうくらいですから岡山にゆかりありますよね。吉備国とか、
きびだんごとか…あ、きびだんごのキビは原料でしたか?」相変わらず天然ボ
ケな萬斎師…。ちなみに倉敷市真備町は吉備真備の生地とされているところ
です。

「あと他局の宣伝ですみませんが(注・この会はTBS系列山陽放送の主催で
す)今夜というか明日早朝になりますが、NHKのBSで『国盗人』の中継があり
ますので、良かったら見てくださいね−」と、宣伝で締めくくった解説トークでし
た。



■『鍋八撥』

前にこの曲を見たのは2005年2月、京都の「同明会」で、鍋売りが今回と同じ
万作師、鞨鼓売りが萬斎師でした。萬斎師の、控えめながらも伸びやかな鞨
鼓の舞と、一気に舞台から橋がかりを横切っていった見事な水車(側転)が印
象に残っております。それと深田さんを比べてはいけんと思いながら見ており
ました。

深田さんの鞨鼓売りは「真面目な乱暴者」(何だそりゃ)といった感じで、いか
にも田舎の素朴な商売人といった印象。最初は威勢が良かった万作鍋売りが
芸ができなくてだんだん腰がひけてくるという、その情けなさっぷりが引き立っ
てました。

万作鍋売りがおっかなびっくりで鍋を振り、舞う(?)ところで笑い、腰に鍋をくく
りつけて出てきたところで笑い、ごろんごろん転がるところで笑い…と、客席は
笑いの連続。曲の内容自体はとてもおもしろかったです。あと深田さんの水車
の足が、もうちょっときれいに伸びてればもっと良かったのに(苦笑)とはちょっ
と贅沢ですかね。

ただ、後半の舞のところで笛が入りますが、この笛がちょっと残念。お若い杉
太朗さんだからしょうがないのかもしれませんが、音が割れるというか息をす
べて音にして出せきっていない感じで音が安定しないので、リズムと足拍子が
合わず、ちょっと興ざめでした。万作師との競演なので緊張したのかもなぁ…。
一緒に行ってた狂言初心者の友人が「ああいう荒々しい音でいいのかと思っ
た…」いや、違いますから(泣)。やはり囃子は大事だなぁ、とあらためて思い
ました。


■『釣針』

萬斎太郎冠者に石田主、高野乙とくればもう安定感ばっちり、安心して見てい
られる隙無しの布陣です。ぬけぬけと「14、15では若いし、40過ぎでは年寄り
すぎる(えぇぇっ!)。17、8の見目良いのを釣れ」と言う石田主、きっと客席の
何割かを敵に回したと思う(爆)。萬斎太郎冠者の「釣〜ろうよ〜釣〜ろうよ
〜」はもう見るからに楽しそうで軽やか。途中でひらりっと跳び返りが入ると、
客席から「ほぉー!」とため息が。いつもながら身軽な四十路(笑)。

釣り針にかかった妻が、幕の中から出てくると笑い。続いて腰元がずらずらと
連なって出てきたところで笑いがいっそう大きくなりました。月崎妻はちっこく
てまぁまぁかわいいんですが、腰元がねぇ…被衣はかぶっているものの、みん
な大きいからねぇ。高野乙も、相変わらず濃いい醜女ぶりでした。乙の顔を見
て萬斎太郎冠者が一瞬フリーズ!のところで会場爆笑、続いて拍手まで。拍
手が出るほどの大ウケは予想してなかったのか、若旦那、拍手が途切れるま
でしばらくフリーズのまんまで間合いを計ってました。いや、こういうベタなノリ
はまんま新喜劇ですから〜。ドタバタと乙に追っかけられて舞台を右往左往す
る間も笑いは絶えず、そのまんま幕へ駆け込むまで客席は大盛り上がり。い
やー、気持ちよく笑えました。